静岡県 愛知県 岐阜県 石川県 富山県 福井県



静岡県

小国神社
(おぐにじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 社務所 神社庁HP 奉拝
周智郡
森町一宮3965-1
2015.12.07
敬神崇祖 鉾執社 森山焼の橋 神幸所 公式HP 旧社格
0583-89-7302 国幣小社
遠江国一宮
延喜式内社
案内板 家康公
立ちあがり石
御朱印帳 御朱印 - Wikipedia お薦め度
GoogleMap - ★★★☆
創建
555年(欽明天皇16年)
御祭神 大己貴命 (おおなむちのみこと 別名:大国主命)
御利益 縁結び
雑感 一之宮に相応しい規模で整備・清掃され参道の紅葉が見事でした。
オリジナルの御朱印帳は綺麗で良心的な初穂料でした。



富知六所浅間神社
(ふちろくしょせんげんじんじゃ)

別称:三日市浅間神社
(みっかいちせんげんじんじゃ)
ドラえもん神社
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
富士市
浅間本町5-1
富知六所浅間神社 拝殿 富知六所浅間神社 鳥居 富知六所浅間神社 手水舎 富知六所浅間神社 御朱印 2015.07.26
0545-52-1270 社務所 富士山火山弾 ドラえもん ドラミちゃん 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 富知六所浅間神社 社務所 富士山火山弾 富知六所浅間神社 ドラえもん 富知六所浅間神社 ドラミちゃん - 郷社
延喜式内社
★★☆
創建
紀元前474年(孝昭天皇2年)
御祭神
大山祇命(おおやまつみのみこと)
御利益
商工業の発展、家庭・安産・交通安全守護・縁結び・長寿
雑感 ドラえもんの石像で有名な神社ですが社務所の神職さんが強面で無愛想だったのが少し残念でした。



富士山本宮浅間大社
(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 社務所 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
富士宮市
宮町1-1
富士山本宮浅間大社 拝殿 富士山本宮浅間大社 鳥居 富士山本宮浅間大社 手水舎 富士山本宮浅間大社 社務所 富士山本宮浅間大社 御朱印 2015.07.26
0544-27-2002 楼門 御由緒書 湧玉池 参道 流鏑馬像 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 富士山本宮浅間大社 楼門 富士山本宮浅間大社 御由緒書 富士山本宮浅間大社 湧玉池 富士山本宮浅間大社 参道 富士山本宮浅間大社 流鏑馬像 官幣大社
駿河の国一宮
延喜式内社
名神大社
★★★☆
創建
紀元前27年(垂仁天皇3年)
御祭神 木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
御利益 家庭円満、商売繁盛、安産、火難消除
雑感 駿河の国一宮に相応しい規模の神社で境内の整備・清掃も十分に行き届いていました。
水量が豊富な富士の湧水が印象的でした。



来宮神社
(きのみやじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 御由緒書 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
熱海市
西山町43-1
来宮神社 拝殿 来宮神社 鳥居 来宮神社 手水舎 来宮神社 御由緒書 2015.02.23
0557-82-2241 社務所 御輿 御神木 - 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 来宮神社 社務所 来宮神社 御輿 来宮神社 御神木 来宮神社 御神木 - 村社 ★★★
創建 710年(和銅3年)
御祭神
大己貴命(おおなもちのみこと)
五十猛命(いたけるのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
御利益
延命、願望成就
雑感 旧村社とは思えない程の規模と参拝者数です。
樹齢二千年の大樟が有名です。観光地化されているのが残念でした。



伊豆山神社
(いずさんじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 参道 神社庁HP 奉拝
熱海市
伊豆山708-1
伊豆山神社 拝殿 伊豆山神社 鳥居 伊豆山神社 手水舎 2015.02.23
公式HP 旧社格
0557-82-2241 国幣小社
本殿 役の小角神社 結 明神社
(むすぶみょうじんじゃ)
御由緒書 御朱印帳 御朱印 Wikipedia お薦め度
GoogleMap 伊豆山神社 御由緒書 伊豆山神社 御朱印帳 伊豆山神社 御朱印 ★★★★
創建
孝昭天皇治世
御祭神
伊豆山神(天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと))
拷幡千千姫尊(たくはたちぢひめのみこと)
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)
御利益
夫婦和合、縁結び
雑感 長い階段で有名な神社で聖域らしく良く管理されています。
御朱印帳と御朱印が素晴らしく綺麗です。



