岡山県 広島県 山口県 鳥取県 島根県



岡山県

吉備津神社
(きびつじんじゃ)

別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 随神門 本殿 神社庁HP 奉拝
岡山市北区
吉備津931
2015.11.03
086-284-4111 授与所 社務所 御祈祷殿 御神木(銀杏) 一童社 公式HP 旧社格
GoogleMap 官幣中社
備中国一宮
延喜式内社
名神大社
神馬 吉備津えびす宮 回廊 御由緒書 御朱印 Wikipedia お薦め度
★★★★
創建 不詳
御祭神
吉備津彦命(きびつひこのみこと)
御利益
縁結び、夫婦円満、安産育児、長寿
雑感 歴史を感じさせる境内でとても良く整備・清掃されていました。
長い回廊と大銀杏が印象的な神社です。


吉備津彦神社
(きびつひこじんじゃ)

別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 随神門 授与所 本殿 神社庁HP Wikipedia 奉拝
岡山市北区
一宮1043
2015.11.03
086-284-0031 安政の大石灯籠 御由緒書 吉備の巌 御神木(平安杉) 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 國幣小社
備前國一宮
★★★★
創建 不詳
御祭神 吉備津彦命(きびつひこのみこと)
御利益 縁結び、夫婦円満、安産育児、長寿
雑感 吉備津神社と同様に歴史の重みを感じる神社で安政の大石灯籠と吉備の巌が印象的でした。


安仁神社
(あにじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 狛犬 神社庁HP Wikipedia 奉拝
西大寺一宮895
2019.12.29
086-946-1453
随神門 御神水 授与所 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 国幣中社
備前国一宮
延喜式内社
名神大社
★★★☆
創建 不詳
御祭神
五瀬命(いつせのみこと、初代 神武天皇の長兄)
稲氷命(いなひのみこと、同 次兄)
御毛沼命(みけぬのみこと、同 三兄)
御利益
国土安全・国家安泰・五穀豊穣・海上安全・交通安全・商売繁盛・家内安全・厄除開運・身体健全
無病息災・延命長寿・学業成就・当病平癒をはじめ、心願成就など諸願の成就
雑感
参道入口の備前焼の狛犬が印象に残りました。
境内は綺麗に整備清掃されていますが、手水舎の鳥害対策の網が残念でした。


岡山縣護国神社
(おかやまけんごごくじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 狛犬 社務所 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
奥市3-21
2019.12.29
086-272-3017
公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
内務大臣指定
護国神社
★★★★
創建 1869年(明治2年)
御祭神
岡山県出身並に縁故ある殉国の英霊
御利益
家内安全・交通安全・心願成就
雑感 境内は綺麗に整備清掃されていました。
大きな備前焼の狛犬が印象に残ります。
御朱印を受ける際には参拝前に社務所にお願いしましょう。


中山神社
(なかやまじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 狛犬 神社庁HP Wikipedia 奉拝
一宮605 2019.12.30
0868-27-0051
神門 猿神社 社務所 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap - 国幣中社
美作国一宮
延喜式内社
(名神大社)
★★★☆
創建
707年(慶雲4年)
御祭神
鏡作神(かがみつくりのかみ)
御利益
無病息災、火防守護
雑感
一之宮に相応しい規模でしたが、参拝者が少なくひっそりとしていました。
奥の斜面に猿神社が鎮座していますが、狭い岩場がありますので履物には要注意です。
御朱印は社務所にて受領できますが、無愛想な神職が残念でした。



広島県
比治山神社
(ひじやまじんじゃ)
旧称:黄幡大明神
(おうばんだいみょうじん)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 御朱印スタンプ 神社庁HP Wikipedia 奉拝
広島市南区
比治山町5-10
- 2017.12.24
082-261-4191
授与所 社務所 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 村社 ★★★★
創建
1646年(正保三年三月)
御祭神 大国主大神(おおくにぬしのおおかみ) 
少名毘古那大神(すくなひこなのおおかみ) 
建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと) 
市寸島比売命(いちきしまひめのみこと) 
車折大明神(くるまざきだいみょうじん)
御利益 学業、縁結び、商売繁盛、家内安全、病気平癒、医薬、針供養 厄除け、農業守護、交通安全、海路安全、漁業守護
雑感
境内は非常に綺麗に整備・清掃されていました。
御朱印も丁重で月毎に捺される印が変わるそうです。
お参りするとお祓いをして頂けます。
旧村社でありながら別表神社という珍しい神社です。

