新潟県 長野県 山梨県



新潟県

新潟県護國神社
(にいがたけんごごくじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
新潟市中央区
西船見町
5932-300
新潟県護国神社 拝殿 新潟県護国神社 鳥居 新潟県護国神社 鳥居 新潟県護国神社 手水舎 新潟県護国神社 御朱印 2015.06.08
025-229-4345 社務所 境内 御由緒書 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 新潟県護国神社 社務所 新潟県護国神社  新潟県護国神社  新潟県護国神社  新潟県護国神社 御由緒書
内務大臣指定
護国神社
★★★★
創建
1868年(明治元年)
御祭神 新潟県出身の英霊
御利益
新潟県総鎮護・家内安全
雑感 規模が大きく、参道も長く、全体がとても良く整備されています。
洋風でレトロな結婚式場も併設されセンスの良さが光ります。



白山神社
(はくさんじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 神社庁HP Wikipedia 奉拝
新潟市中央区
一番堀通町510
白山神社 拝殿 白山神社 鳥居 白山神社 鳥居 白山神社 鳥居 - 2015.06.08
025-228-2963 手水舎 楼門 境内 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 白山神社 手水舎 白山神社 随神門 白山神社 境内 白山神社 御朱印 県社
延喜式内社
★★★
創建 不詳
御祭神
菊理媛大神(くくりひめのおおかみ)
伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)
伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)
御利益
家族の繁栄、子孫繁栄、家内安全、商売、仕事での繁栄、事業栄、商売繁昌
雑感 白山公園の中に鎮座する緑に囲まれ落ち着いた雰囲気の神社です。
境内も綺麗に整備されていました。



弥彦神社
(やひこじんじゃ)

別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
西蒲原郡弥彦村
弥彦2887-2
- 2016.05.09
随神門 授与所 社務所
0256-94-2001
鼓楼 摂社・末社 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap - 国幣中社
越後一宮
延喜式内社
(名神大社)
★★★★
創建 不詳
御祭神
天香山命 (あめのかごやまのみこと)
御利益 仕事運
雑感 社格に相応しい規模で良く整備・清掃されていました。
摂社・末社も良く整備・清掃されていました。
少し離れた街中にある日本一の大鳥居が印象に残ります。



度津神社
(わたつじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
佐渡市
羽茂飯岡650-4
- 2019.07.07
0259-88-2030
神橋・神門 社務所 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap - 国幣小社
延喜式内社
佐渡国一宮
★★★☆
創建 不詳
御祭神 五十猛命 (いたけるのみこと) - 素戔嗚尊(すさのおのみこと)の子
御利益
海上・陸上の交通安全
雑感
佐渡の一ノ宮ですが、一ノ宮としては寂れた印象を受けました。
佐渡としては珍しく手水が何とかできます。
御朱印は受領でき丁重です。




長野県

生島足島神社
(いきしまたるしまじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 授与所 神門 神社庁HP Wikipedia 奉拝
上田市
下之郷中池西701
2015.10.24
0268-38-2755
盤座 盤境 神楽殿 子安社 社務所 諏訪神社 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 国幣中社
延喜式内社
名神大社
★★★☆
創建 不詳
御祭神
生島大神 (いくしまのおおかみ)
足島大神 (たるしまのおおかみ)
御利益
夫婦円満・子宝安産・延命長寿
雑感 旧国幣中社としては境内は手狭ながらも、非常に綺麗な朱塗りの社殿と清掃が行き届いた境内が印象的です。



諏訪大社上社前宮
(すわたいしゃかみしゃまえみや)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 御由緒書 神社庁HP Wikipedia 奉拝
茅野市
宮川2030
諏訪大社上社前宮 拝殿 諏訪大社上社前宮 鳥居 諏訪大社上社前宮 鳥居 諏訪大社上社前宮 手水舎 諏訪大社上社前宮 御由緒書 - 2015.06.01
0266-72-1606 名水水眼 御由緒書 御柱 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 諏訪大社上社前宮 名水水眼 諏訪大社上社前宮 名水水眼 諏訪大社上社前宮 御由緒書 諏訪大社上社前宮 御柱 諏訪大社上社前宮 御朱印 官幣大社
信濃国一宮
延喜式内社
名神大社
★★★
創建 不詳
御祭神
建御名方神 (たけみなかたのかみ)
八坂刀売神 (やさかとめのかみ)
御利益
縁結び・子宝・仕事運アップ
雑感 4カ所ある諏訪大社の中で最も静かで趣のある神社です。名水水眼と御柱が印象に残ります。