静岡縣護國神社
(しずおかけんごごくじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
静岡市
葵区柚木366
2015.10.19
054-261-0435 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
内務大臣指定
護国神社
★★★☆
創建
1899年(明治32年)
御祭神
静岡県の英霊 76,219柱
御利益
諸願成就、交通安全、厄難消除
雑感 護国神社に相応しい広い境内でとても落ち着いた雰囲気の神社です。
手水舎の日本最大と言われる舟形の御手洗石は必見です。



静岡浅間神社
(しずおかせんげんじんじゃ)
神部神社(かんべじんじゃ)
浅間神社(あさまじんじゃ)
大歳御祖神社(おおとしみおやじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿
(浅間神社
・神部神社)
鳥居 御神水井戸 神門 随神門 奉拝
静岡市葵区
宮ケ崎町102番地-1
2016.03.20
旧社格
国幣小社
駿河国総社
延喜式内社
054-245-1820
七社参り案内板 御由緒書 手水舎 本殿(浅間神社) 本殿(神部神社) 神社庁HP
GoogleMap 本殿
(浅間神社
・神部神社)
八千戈神社
(やちほこじんじゃ)
麓山神社
(はやまじんじゃ)
麓山神社
・本殿
大歳御祖神社
・鳥居
公式HP
大歳御祖神社・神門 大歳御祖神社
・手水舎
大歳御祖神社
・拝殿
大歳御祖神社
・本殿
社務所 御朱印 Wikipedia
お薦め度
★★★★
創建
神部:(伝)崇神天皇年間 浅間:延喜元年(901年) 大歳:(伝)応神天皇年間
御祭神
神部:大己貴命 (おおなむちのみこと) 
浅間:木之花咲耶姫命 (このはなのさくやひめのみこと)
大歳:大歳御祖命(おおとしみおやのみこと)
御利益
開運招福・商売繁盛・交通安全・縁結び・安産
雑感 歴史有る三社が鎮座する規模の大きい神社でした。
社殿も荘厳で素晴らしく綺麗に整備・清掃されていました。



久能山東照宮
(くのうさんとうしょうぐう)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水所 手水舎 授与所 唐門 神社庁HP 奉拝
静岡市
駿河区根古屋390
2015.10.19
公式HP お薦め度
054-237-2438 ★★☆
GoogleMap 一の門 楼門 社務所 御由緒書 ロープウェイ 御朱印 Wikipedia 旧社格
別格官弊社
創建
1617年(元和3年)
御祭神 徳川家康(東照大権現)
御利益
出世運、上昇運
雑感 もはや外国人観光客向けの観光地に成り下がっており、金儲け主義が嫌になるほど鼻に付きます。
(これほど費用のかかる参拝は初めてでした。)
ロープウェイを使わず海側から登って参拝すれば良かったと深く後悔しました。



三嶋大社
(みしまたいしゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 御由緒書 社務所 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
三島市
大宮町2-1-5
三嶋大社 拝殿 三嶋大社 鳥居 三嶋大社 御由緒書 三嶋大社 社務所 三嶋大社 御朱印 2015.02.23
.055-975-0172 神門 神楽殿 神馬舎 境内 - 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 三嶋大社 随神門 三嶋大社 神楽殿 三嶋大社 神馬舎 三嶋大社  - 官幣大社
伊豆国一宮
延喜式内社
名神大社

★★★☆
創建 不詳
御祭神
大山祇命(おおやまつみのみこと)
積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)
御利益 家内安全、商売繁昌、厄除、交通安全
雑感 一之宮に相応しい規模の神社です。
境内も綺麗に整備されています。



伊古奈比咩命神社
いこなひめのみことじんじゃ)
別称:白浜神社
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 神社庁HP 奉拝
下田市
白浜2740
白浜神社 拝殿 白浜神社 鳥居 白浜神社 鳥居 白浜神社 鳥居 2014.12.30
2015.12.30
0558-22-1183 手水舎 授与所 金目鯛の
かざぐるま
本殿入り口 公式HP 旧社格
GoogleMap 県社
延喜式内社
名神大社
見目弁財天 御祭神案内 御神木 御朱印 Wikipedia お薦め度
白浜神社 御神木 ★★★
創建 不詳
御祭神
伊古奈比命(いこなひめのみこと)
三嶋大明神(みしまだいみょうじん)
見目(みめ)
若宮(わかみや)
剣の御子(つるぎのみこ)
御利益
八方厄除、縁結び、海上安全、大漁満足、商売繁昌、安産、交通安全、家内安全
雑感 白浜神社としての方が有名です。
海岸にある鳥居が印象的です。
境内も綺麗に整備されていました。