広島護国神社
(ひろしまごこくじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 社務所 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
広島市中区
基町21-2
- - 2017.12.24
082-221-5590
公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
内務大臣指定
護国神社
★★★★
創建
1868年(明治元年)
御祭神
広島県西部出身の国事殉難者
広島原爆犠牲の動員学徒・女子挺身隊等
御利益 縁結び
雑感
広島城址に鎮座する護国神社で多くの参拝者が訪れていました。
境内は綺麗に整備・清掃されており、御朱印も丁重でした。
一般観光客の車は止められませんが、参拝者は入り口の警備員に申告すれば止めることが出来ます。

亀山神社
(かめやまじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 社務所 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
呉市
清水1丁目9-36
- 2017.12.23
0823-21-2508
公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 県社 ★★★★
創建
703年(大宝3年)
御祭神
帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと)仲哀天皇
息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)神功皇后
品陀和気命(ほんだわけのみこと)応神天皇
御利益
開運 · 安産 · 出世・仕事・商売繁盛 · 学業・合格祈願・技芸上達 · 安全祈願・厄除け.
雑感
境内の規模も大きく素晴らしく綺麗に清掃・整備されていました。
手水舎が災害で壊れていたのが残念ですが再建される事を願っています。
御朱印も丁重です

厳島神社
(いつくしまじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 授与所 神社庁HP Wikipedia 奉拝
廿日市市
宮島町1-1
- 2017.12.25
0829-44-2020
反橋(そりばし) 門客神社 天神社 神楽殿 御朱印帳 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
延喜式内社(名神大)
安芸国一宮
旧官幣中社
★★★★☆
創建
593年(推古天皇元年)
御祭神
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
田心姫命(たごりひめのみこと)
湍津姫命(たぎつひめのみこと)
御利益
家内安全、試験合格、商売繁盛、航海安全、交通安全、縁結び 
雑感
世界遺産に相応しい規模の神社です。
満潮と干潮の双方を見るには最低でも6時間は滞在する必要があります。
観光客が多いので参拝は朝一番がお奨めです。
フェリーは頻繁に往復しているので便利ですが、
島内の道は狭く駐車場も無いので車は持ち込まない事をお奨めします。

速谷神社
(はやたにじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 楼門 神社庁HP Wikipedia 奉拝
廿日市市
上平良308-1
- 2017.12.25
0829-38-0822
神門 授与所 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
式内社(名神大)
安芸国二宮
国幣中社
★★★☆
創建 不詳
御祭神 飽速玉男命 (あきはやたまおのみこと)
御利益 交通安全
雑感 旧国幣中社に相応しい規模で社殿も綺麗です。
頂いた御朱印も丁重でした。

福山八幡宮
(ふくやまはちまんぐう)

別表神社
所在地 中央拝殿 東御宮神門 東御宮鳥居 東御宮随神門 東御宮拝殿 神社庁HP 奉拝
福山市
北吉津町1-2-16
- 2015.09.22
084-924-0206 西御宮神門 西御宮鳥居 西御宮随神門 西御宮拝殿 西御宮本殿 公式HP 旧社格
GoogleMap -
聡敏神社 手水舎 社務所 御朱印 Wikipedia お薦め度
★★★★
創建 不詳
御祭神
応神天皇:誉田別命 (ほんだわけのみこと) ― 人皇第15代
神功皇后:息長帯比賣命 (おきながたらしひめのみこと) ― 応神天皇御母君
比売大神:紀理姫命・多岐都姫命・市杵島姫命 (たぎりひめのみこと・たぎつめひめのみこと・いちきしまひめのみこと) 
御利益
金運上昇・開運招福・商売繁盛・安産祈願・学業成就、合格祈願・交通安全・厄除け・恋愛成就・出世開運・武運長久
雑感 左右対称に神社が配置され中央にも拝殿がある珍しい形式の神社です。
とても良く整備・清掃されています。