諏訪大社上社本宮
(すわたいしゃかみしゃほんみや)

別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
諏訪市
中洲宮山1
諏訪大社上社本宮 拝殿 諏訪大社上社本宮 鳥居 諏訪大社上社本宮 鳥居 諏訪大社上社本宮 手水舎 諏訪大社上社本宮 手水舎 - 2015.06.01
0266-52-1919 明神湯 神水 回廊 社務所 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 諏訪大社上社本宮 名神湯 諏訪大社上社本宮 神水 諏訪大社上社本宮 回廊 諏訪大社上社本宮 社務所 諏訪大社上社本宮 御朱印 官幣大社
信濃国一宮
延喜式内社
名神大社
★★★☆
創建 不詳
御祭神
建御名方神 (たけみなかたのかみ)
八坂刀売神 (やさかとめのかみ)
御利益 縁結び・子宝・仕事運アップ
雑感 4カ所ある諏訪大社の中で一番規模の大きな社ですが、その分観光地化されているのが残念です。長い回廊が印象に残ります。



手長神社
(てながじんじゃ)

別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
諏訪市
茶臼山9556
手長神社 拝殿 手長神社 鳥居 手長神社 鳥居 手長神社 手水舎 手長神社 手水舎 - 2015.06.01
0266-52-1007 手水舎 系譜書 御由緒書 社務所 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 手長神社 手水舎 手長神社 系譜書 手長神社 御由緒書 手長神社 社務所 手長神社 御朱印 - 県社 ★★★☆
創建 不詳
御祭神 手摩乳命 (てなづちのみこと)
御利益
家内円満、子育大願 他
雑感 旧県社に相応しい規模を維持しています。境内も綺麗に整備されていて聖域に相応しい管理状態でした。
こちらで足長神社と八剱神社の御朱印も頂けます。



戸隠神社奥社
(とがくしじんじゃおくしゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
長野市
戸隠3690
戸隠神社奥社 拝殿 戸隠神社奥社 鳥居 戸隠神社奥社 手水舎 戸隠神社奥社 御朱印 2015.05.11
0262-54-2014 社務所 随神門 境内 御由緒書 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 戸隠神社奥社 社務所 戸隠神社奥社 随神門 戸隠神社奥社 境内 戸隠神社奥社 御由緒書 国幣小社 ★★★★
創建
紀元前210年(孝元天皇5年)
御祭神
天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)
御利益
開運,、心願成就
雑感 坂道と急な石段を往復2時間かけて参拝します。
社務所は混雑するので待ち時間が長くなります。
参拝には3時間程を見込むことが必要でが、その分御利益と達成感があります。


戸隠神社中社
(とがくしじんじゃちゅうしゃ)

別表神社
所在地 拝殿 鳥居 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
長野市
戸隠3506
戸隠神社中社 拝殿 戸隠神社中社 鳥居 戸隠神社中社 鳥居 戸隠神社中社 御朱印 2015.05.11
0262-54-2001 社務所 手水舎 御由緒書 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 戸隠神社中社 社務所 戸隠神社中社 手水舎 戸隠神社中社 手水舎 戸隠神社中社 御由緒書 国幣小社 ★★★
創建
1087年(寛治元年)
御祭神
天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)
御利益
ひらめきや直観力アップ
雑感 観光地化された神社の印象です。
境内は玉砂利が引き詰められていて綺麗に整備されていました。


武水別神社
(たけみずわけじんじゃ)