秋葉神社下社
(あきばじんじゃしもしゃ)
別表神社
所在地 拝殿 参道入り口 手水舎 授与所 神社庁HP 奉拝
浜松市天竜区
春野町領家328-1
2015.12.07
公式HP お薦め度
0539-85-0005
★★★☆
GoogleMap  参道 御由緒書 案内図 御朱印 Wikipedia 旧社格
県社
創建
709年(和銅二年)
御祭神
火之迦具土大神(ひのかぐつちのおおかみ)
御利益
火防開運 火災消除 家内安全 厄除開運 商売繁昌 工業発展
雑感 上社よりも規模は小さいのですが、とても落ち着く雰囲気の神社です。
素晴らしく達筆な薄墨による御朱印に感動しました。



秋葉神社上社
(あきばじんじゃかみしゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 社務所 神社庁HP 奉拝
浜松市天竜区
春野町領家841
2015.12.07
公式HP お薦め度
053-985-0111
★★★
GoogleMap  神恵岩 本殿 境内 御由緒書 授与所 御朱印 Wikipedia 旧社格
県社
創建
709年(和銅二年)
御祭神
火之迦具土大神(ひのかぐつちのおおかみ)
御利益
火防開運 火災消除 家内安全 厄除開運 商売繁昌 工業発展
雑感 下社よりも境内も広く綺麗に整備されていましたが、神域としても雰囲気は下社の方が良いと感じました。



井伊谷宮
(いいのやぐう)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
浜松市北区
引佐町井伊谷1991-1
2019.04.01
053-542-0355
授与所 境内 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 官幣中社 ★★★☆
創建
1872年(明治5年)
御祭神
宗良親王(むねよししんのう/むねながしんのう)
御利益 国家鎮護、学徳成就、合格、長寿、除災開運
雑感
井伊氏由来の神社です。
小規模ながら綺麗に整備清掃されていました。
御朱印も丁重に書いて貰えます



焼津神社
(やいずじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居
(明神鳥居)
手水舎 社務所 神紋
(53桐、巴)
御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
焼津市焼津
2丁目7-2
2020.12.29
054-628-2444
公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap - 県社
延喜式内社
★★★☆
創建
409年(第18代反正天皇4年)
御祭神 日本武尊(やまとたけるのみこと)
御利益
国土平穏・家内安全・生業繁盛・大漁祈願・海上安全・縁結び
雑感
境内が広く良く整備清掃されていました。
綺麗な社務所で直書きの御朱印を受領できます。
神紋が珍しい重ね紋でした。



大井神社
(おおいじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水社 大井恵比寿神社 神社庁HP 奉拝
島田市
大井町2316
2020.12.29
公式HP お薦め度
054-735-2228
★★★☆
GoogleMap 大奴 島田踊り 本殿 社務所 御朱印 Wikipedia 旧社格
県社
国史見在社
創建 不詳
御祭神
弥都波能売神 (みづはのめのかみ) - 水の神。
波邇夜須比売神 (はにやすひめのかみ) - 土の神。
天照皇大神 (あまてらすすめおおみかみ) - 日の神。
御利益 安産
雑感
規模はそれ程大きくはありませんが非常に充実して綺麗な境内が印象に残ります。
参道の玉石の石垣の由来に感動しました。



五社神社・諏訪神社
(ごしゃじんじゃ・すわじんじゃ)

別表神社
所在地 拝殿 鳥居
(明神鳥居)
手水舎 狛犬 神社庁HP Wikipedia 奉拝
浜松市中区
利町302-5
2022.10.23
053-452-3001
社務所 御由緒書 神紋 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 県社 ★★★
創建
(五社神社)戦国時代
(諏訪神社)延暦10年(791年)
御祭神
五社神社:太玉命、武雷命、斎主命、天児屋根命、姫大神
(相殿:応神天皇、舎人親王、菅原道真公、徳川家康公)

諏訪神社:建御名方命、八坂刀売命、事代主命
(相殿:徳川家康公)
御利益
家内安全、商売繁盛、交通安全、厄除、八方除、合格祈願、安産祈願、病気平癒 
雑感
境内も社殿も綺麗に整備清掃されていました。
狛犬がとても立派でした。
御朱印は書き置き対応でした。