備後護国神社
(びんごごごくじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 神門 参道 神社庁HP Wikipedia 奉拝
福山市
丸之内1-9-1
- 2015.09.22
084-922-1180 手水舎 御由緒書 安産守像 御新馬 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap -
内務大臣指定
護国神社
★☆
創建 1868年(明治元年)
御祭神
備後国出身の護国の英霊
大彦命(おおひこのみこと)
建沼河別命(たけぬなかわわけのみこと)
豊幹別命
御利益 安産
雑感 連休中の参拝でしたが参拝客も居らず、規模はそれなりでしたが、手水舎には清め水も無く護国神社としては残念な状態でした。

沼名前神社
(ぬなくまじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
福山市
鞆町後地1225
- 2015.09.22
084-982-2050 社務所 随神門 力石 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 国幣小社
延喜式内社
★★★
創建
193年(第十四代仲哀天皇の二年)
御祭神 大綿津見命(おおわたつみのみこと)
須佐之男命(すさのおのみこと)
御利益
海上安全・漁業繁栄・家内安全・病気平癒・学業成就・安産
雑感 社格は高いのですが、境内が何となく雑然とした印象を受けました。
奉納された「鞆の津の力石」が綺麗に並んでいます。

吉備津神社
(きびつじんじゃ)

別表神社
所在地 本殿 鳥居 手水舎 社務所 随神門 神社庁HP 奉拝
福山市
新市町宮内400
- 2015.09.22
0847-51-3395 随神門 神楽殿 拝殿 十二神社 公式HP 旧社格
GoogleMap 備後国一宮
国幣小社
御由緒書 桜山神社 桃太郎像 十二支 御朱印 Wikipedia お薦め度
★★★☆
創建
806年(大同元年)
御祭神
吉備津彦命(きびつひこのみこと)
御利益
家内安全、交通安全、安産祈願、社運隆昌、学業成就、病気平癒、心願成就
雑感 社格に相応しい規模の神社で境内の整備・清掃は行き届いていました。
十二支の像が印象に残ります。



山口県
赤間神宮
(あかまじんぐう)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 水天門 授与所 神社庁HP Wikipedia 奉拝
下関市
阿弥陀寺町4-1
- 2015.09.21
083-231-4138 芳一堂 八幡宮 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 官幣大社 ★★★☆
創建
1191年(建久2年)
御祭神
安徳天皇(あんとくてんのう)
御利益
水難除け、家内安全、開運招福、国家鎮護、安産祈願
雑感 「耳なし芳一」の舞台となった神社で竜宮城を思わせる豪奢な社殿が印象的ですが、やや観光地化されているのが残念でした。


住吉神社
(すみよしじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 楼門 授与所 神社庁HP Wikipedia 奉拝
下関市
一の宮住吉
一丁目11-1
- 2015.09.21
083-256-2656 本殿・拝殿 神功皇后
武内宿禰命
狛犬 武内宿禰命
お手植えの楠
御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap - 長門国一宮
官幣中社
延喜式内社
名神大社
★★★★
創建 342年(神功皇后9年)
御祭神
第一殿:住吉三神(底筒男命(そこつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと))
      - 大阪の住吉大社が住吉三神の和魂を祀るのに対し、当社は荒魂を祀る
第二殿:応神天皇(おうじんてんのう)
第三殿:武内宿禰命(たけのうちすくねのみこと)
第四殿:神功皇后(じんぐうこうごう)
第五殿:建御名方命(たけみなかたのかみ)
御利益
海上安全・交通安全・家内安全・安産・商売繁盛
雑感 社格に相応しい規模で良く整備・清掃されていました。
観光地化されおらず神域に相応しい雰囲気です。

忌宮神社
(いみのみやじんじゃ)