別表神社
所在地 本殿 鳥居 手水舎 勅使殿 拝殿 神社庁HP Wikipedia 奉拝
千曲市
八幡3012
- 2016.02.07
026-272-1144
神橋 授与所 御由緒書 うずらもち 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 県社
延喜式内社
名神大社
★★★☆
創建
紀元前214年~158年(孝元天皇年間)
御祭神
武水別大神(たけみずわけのおおかみ)
誉田別命(ほんだわけのみこと、応神天皇)
息長足比売命(おきながたらしひめのみこと、神功皇后)
比咩大神(ひめおおかみ)
御利益
厄除、交通安全、家内安全、安産、学業成就
雑感 社格に相応しい規模の神社で神橋や勅使殿が設けられていましたが、
御朱印が少し残念な印象です。
境内にある名物の「うずらもち」はやや高いながらもなかなか美味でした。


若一王子神社
(にゃくいちおうじじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 授与所・参集殿 本殿 神社庁HP Wikipedia 奉拝
大町市
大町2097
- 2016.06.26
0261-22-1626
三重塔 大町護国神社 王子観世音 八坂神社 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 県社 ★★★☆
創建
849年(嘉祥2年)
御祭神
若一王子(にゃくいちおうじ)-- 熊野那智大社第五殿に祀られる神
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
仁品王(にしなおう)
妹耶姫(いもやひめ)
御利益 家内安全、商売繁盛、身体健全、心願成就
雑感 落ち着いた雰囲気で地元の氏子中がしっかりと支えている神社の様でした。
本殿の屋根にあった鬼面が印象に残ります。


穂高神社
(ほたかじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
安曇野市
穂高6079
2016.06.26
0263-82-0118
神楽殿 社務所 授与所 御神馬 健康長寿道祖神 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 国幣小社
信濃国三宮
延喜式内社
名神大社
★★★★
創建 不詳
御祭神
中殿:穂高見命(ほたかみのみこと) - 別名を「宇都志日金拆命(うつしひかなさくのみこと)」。綿津見命の子。
左殿:綿津見命(わたつみのみこと) - 海神で、安曇氏の祖神。
右殿:瓊々杵命(ににぎのみこと)
別宮:天照大御神(あまてらすおおみかみ)
若宮:安曇連比羅夫命(あづみのむらじひらふのみこと)
若宮相殿:信濃中将(しなのちゅうしょう) - 御伽草子のものぐさ太郎のモデルとされる。
御利益 海上守護、漁業繁栄、交通安全、五穀豊穣、平和繁栄、所願成就
雑感 境内の清掃・社殿整備は社格に相応しくとても行き届いている印象を受けました。
やや観光地化されている様に感じましたが、神域としては問題ない範囲だと思います。
ステンレス製の健康長寿道祖神は一見の価値有りです。



長野県護国神社
(ながのけんごこくじんじゃ)
別称:
美須々之宮
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 社務所 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
松本市
美須々6-1
2016.06.26
0263-32-1979
公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
内務大臣指定
護国神社
★★★☆
創建
1938年(昭和13年)
御祭神
長野県出身の護国の英霊
御利益
安産、病気平癒、合格祈願、交通安全、厄除け
雑感 綺麗に整備・清掃されており護国神社の基本様式で作られていました。
非常に立派な社務所が印象に残ります。



四柱神社
(よはしらじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 社務所 神社庁HP Wikipedia 奉拝
松本市
大手3丁目3-20
2016.06.26
0263-32-1936
松本市招魂殿 恵比寿神社 御由緒書 境内 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 村社 ★★★
創建
1879年(明治12年)
御祭神
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)
神皇産霊尊( かむみむすびのみこと)
天照大神(あまてらすおおみかみ)
御利益
縁結び、安産
雑感 松本城に近いためか観光地化が進んでおり、ざわついている印象を受けました。