愛知県

真清田神社
(ますみだじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 授与所 神水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
一宮市
真清田1-2-1
- 2016.03.21
0586-73-5196
御由緒書 神橋 楼門 吐水龍 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 国幣中社
尾張国一宮
延喜式内社
名神大社
★★★★
創建 不詳
御祭神 天火明命(あめのほあかりのみこと 天照大御神の孫 )
御利益
家内安全・商売繁盛・厄除・安産・交通安全
雑感 社格に相応しい規模の神社で落ち着いた雰囲気でした。
境内中に綺麗に引き詰められている玉砂利が印象に残ります。



尾張大國霊神社
おわりおおくにたまじんじゃ)
別称:國府宮(こうのみや)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 神社庁HP 奉拝
稲沢市
国府宮1-1-1
- 2016.03.21
0587-23-2121
手水舎 授与所 社務所 本殿 公式HP 旧社格
GoogleMap 国幣小社
尾張国総社
延喜式内社
神橋 楼門 絵馬掛 御朱印 Wikipedia お薦め度
★★★☆
創建 不詳
御祭神
尾張大国霊神(おわりおおくにたまのかみ)
御利益
厄除け・農商業守護
雑感 社格に相応しい規模の神社で良く整備されていますが、参道で開催されていたせともの市が目障りでした。



津島神社
つしまじんじゃ)

別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 授与所 神社庁HP 奉拝
津島市
神明町1
- 2016.03.21
0567-26-3216
神門 楼門 荒御魂社  稲田社 公式HP 旧社格
GoogleMap 国幣小社
延喜式内社
若宮社 摂末社案内板 照魂社 菅原社 居森社 御朱印 Wikipedia お薦め度
★★★
創建 540年(欽明天皇元年)
御祭神 健速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)
御利益
疫病・厄難除け・医療・殖産興業・授福
雑感 社格に相応しい規模で綺麗に整備されていましたが、商業主義が少し残念な感じです。



砥鹿神社
とがじんじゃ)

別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP 奉拝
豊川市
一宮町西垣内2
- 2016.03.21
0533-93-2001
手水舎 神門 授与所 社務所 神門 公式HP 旧社格
GoogleMap 国幣小社
三河国一宮
延喜式内社
三河えびす社 神鹿絵馬殿 奥の宮遙拝所
守見殿神社
御由緒書 御朱印 Wikipedia お薦め度
★★★☆
創建
701年~704年(大宝年間)
御祭神
大己貴命(おおなむちのみこと)
御利益
家運隆昌、商売繁盛、交通安全、厄除
雑感 社格に相応しい規模ですが、規模が大きい割に静かで落ち着いた雰囲気でした。
御朱印も力強い印象を受けました。



大縣神社
(おおがたじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 姫宮 神社庁HP Wikipedia 奉拝
犬山市
宮山3
- 2019.03.31
0568-67-1017
大國・恵比須神社 姫石 神宮遙拝所 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
国幣中社
尾張国二宮
延喜式内社(名神大社)
★★★☆
創建
紀元前3年(垂仁天皇27年)
御祭神
大縣大神(おおあがたのおおかみ)
御利益
子授け、安産、女性特有の病気、縁結び
雑感
国幣中社に相応しい規模の神社です。
神域相応しい雰囲気を持っていました。
境内の梅園が有名な様です。
伊勢神宮の遥拝所もあります。



熱田神宮
あつたじんぐう)
別表神社
勅祭社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 授与所 神楽殿 神社庁HP 奉拝
名古屋市熱田区
神宮1丁目1-1
- 2016.03.21
052-671-4151
本殿 佐久間灯籠 御神木(大楠) 献酒  上知我麻神社
鳥居
 上知我麻神社
手水舎
公式HP 旧社格
GoogleMap 官幣大社
尾張国三宮
延喜式内社
名神大社
 上知我麻神社
拝殿
 上知我麻神社
授与所
八剣宮
拝殿
八剣宮
本殿
御朱印
熱田神宮
御朱印
八剣宮・上知我麻神社
Wikipedia お薦め度
★★★★
創建
113年(景行天皇43年)
御祭神
熱田大神(あつたのおおかみ)
御利益 良縁 縁結び
雑感 規模も大きく、綺麗に整備・清掃され参拝客も多い訪れていました。
歴史はこちらの方が圧倒的にありますが、明治神宮を小振りにした様な印象を受けました。