別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神門 授与所 鬼石 神社庁HP Wikipedia 奉拝
下関市
長府宮の内1-18
- 2015.09.21
083-245-1093 御由来書 八坂神社 荒熊稲荷神社 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 長門国二宮
国幣小社
延喜式内社
★★★
創建 199年(仲哀天皇8年)
御祭神
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
応神天皇(おうじんてんのう)
御利益 開運 安産 出世・仕事・商売繁盛  安全祈願・厄除け  
雑感 社格なりに整備・清掃されていますが、やや寂れた印象を受けました。
境内には鳩が沢山住み着いています。

琴崎八幡宮
(ことさきはちまんぐう)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
宇部市
上宇部571
2024.08.13
0836-21-0008
風鈴祭り 社務所 御由来書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 県社 ★★★★
創建
859年(貞観元年)
御祭神
八幡神(品陀和気命・気長足比女命・足仲津比古命)
御利益
縁結び、安産、交通安全
雑感
境内も社殿も綺麗に整備清掃されていました。
性善説を貫く姿勢に感動しました。
近代的な授与所が印象に残ります。
風鈴祭りでの風鈴の数が半端ではありませんでした。
思わず綺麗な風鈴を買いました。
御朱印は社務所で直書きで受領出来ました。

亀山八幡宮
(かめやまはちまんぐう)
通称:亀山さん
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 風鈴祭り 授与所 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
下関市
中之町1−1
- 2024.08.11
083-231-1323
公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 県社 ★★★★
創建
859年(貞観元年)
御祭神
応神天皇
仲哀天皇
神功皇后
御利益
商売繁盛、家内安全、航海安全、受験合格、縁結び、 野球関連のご利益
雑感
境内も社殿も綺麗に整備清掃されていました。
お盆の参拝での風鈴が涼やかでした。
御朱印も種類が豊富で直書きでの対応もありました。

防府天満宮
(ほうふてんまんぐう)
通称名:てんじんさま
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 楼門 神社庁HP Wikipedia 奉拝
防府市
松崎町14−1
2024.08.14
0835-23-7700
狛犬 春風楼 社務所 神紋 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 県社 ★★★★
創建 904年(延喜4年)
御祭神 菅原道真
御利益
合格祈願、学業成就、家内安全、健康長寿、商売繁盛
雑感
一宮よりも規模の大きい神社でした。
境内も社殿も綺麗に整備清掃されていました。
御朱印は社務所で直書きで受領出来ました。

山口県護国神社
(やまぐちけんごこくじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 社務所 御由来書 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
山口市
平野二丁目2番1号
2024.08.13
 083-922-2027
公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
内務大臣指定護国神社
★★★
創建
1941年(昭和16年)
御祭神
山口県関係の国事殉難者
御利益
恋愛成就、金運上昇、安産・必勝祈願、健康成就、 受験合格成就
雑感
境内や社殿は綺麗に整備清掃されていましたが授与所の神職が言語不明瞭でした。
御朱印は直書きで受領出来ました。

豊栄神社・野田神社
(ほうえいじんじゃ・のだじんじゃ)
別表神社
所在地 豊栄神社拝殿 豊栄神社鳥居 野田神社拝殿 野田神社鳥居 豊栄神社手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
山口市
天花1丁目1−1
2024.08.13
083-922-0666
野田神社手水舎 社務所 神紋 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap - 別格官弊社 ★★☆
創建
1762年(宝暦12年)
御祭神 毛利元就公
御利益
地域守護
雑感
神社が3社と神社庁が隣接している全国的にも珍しい地域です。
この野田神社と隣りの宝栄神社は別格官幣社ながら無人で寂れいました。
御朱印は近くの古熊神社での受領となりました。

玉祖神社
(たまのおやじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神門 神社庁HP Wikipedia 奉拝
防府市
大字大崎1690
2024.08.14
0835-32-1114
日本鶏黒柏 社務所 神紋 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap - 国幣中社
周防国一宮
延喜式内社
★★★☆
創建 神代
御祭神
玉祖命(たまのおやのみこと)
御利益 戦勝
雑感
境内で珍しい天然記念物の日本鶏黒柏が境内に放飼いされていました。
一宮としては小規模な印象ですが、境内や社殿は綺麗に整備清掃されていました。
御朱印は直書きで受領出来ました。