深志神社
(ふかしじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神楽殿 本殿 社務所 神社庁HP Wikipedia 奉拝
松本市
深志3丁目7-43
2016.06.26
0263-32-1214
授与所 恵比寿殿 金山神社 境内図 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 県社 ★★★☆
創建
1339年(暦応2年)
御祭神
建御名方神(たけみなかたのかみ)
菅原道真公(すがわらみちざねこう)
御利益
武勇掲揚、勝利祈願、合格祈願、学業成就、五穀豊穣、雷除け
雑感 境内は良く整備・清掃されており社殿の彩色が見事でした。



穂高神社奥社
(ほだかじんじゃおくみや)

別表神社
所在地 拝殿 鳥居 授与所 御由緒書 神社庁HP Wikipedia 奉拝
松本市
安曇上高地
- 2016.06.27
-
明神池 梓川 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap - 国幣小社
信濃国三宮
延喜式内社
名神大社
★★☆
創建 不詳
御祭神 穂高見命(ほたかみのみこと)
御利益 海上守護、漁業繁栄、交通安全、五穀豊穣、平和繁栄、所願成就
雑感 奥社には手水舎も無く拝殿も貧弱ですが裏の明神池(見学有料)は綺麗でした。



諏訪大社下社秋宮
(すわたいしゃしもしゃあきみや)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 社務所 神社庁HP Wikipedia 奉拝
諏訪郡
下諏訪町5828
諏訪大社下社秋宮 拝殿 諏訪大社下社秋宮 鳥居 諏訪大社下社秋宮 手水舎 諏訪大社下社秋宮 社務所 - 2015.06.01
0266-27-8035 神楽殿 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 諏訪大社下社秋宮 神楽殿 諏訪大社下社秋宮 神楽殿 諏訪大社下社秋宮 御由緒書 諏訪大社下社秋宮 御朱印 官幣大社
信濃国一宮
延喜式内社
名神大社
★★★☆
創建 不詳
御祭神
建御名方神 (たけみなかたのかみ)
八坂刀売神 (やさかとめのかみ)
御利益 縁結び・子宝・仕事運アップ
雑感 諏訪神社の総本山に相応しい荘厳な拝殿と神楽殿で印象的です。
境内にはゴミ一つ落ちていない完璧な聖域でした。



諏訪大社下社春宮
(すわたいしゃしもしゃはるみや)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
諏訪郡
下諏訪町上久保5828
諏訪大社下社春宮 拝殿 諏訪大社下社春宮 鳥居 諏訪大社下社春宮 手水舎 - 2015.06.01
0266-27-8316 神楽殿 社務所 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 諏訪大社下社春宮 神楽殿 諏訪大社下社春宮 社務所 諏訪大社下社春宮 御朱印 官幣大社
信濃国一宮
延喜式内社
名神大社
★★★
創建 不詳
御祭神
建御名方神 (たけみなかたのかみ)
八坂刀売神 (やさかとめのかみ)
御利益 縁結び・子宝・仕事運アップ
雑感 秋宮と同じレイアウトですが、全体的に小振りです。手水舎の場所が道路沿いなのが残念です。




山梨県

山梨縣護國神社
(やまなしけんごごくじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 神社庁HP Wikipedia 奉拝
甲府市
岩窪町608
山梨県護国神社 拝殿 山梨県護国神社 鳥居 山梨県護国神社 鳥居 2015.06.01
055-251-3632 手水舎 社務所 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 山梨県護国神社 手水舎 山梨県護国神社 社務所 山梨県護国神社 御朱印 -
内務大臣指定
護国神社
★★★
創建
1879年(明治12年)
御祭神
護国の英霊
御利益
世界平和、平穏安寧
雑感 境内は良く整備されており、特に手水舎が立派でした。
護国神社に相応しい社でした。



武田神社
(たけだじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 社務所 御由緒書 神社庁HP Wikipedia 奉拝
甲府市
古府中町2611
武田神社 拝殿 武田神社 鳥居 武田神社 手水舎 武田神社 社務所 武田神社 御由緒書 2015.06.01
055-253-2609 御神木・神楽殿 茅の輪 水琴窟 姫の井戸 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 武田神社 御神木 神楽殿 武田神社 茅の輪 武田神社 水琴窟 武田神社 姫の井戸 武田神社 御朱印 県社 ★★★
創建
1919年(大正8年)
御祭神
武田信玄公(たけだしんげんこう)
御利益
必勝(勝運・勝負運)、商売繁盛、開運
雑感 神社周辺は観光地化されていますが境内は静かなたたずまいで落ち着けます。