知立神社
(ちりゅうじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神橋 秋葉神社 神社庁HP Wikipedia 奉拝
知立市
西町神田12
- 2019.03.31
 0566-81-0055
神馬 境内 御由緒書 社務所 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 県社
三河国二宮
延喜式内社
★★★
創建 第12代景行天皇年間
御祭神
鸕鶿草葺不合尊 (うがやふきあえずのみこと) - 主神。
彦火火出見尊 (ひこほほでみのみこと) - 鸕鶿草葺不合尊の父。
玉依比売命 (たまよりびめのみこと) - 鸕鶿草葺不合尊の妻。
神日本磐余彦尊 (かむやまといわれびこのみこと:初代神武天皇) - 鸕鶿草葺不合尊の子。
御利益
五穀豊穣、航海安全、豊漁祈願、恋愛成就、夫婦和合、海上交通、海外防護、安産祈願、国家安寧 他
雑感 三河國の二ノ宮なので境内は広いのですが、やや殺風景な印象を受けました。


愛知懸護国神社
(あいちけんごこくじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 狛犬 神社庁HP Wikipedia 奉拝
名古屋市中区
三の丸1丁目7
- 2024.11.23
 052-201-8078
境内図 社務所 御由緒書 神紋 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
内務大臣指定
護国神社
★★★☆
創建
1869年(明治2年)
御祭神
愛知県ゆかりの御英霊9万3千余柱
御利益
厄難除け、子孫繁栄、家内安全、病気平癒
雑感
護国神社としてはやや規模が小さい印象でした。
御朱印は直書きで受理できました。
神紋が珍しい図柄の菊紋でした。


若宮八幡社
(わかみやはちまんしゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 若宮龍神社 神社庁HP Wikipedia 奉拝
名古屋市中区
栄3丁目35−30
2024.11.23
052-241-0810
栄え水 社務所 神紋 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
県社
★★★★
創建 不詳
御祭神
仁徳天皇
応神天皇
武内宿禰命(たけしうちの すくねの みこと)
御利益
縁結び、裁縫上達、 夫婦円満
雑感
境内が綺麗に整備清掃されており広々した印象を受けました。
御朱印は直書きで受理できました。




岐阜県

伊奈波神社
(いなばじんじゃ)

別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
岐阜市
伊奈波通1-1
2015.08.12
058-262-5151 社務所 神馬 境内 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 国幣小社
美濃国三宮
延喜式内社
★★★☆
創建 84年(景行天皇14年)
御祭神
五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)
淳熨斗媛命(ぬのしひめのみこと)
日葉酢媛命(ひばすひめのみこと)
彦多都彦命(ひこたつひこのみこと)、
物部十千根命(もののべのとちねのみこと)
御利益
開運招福・商売繁盛・安産祈願・交通安全・尼除け
雑感 国幣小社としては規模は小さい印象ですが、境内は綺麗に整備され清掃も行き届いていました。
神馬の像が見事です。



南宮大社
(なんぐうたいしゃ)

別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 桜門 神楽殿 神社庁HP Wikipedia 奉拝
不破郡
垂井町宮代峯1764-1
2015.08.12
0584-22-1225 授与所 入試必勝絵馬 境内 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 国幣大社
美濃国一宮
延喜式内社
名神大社
★★★☆
創建 崇神天皇御代(204年~211年)
御祭神 金山彦命 (かなやまひこのみこと)
御利益
金運 出世・仕事・商売繁盛
雑感 国幣大社としては規模がやや小さい印象です。
境内は整備・清掃が行き届き引き詰められた玉石が見事ですが、全体的に朱塗りが色あせているのが残念です。
入試必勝願かけ絵馬が半端なく凄い数でした。



水無神社
(みなしじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿
鳥居
(明神鳥居)
手水舎 神門 狛犬(新) 神社庁HP Wikipedia 奉拝
高山市一之宮町
一の宮上5323
- 2020.11.01
0577-53-2001
狛犬(旧) 社務所 御由緒書 神紋
(水瓢箪)
御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 国幣小社
飛騨国一宮
延喜式内社
★★★★
創建 不詳
御祭神 水無大神(みなしのおおかみ)
御利益
子授け、安産、育成、交通の要衝に鎮座する交通神として交通安全
雑感
境内は綺麗に清掃されており社殿も良い整備されていました。
狛犬が狛狼の様な印象でした。
11月の参拝ですが紅葉が綺麗でした。