鳥取県
大神山神社
(おおがみやまじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 随神門 神社庁HP Wikipedia 奉拝
米子市
尾高1025
- 2015.11.03
0859-27-2345 本殿 社務所 御由来書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 国幣小社
伯耆国二宮
延喜式内社
★★★
創建 不詳
御祭神
大穴牟遅神(おおなむぢのかみ・大国主神)
御利益
病気平癒 悪疫退散
雑感 旧社格・国幣小社としては規模も小さく寂れている印象で、奥宮の方が参拝者も多く規模が大きい珍しい神社です。

大神山神社奥宮
(おおがみやまじんじゃおくみや)

別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 御神水 神社庁HP 奉拝
米子市
大山町大山1
- 2015.11.03
0859-52-2502 神門 授与所 御神馬 弁財天社 公式HP 旧社格
GoogleMap 国幣小社
伯耆国二宮
延喜式内社
下山神社 御由緒書 御朱印 - Wikipedia お薦め度
- ★★★☆
創建 不詳
御祭神 大己貴神(おおなむちのかみ・大国主神)
御利益 病気平癒 悪疫退散
雑感 奥宮ですが参拝客が多い神社で良く整備・清掃されていました。長い坂道の参道と途中にある御神水が強く印象に残ります。

宇部神社
(うべじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 狛犬 神社庁HP Wikipedia 奉拝
鳥取市
国府町宮下651
- 2019.12.31
0857-22-5025 本殿 社務所 御朱印帳 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 国幣中社
因幡国一宮
延喜式内社
(名神大社)
★★★★
創建 不詳
御祭神
武内宿禰命(たけのうちすくねのみこと)
御利益
商売繁盛、金運上昇
雑感
一之宮に相応しい規模の神社で素晴らしく綺麗に整備清掃されていました。
特にトイレが綺麗です。
ただ、駐車スペースが少ないのが残念です。
御朱印帳が綺麗でした。

倭文神社
(しどりじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 随神門 神社庁HP Wikipedia 奉拝
東伯郡
湯梨浜町大字宮内754
- 2019.12.31
0858-32-1985 狛犬 社務所 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 国幣小社
伯耆国一宮
延喜式内社
★★★★
創建 不詳
御祭神
 建葉槌命(たけはづちのみこと)
御利益 安産
雑感 一之宮としてはやや寂れた印象ですが、凛としており静かで神威に相応しい雰囲気の神社でした。
飛び掛からんばかりの狛犬が印象に残ります。

名和神社
(なわじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神門 神社庁HP Wikipedia 奉拝
西伯郡
大山町名和556
- 2020.01.01
0859-54-2260 灯籠 社務所 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap - 別格官幣社 ★★★☆
創建
承応・明暦の頃(1652年 - 1658年)
御祭神
名和長年を主祭神とし、名和一族以下42名を合祀する。
御利益 武運長久
雑感
規模は大きくありませあが境内は綺麗に整備清掃されていました。
落ち着いた雰囲気の神域に相応しい神社でが、御朱印がやや残念な感じです。



島根県


出雲大社
(いずもおおやしろ)
別表神社
勅祭社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神楽殿 神門 神社庁HP
出雲市
大社町杵築東195
-
0853-53-3100 境内 神馬・神牛 神楽殿・授与所 神楽殿・手水舎 彰古館 因幡のうさぎ 公式HP
GoogleMap
 素鵞社 手水舎 ご本殿拝礼所  縁結びの碑 Wikipedia
野見宿禰神社 御朱印 神楽殿・御朱印 奉拝 旧社格 お薦め度
2015.11.01 官幣大社
出雲國一宮

延喜式内社
名神大社
★★★★☆
創建 神代とされる
御祭神 大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
御利益 縁結び
雑感 非常に多くの参拝客と観光客が訪れていましたが、全く観光地化を感じさせない神域としての威厳を保つ神社でした。
境内の各所に配置されていた因幡のうさぎが愛らしくて印象に残ります。

須佐神社
(すさじんじゃ)