浅間神社
(あさまじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 授与所・社務所 神社庁HP Wikipedia 奉拝
笛吹市
一宮町一宮1684
2015.08.13
0553-47-0900 随神門 御朱印帳 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 国幣中社
甲斐国一宮
延喜式内社
名神大社
★★★★
創建
BC22年(垂仁天皇8年)
御祭神 木花開耶姫命 (このはなさくやひめのみこと)
御利益
山火鎮護、 農業、 酒造、 子授、安産
雑感 旧国幣中社の甲斐国一宮の割には規模が小さい印象でしたが、境内は綺麗に整備・清掃されていました。
オリジナルの御朱印帳も綺麗で初穂料も驚くほどリーズナブルに設定されていました。



小室浅間神社
(おむろせんげんじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 神社庁HP Wikipedia
富士吉田市
下吉田5221
小室浅間神社 拝殿 小室浅間神社 鳥居 小室浅間神社 鳥居 小室浅間神社 鳥居
0555-22-1025 手水舎 社務所 神馬殿 神馬舎 公式HP 旧社格
GoogleMap 小室浅間神社 手水舎 小室浅間神社 社務所 小室浅間神社 神馬殿 小室浅間神社 神馬舎 郷社
古墳 参道・桜 御由緒書 御朱印 奉拝 お薦め度
小室浅間神社 古墳 小室浅間神社 参道桜 小室浅間神社 御由緒書 小室浅間神社 御朱印 2015.07.13 ★★★☆
創建 807年(大同2年)
御祭神 木花咲耶姫(このはなさくやひめ)
御利益
子授け・安産
雑感 本物の馬が居る珍しい神社。古墳もあり歴史を感じました。
参道の桜の木にハートが・・・。



北口本宮富士浅間神社
(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 御由緒書 神社庁HP
富士吉田市
下吉田5558
北口本宮富士浅間神社 拝殿 北口本宮富士浅間神社 鳥居 北口本宮富士浅間神社 鳥居 北口本宮富士浅間神社 御由緒書
0555-22-0221 随神門 神楽殿 手水舎 公式HP
北口本宮富士浅間神社 随神門 北口本宮富士浅間神社 神楽殿 北口本宮富士浅間神社 手水舎 北口本宮富士浅間神社 手水舎
GoogleMap 角行の立行石 富士太郎杉 授与所 社務所 Wikipedia
北口本宮富士浅間神社 角行の立行石 北口本宮富士浅間神社 御神木 富士太郎杉 北口本宮富士浅間神社 授与所 北口本宮富士浅間神社 社務所
御朱印 旧社格 奉拝 お薦め度
北口本宮富士浅間神社 御朱印 北口本宮富士浅間神社 御朱印 県社 2015.07.13 ★★★★
創建
788年(延暦7年)
御祭神 大山子祇命(おおやまつみかみ)
木花開耶姫命(このはなさくやひめ)
彦火瓊瓊杵命(ひこほのににぎのみこと)
御利益 事業繁栄、子育て、安産
雑感 旧県社に相応しい規模の神社で参道の杉並木が見事です。
御神木の富士太郎・次郎杉は驚くほどの巨木でした。
手水舎の神水はとても冷たくて心が洗われます。



富士御室浅間神社
(ふじおむろせんげんじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 随神門 本宮 神社庁HP Wikipedia 奉拝
南都留郡
富士河口湖町
勝山3951番
2019.03.04
0555-83-2399
御室稲荷大神 撫牛 社務所 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 県社 ★★★★
創建
699年(文武天皇3年)
御祭神 木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
御利益
商売繁盛・千客万来・恋愛成就・縁結び・安産祈願
雑感
シットリとした雰囲気の神社です。
本宮と里宮の二社が鎮座しています。
御朱印も同時に受理できます。







Top