櫻山八幡宮
(さくらやまはちまんぐう)
別表神社
所在地 拝殿
鳥居
(明神鳥居)
手水舎 神門 神社庁HP Wikipedia 奉拝
高山市
桜町178
- 2020.11.01
0577-32-0240 狛犬 境内 授与所 社紋
(桜紋)
御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 県社 ★★★★
創建 377年(仁徳天皇65年)
御祭神 応神天皇(おうじんてんのう)
御利益
出世開運、必勝祈願、武運長久、火防守護、火防守護、難局打開、安産祈願
雑感
境内は綺麗に清掃されており社殿も良い整備されていました。
筋肉質で強そうな狛犬が印象的です。
残念ながらコロナの影響で御朱印は書き置き対応でした。



岐阜縣護国神社(岐阜市)



石川県

白山比咩神社
(しろやまひめじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia
白山市
三宮町ニ105-1
076-272-0680
手水舎 授与所 神馬 神門 荒御前神社 公式HP 旧社格
GoogleMap 国幣中社
加賀国一宮
延喜式内社
奥宮 参道 霊峰白山案内板 御由来書 御朱印 お薦め度 奉拝
★★★★ 2016.05.03
創建 BC97年~30年(第10代崇神天皇年間)
御祭神
白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)=菊理媛尊(くくりひめのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
御利益 五穀豊穣・大漁満足・開運招福・家内安全・良縁成就・交通安全・生業繁栄
学業成就・身体健全・夫婦円満・福徳長寿・家運長久・子孫繁栄・神人和楽
雑感 社格に相応し規模で良く整備・清掃されていました。
下から上がる参道が清々しく印象に残ります。



尾山神社
(おやまじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 東参道 手水舎 神社庁HP Wikipedia
金沢市
尾山町11-1
076-231-7210
神門 社務所 授与所 本殿 前田利家公像 公式HP 旧社格
GoogleMap
別格官幣社
菊桜 金谷神社 御朱印 お薦め度 奉拝
★★★★ 2016.05.03
創建
1873年(明治6年3月14日)
御祭神
前田利家
御利益
無病息災、家内安全、社業繁栄、合格祈願、 無病息災、 合格祈願、 厄除け、 縁結
雑感 綺麗に整備・清掃されていました。
洋風な神門とモダンな授与所が印象的です。



大野湊神社
(おおのみなと)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
金沢市
寺中町ハ-163
2016.05.03
076-267-0522
社務所
随神門 神馬 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 県社
延喜式内社
★★★☆
創建
727年(神亀4年)
御祭神 猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
御利益
みちびきの神、厄除け、交通安全
雑感 県社としては規模が大きく参道も立派な印象を受けました。



石川県護國神社
(いしかわけんごこくじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 神門 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
金沢市
石引4-18-1
2016.05.03
076-221-2110
社務所
御由緒書 御朱印 - 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap -
内務大臣指定
護国神社
★★★☆
創建
1870年(明治3年)
御祭神
石川県関連の護国の英霊
御利益
交通安全・家内安全・受験合格・金運アップ・商売繁盛
雑感 メジャーな観光地の真ん中にありながら落ち着いた雰囲気で神域に相応しい印象を受けました。
駐車場は有料ですが、社務所にて御朱印を頂くと無料処理をして頂けます。



菅生石部神社
(すごういそべじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 社務所 神社庁HP Wikipedia 奉拝
加賀市
大聖寺敷地
ル乙81-2
2016.05.02
0761-72-0412
神楽殿
随神門 本殿 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
国幣小社
加賀国二宮
延喜式内社
★★★
創建
585年(用明天皇元年)
御祭神
菅生石部神(すごういそべのかみ)
御利益
病気平癒・身体健康・安産・学業成就・武運守護
雑感 社格は高いのですが、やや寂れた印象を受けました。
御朱印も雑で残念な感じでした。




富山県

富山縣護國神社
(とやまけんごこくじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 社務所 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
富山市
磯部町1丁目1-17
- 2016.05.03
076-421-6957
公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
内務大臣指定
護国神社
★★★☆
創建 1913年(大正2年)
御祭神 富山県出身の御英霊
御利益
除災招福・家内安全
雑感 規模はそれほど大きくありませんが英霊を祀る護国神社らしい佇まいで綺麗に整備・清掃されている印象を受けました。
御朱印も頂きましたが初穂料は不要との事でした。