通称:須佐大宮
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 随神門 神社庁HP 奉拝
出雲市
佐田町須佐730
- 2015.11.02
0853-84-0605 神楽殿 御由緒書 社務所 本殿 公式HP 旧社格
GoogleMap 国幣小社
延喜式内社
御神木・大杉  塩井(しおのい) 御朱印 Wikipedia お薦め度
★★★
創建 不詳
御祭神 須佐之男命(すさのおのみこと)
稲田比売命(くしだなひめのみこと)
足摩槌命(あしなずちのみこと)
手摩槌命(てなずちのみこと)
御利益 家内安全・子孫繁栄・良縁・交通安全
雑感 旧社格と比べて小規模でやや寂れた感じのする神社ですが、見事な杉の御神木と塩井は印象に残ります。

日御碕神社
(ひのみさきじんじゃ)
別表神社
所在地 下の本社・拝殿 鳥居 手水舎 随神門 神社庁HP 奉拝
出雲市
大社町日御碕455
- 2015.11.02
0853-54-5261 御由緒書 上の本社・拝殿 境内 下の本社・本殿 公式HP 旧社格
GoogleMap 国幣小社
延喜式内社
 稲佐の浜 授与所 御朱印 Wikipedia お薦め度
★★★★
創建 紀元前536年
御祭神 天照大神(あまてらすおおみかみ)
素盞嗚尊(すさのおのみこと)
 
御利益 厄除け・縁結び・夫婦円満・家運繁栄
雑感 紀元前創建と言われている歴史ある神社ですが朱色が退色してるのが少し残念でした。
稲佐の浜にある神社がとても印象に残ります。

熊野大社
(くまのたいしゃ)

別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 随神門 神社庁HP Wikipedia 奉拝
松江市
八雲町熊野2451番
- 2015.11.02
0852-54-0087 神楽殿 お守り所 御由緒書 絵画 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 國幣大社
出雲國一宮
延喜式内社
名神大社
★★★☆
創建 神代とされる 
御祭神 神祖熊野大神櫛御気野命(素戔鳴尊の別称)(かむろきくまののおおかみくしみけぬのみこと)
御利益
殖産興業・招福縁結・厄除
雑感 出雲大社と同様の出雲國一宮ですが、規模も小さく参拝客も少なく印象が薄い神社でした。

佐太神社
(さたじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神門 随神門 神社庁HP Wikipedia 奉拝
 
松江市
鹿島町佐陀宮内73
- 2015.11.03
0852-82-0668 本殿 御由緒書 授与所 藻汐抜 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 國幣小社
出雲國二宮
延喜式内社
★★★
創建 717年 
御祭神
佐太大神(猿田毘古大神)
天照大神(あまてらすおおみかみ)
素盞嗚尊(すさのおのみこと)
 
御利益
除災・招福・長寿・海陸交通守護・地鎮
雑感 本殿が修復中で仮殿での参拝となりましたが境内は綺麗に清掃・整備されています。
藻汐抜が印象に残りました。

松江護國神社
(まつえごごくじんじゃ)

別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 社務所 御由緒書 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
 松江市
殿町1-15
- 2015.11.02
0852-21-2454 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
内務大臣指定
護国神社
★★★☆
創建 1939年(昭和14年)
御祭神 護国の英霊
御利益 大勝利
雑感 境内は英霊を祀るに相応しい落ち着いた雰囲気でした。
御朱印が丁重で素晴らしく感じました。

八重垣神社
(やえがきじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 随神門 神社庁HP 奉拝
松江市
佐草町227
- 2015.11.02
0852-21-1148 社務所 本殿 連理玉椿(夫婦椿) 公式HP 旧社格
県社
延喜式内社
GoogleMap 鏡の池 夫婦椿(子宝椿) 御朱印 Wikipedia お薦め度
★★★☆
創建 神代とされる 
御祭神
素盞鳴尊(すさのおのみこと)
稲田姫命(いなだひめのみこと)
御利益
縁結び・厄除け・授児・安産
雑感 縁結びで有名なので女性の参拝者が多く訪れている神社。
境内にある鏡の池での占いが印象に残ります。