日枝神社
(ひえじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 社務所 神社庁HP Wikipedia 奉拝
富山市
山王町4-12
2016.05.03
076-421-6318
麁香(あらか)神社
御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 県社 ★★★
創建 不詳
御祭神
大山咋神(おおやまくいのかみ)
大己貴命(おおなむちのみこと)
御利益 商売繁昌・家内安全・交通安全・安産・合格・縁結び
雑感 コンクリート造りの派手な拝殿と社務所が印象に残ります。


高瀬神社
(たかせじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 本殿 なでうさぎ 神社庁HP Wikipedia 奉拝
南砥市
高瀬291
2016.05.03
0763-82-0932
功霊殿 高瀬稲荷神社 茶筅塚
(ちゃせんづか)
御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 国幣小社
越中国一宮
延喜式内社
★★★★
創建
71年~130年(景行天皇年間)
御祭神 大己貴命(おおなむちのみこと)
天活玉命(あめのいくたまのみこと)
五十猛命(いそたけるのみこと)
御利益
商売繁盛・出世祈願・縁結び・学業成就・ 合格祈願・家内安全・交通安全・無病息災
雑感 社格に相応しく、社殿・境内共にとても綺麗に整備・清掃されていました。
伊勢神宮から御下付された立派な「手水舎」と大国主命由来の「なでうさぎ」が印象に残りました。


雄山神社
中宮祈願殿
(おやまじんじゃ
ちゅうぐうきがんでん)

別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 祭壇 神社庁HP Wikipedia 奉拝
中新川郡
立山町芦峅寺2
2016.05.03
076-482-1059
立山大宮
立山若宮 神明社 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 国幣小社
越中国一宮
延喜式内社
★★★
創建
701年(大宝元年)
御祭神
伊邪那岐神 (いざなぎのかみ)
天手力雄神 (あめのたぢからおのかみ)
御利益
勝利祈願、縁結、家内安全、開運招福、商売繁盛、安産育児
雑感 やや荒れ果てた印象ですが歴史の重みを各所で感じました。
御朱印は拝殿に上がって常駐の宮司様より受けられます。


雄山神社
前立社壇
(おやまじんじゃ
まえだてしゃだん)

別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神門 神社庁HP Wikipedia 奉拝
中新川郡
立山町岩峅寺1
2016.05.03
076-483-1148
社務所 本殿 末社 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 国幣小社
越中国一宮
延喜式内社
★★★☆
創建
701年(大宝元年)
御祭神
伊邪那岐神 (いざなぎのかみ)
天手力雄神 (あめのたぢからおのかみ)
御利益
勝利祈願、縁結、家内安全、開運招福、商売繁盛、安産育児
雑感 境内は綺麗に整備・清掃されており神域に相応しい印象を受けました。


射水神社
(いみずじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 授与所 神社庁HP Wikipedia 奉拝
高岡市
古城1-1
- 2019.07.08
0766-22-3104
社務所 勝駒 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 国幣中社
越中国一宮
延喜式内社
(名神大社)
★★★☆
創建 不詳
御祭神 瓊瓊杵尊 (ににぎのみこと)
御利益 縁結び
雑感
四社ある越中國の一ノ宮では高瀬神社に並ぶ規模の神社です。
境内の清掃整備も行き届いていました。
御朱印は二上射水神社のものも受領出来ます。



福井県

福井神社
(ふくいじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 境内 御由緒書 松平春嶽像 神社庁HP Wikipedia 奉拝
福井市
大手3-16-1
- 2016.05.02
0776-22-7662
公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap - 別格官弊社
★★
創建 1943年(昭和18年)
御祭神 松平慶永公
御利益 -
雑感 鳥居以外が近代的な社殿なので、残念ながら神社としての雰囲気は全く感じることが出来ませんでした。


福井県護国神社
(ふくいけんごこくじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 社務所 御由緒書 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
福井市
大宮2-13-18
- 2016.05.02
0776-22-5872
公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 内務大臣指定
護国神社
★★★
創建 1941年(昭和16年)
御祭神
護国の英霊
御利益
商売繁盛・財力向上・金運アップ・宝くじ当選祈願・家内安全・縁結び・受験合格
雑感 近年の立て替えにより社殿等が全てコンクリート製になっており神社としての聖域の雰囲気が少し損なわれいる印象を受けました。


藤島神社
(ふじしまじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
福井市
毛矢3丁目8-21
- 2016.05.02
0776-35-7010
授与所 本殿 野神神社 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 別格官幣社 ★★★
創建 1870年(明治3年)
御祭神 新田義貞
御利益
文武両道、安産、厄除け、商売繁盛、社運隆昌
雑感 境内や社殿はそれなりに整備・清掃されていましたが、やや印象に乏しい感じがしました。


神明神社
(しんめいじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 社務所 神社庁HP Wikipedia 奉拝
福井市
宝永4丁目8-1
2016.05.02
0776-24-2210
授与所 御輿殿 太子堂 御由緒書 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 県社 ★★☆
創建
924年(延長2年)
御祭神 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
御利益
家内安全
雑感 祭りの準備で境内に屋台が散在いており聖域としての印象は良くありませんでした。
御朱印も宮司多忙の為に頂けませんでした。


氣比神宮
(けひじんぐう)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 授与所 神社庁HP Wikipedia 奉拝
敦賀市
曙町11-68
2016.05.02
0770-22-0794
本殿 摂社・末社 神門 長命水 御由緒書 公式HP 旧社格 お薦め度
官幣大社
延喜式内社
(名神大7座)
越前国一宮
★★★☆
GoogleMap 猿田彦神社 愛宕神社 御朱印
創建 199年(仲哀天皇8年)
御祭神
伊奢沙別命(いざさわけのみこと)
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
東殿宮:日本武尊(やまとたけるのみこと)
総社宮:応神天皇(おうじんてんのう)
平殿宮:玉姫命(たまひめのみこと、玉妃命)
西殿宮:武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)
御利益
開運・金運アップ・五穀豊穣・芸能上達・対人運アップ
雑感 社格に相応しい規模の神社で、聖域に相応しい印象を受けました。
境内の長命水が印象に残ります。


金崎宮
(かねがさきぐう)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神楽殿 神社庁HP Wikipedia 奉拝
敦賀市
金ケ崎町1
2016.05.02
0770-22-0938 社務所 絹掛神社 境内案内板 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
官幣中社
★★★
創建
1890年(明治23年)
御祭神
尊良親王(たかながしんのう)※後醍醐天皇一の宮
恒良親王(つねながしんのう)※後醍醐天皇皇太子
御利益
縁結び 恋愛成就 難関突破 開運招福 金運招福
雑感
金ヶ崎城址に鎮座する神社で小規模ながら良く整備されている印象を受けました。


劔神社
(つるぎじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 本殿 社務所 神社庁HP Wikipedia 奉拝
丹生郡
越前町織田113-1
- 2016.05.02
0778-36-0404
織田神社 忠魂社 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
国幣小社
延喜式内社
越前国二宮
★★★
創建 不詳
御祭神
素盞嗚大神 (すさのおのおおかみ)
氣比大神 (けひのおおかみ)
忍熊王 (おしくまのみこ)
御利益
出世開運 勝運隆昌 商売繁盛
雑感 織田信長由来の神社で織田家発祥の地に鎮座してます。
二ノ宮としては小規模ながら良く整備・清掃されている印象を受けました。


若狭姫神社
(わかさひめじんじゃ)
(若狭彦神社 下社)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神門 神社庁HP Wikipedia 奉拝
小浜市
遠敷65-41
2016.05.02
0770-56-1116
本殿 社務所 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap - 国幣中社
若狭国一宮
延喜式内社

(名神大2座)
★★★
創建
721年(養老5年)2月10日
御祭神 豊玉姫命(とよたまひめのみこと) - 「若狭姫神」として祀る。
御利益
縁結び、安産、子育
雑感 長い歴史と高い社格に比べて全体的に寂れた印象の神社でしたが清掃は行き届いていました。
御朱印も雑で残念な感じです。


若狭彦神社
(わかさひこじんじゃ)
(若狭彦神社 上社)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 本殿 神社庁HP Wikipedia 奉拝
小浜市
龍前28-7
- 2016.05.02
-
神門 若宮神社 夫婦杉 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap -
国幣中社
若狭国一宮
延喜式内社

(名神大2座)
★★★
創建
714年(和銅7年)
御祭神 彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと) - 「若狭彦神」として祀る。
御利益
交通安全、厄除け
雑感 下社と同様に寂れていましたが、綺麗に清掃され静かで落ち着いた雰囲気の神社でした。
御朱印は下社で頂きました。






Top