美保神社
(みほじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP 奉拝
 
松江市
美保関町美保関608
- 2015.11.03
0852-73-0506 本殿 随神門 社務所 御朱印 公式HP 旧社格
国幣中社
延喜式内社
GoogleMap 廻船御用水  美保之崎 Wikipedia お薦め度
★★★☆
創建 神代とされる 
御祭神
事代主神(ことしろぬしのかみ)
三穂津姫命(みほつひめのみこと)
御利益 商売繁盛
雑感 神楽殿の様な拝殿が印象的です。
美保の崎にある鳥居から臨む景色は必見です。

物部神社
(ものべじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP 奉拝
大田市
川合町川合1545
- 2015.11.02
0854-82-0644 社務所 御由緒書 授与所 勝石 公式HP 旧社格
国幣小社
石見国一宮
延喜式内社
GoogleMap 本殿  御朱印帳 御朱印 - Wikipedia お薦め度
- ★★★☆
創建 513年 
御祭神
宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)・物部氏初代
御利益
文武両道・勝運・鎮魂・除災招福
雑感 手水舎と境内に配置された鶴が印象的な神社です。
御朱印帳も綺麗です。

平濱八幡宮
(ひらはまはちまんぐう)
武内神社
(たけうちじんじゃ)
別表神社
所在地 平濱八幡宮拝殿 武内神社拝殿 鳥居 神社庁HP 奉拝
松江市
八幡町303
- 2020.01.01
0852-37-0435
鳥居 手水舎 神門 龍頭 公式HP 旧社格
県社
GoogleMap 龍頭 社務所  御由緒書 御朱印 Wikipedia お薦め度
★★★★☆
創建 1111年(天永2年)
御祭神
応神天皇
仲哀天皇
神功皇后
武内宿禰
御利益
延命長寿・開運厄除・病気平癒・交通安全
雑感
平浜八幡宮と武内神社が並列で鎮座していました。
境内はとても綺麗に整備清掃されており神域に相応しい神社でした。
本殿後ろの巨大な額が印象に残ります。
裏手の森に鎮座する二頭の龍頭が異様で強い霊気を発していますので、
参拝するしないは自己責任でお願いします。

水若酢神社
(みずわかすじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 随神門 神社庁HP Wikipedia 奉拝
島根県隠岐郡
隠岐の島町郡723
- 2022.04.30
08512-5-2123
本殿 御由緒書 神紋:十六八重菊 御朱印帳 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap - 隠岐国一宮
国幣中社
延喜式内社
★★★★
創建 不詳
御祭神 水若酢命(みずわかすのみこと)
御利益
交通安全、五穀豊穣、子孫繁栄、安産、家内安全
雑感
境内も社殿も非常に綺麗に整備清掃されていました。
親切な宮司さんが丁寧な御朱印を直書きしてくれます。
この時は鳥居の左右にウクライナへの応援国旗が掲揚されていました。
御朱印帳が素敵だったので思わず衝動買いしました。

太皷谷稲成神社
(たいこだにいなりじんじゃ)
通称:津和野のおいなりさん
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
島根県鹿足郡
津和野町後田409
2024.08.09
0856-72-0219 社務所 元宮 御由緒書 神紋 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 郷社 ★★★★
創建 1773年(安永2年)
御祭神
 宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
御利益
願望成就(良縁・学業・受験など)、五穀豊穣、産業発展、商売繁昌、開運厄除、福徳円満、失せ物発見
雑感
中規模な稲荷神社で境内も社殿も参道も綺麗に整備清掃されていました。
御朱印は話好きな神職から直書きで受領できました。

濱田護国神社
はまだごこくじんじゃ
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
島根県浜田市
殿町123−10
2024.08.09
0855-22-0674 社務所 御由緒書 神紋 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
内務大臣指定
護国神社

★★★
創建 昭和13年(1938年)
御祭神 旧石見国出身の戦没者約2万3千柱
御利益 国家安寧
雑感
護国神社としては小規模ですが綺麗に整備清掃されていました。
御朱印も丁寧で綺麗です。
残念ながら手水舎には手水がありませんでした。





Top