北海道神宮
(ほっかいどうじんぐう)
別表神社
所在地 拝殿
(本殿:神明造)
鳥居
(神明鳥居)
手水舎 神門 授与所 神社庁HP Wikipedia
札幌市
中央区宮ケ丘474
公式HP 旧社格
011-611-0261
官幣大社
新一之宮
穂多木神社 札幌鑛霊社 開拓神社 奉拝 お薦め度
GoogleMap 2017.09.24 ★★★★
境内 衛士詰所 おみくじ箱 北海道神社庁 神紋
(十六弁八重菊)
御朱印
創建
1869年(明治2年)
御祭神
大國魂神 (おおくにたまのかみ)
大那牟遲神 (おおなむちのかみ)
少彦名神 (すくなひこなのかみ)
明治天皇 (めいじてんのう)
御利益
子孫繁栄、安産祈願、縁結び
雑感
蝦夷の国の一ノ宮らしい規模の素晴らしい神社です。
明治天皇が鎮座されて神社から神宮に変わったのをしりました。
境内社も綺麗に整備清掃されていました。
御朱印は開拓神社の物も頂けました。



樽前山神社
(たるまえやまじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 社務所 神社庁HP 旧社格
苫小牧市
高丘6-49
県社
公式HP 奉拝
0144-36-6661
2017.09.23
苫小牧稲荷神社 樽前天満宮 御由緒書 Wikipedia お薦め度
GoogleMap ★★★☆
創建 1868年(明治元年)
御祭神
大山津見神(おほやまつみのかみ)
久久能智神(くくのちのかみ)
鹿屋野比賣神(かやのひめのかみ)
御利益
金運招福、森林守護
雑感
北海道らしい広い境内の神社でした。社殿の整備も境内の清掃も行き届いていました。
残念ながら今回は宮司多忙で御朱印は書き置き対応でした。



北海道護国神社
(ほっかいどうごこくじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居
(明神鳥居)
手水舎 神門 安全神社 神社庁HP 旧社格
旭川市花咲町
一丁目2282番2
郷社
公式HP 奉拝
0166-51-9191
2020.08.12
園地 社務所 神紋
十六八重菊のうち山桜
御朱印 Wikipedia お薦め度
GoogleMap ★★★★
創建
1902年(明治35年)
御祭神
北海道・樺太関係の戦没者等の国事殉難者
御利益
開運、厄除け、防災、除災、商売繁盛、長寿
雑感
全国でもトップクラスの規模を誇る護国神社です。
境内や社殿は綺麗に整備清掃されていました。
御朱印は書き置き対応でした。



上川神社
(かみかわじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿
本殿:神明造
鳥居
(神明鳥居)
手水舎 旭川天満宮 神社庁HP 旧社格
旭川市
神楽岡公園2番地1
県社
公式HP 奉拝
0166-65-3151
2020.08.12
社務所 神紋:桜花紋 御朱印 Wikipedia お薦め度
GoogleMap ★★★☆
創建
1893年(明治26年)
御祭神
天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)
大己貴大神(おおなむちのおおかみ)
少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)
豊受姫神(とようけひめのかみ)
大物主神(おおものぬしのかみ)
天乃香久山神(あめのかぐやまのかみ)
建御名方神(たけみなかたのかみ)
譽田分命(ほんだわけのみこと)
敦實親王(あつざねしんのう)
鍋島直正命(なべしまなおまさのみこと)
黒田清隆命(くろだきよたかのみこと)
永山武四郎命(ながやまたけしろうのみこと)
岩村通俊命(いわむらみちとしのみこと)
御利益
五穀豊穣、農業繁栄、家内安全、金運上昇、商売繁盛
雑感
規模の大きな神社で社殿は綺麗に整備清掃されていましたが
参道の石段の清掃は行き届いていない印象を受けました。
境内でエゾリスを見かけました。
御朱印も受領出来ました。



函館八幡宮
(はこだてはちまんぐ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居
(明神鳥居)
手水舎 狛犬 神社庁HP 旧社格
函館市
谷地頭町2番5号
国幣中社
公式HP 奉拝
0138-22-3636
- 2020.08.09
社務所 御由緒書 神紋:巴紋 御朱印 Wikipedia お薦め度
GoogleMap ★★★★
創建
1445年(文安2年)
御祭神
品陀和気命(ほんだわけのみこと)
住吉大神(すみよしのおおかみ)
金刀比羅大神(ことひらのおおかみ)
御利益
金運、商売繁盛、安産、子宝
雑感
社格に相応しい規模の神社で綺麗に整備清掃されていました。
御朱印の初穂料はお気持ちとの事でした。



住吉神社
(すみよしじんじゃ)
通称:小樽住吉神社
別表神社
所在地 拝殿
本殿:住吉造
鳥居
(明神鳥居)
奉納鳥居 手水舎 神社庁HP 旧社格
小樽市
住ノ江2丁目5番1号
県社
公式HP 奉拝
0134-23-0785 2020.08.12
境内 社務所 神紋:巴紋 御朱印帳 御朱印 Wikipedia お薦め度
GoogleMap ★★★☆
創建 1868年(明治元年)
御祭神
底筒男神(そこつつのおのかみ)
中筒男神(なかつつのおのかみ)
表筒男神(うわつつのおのかみ)
息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)
御利益 開運、出世、安産
雑感
規模の大きな神社で拝殿が綺麗でした。
御朱印は書き置きでしたが、御朱印帳は綺麗でした。
参道の石段の清掃がやや残念な感じでした。


帯廣神社
(おびひろじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神門 社務所 神社庁HP 旧社格
中川郡幕別町
東3条南2丁目1番地
県社
公式HP 奉拝
0155-23-3955
2022.08.11
御由緒書 神紋 御朱印帳 御朱印 Wikipedia お薦め度
GoogleMap ★★★☆
創建 1885年(明治18年)
御祭神
大國魂神(おおくにたまのかみ)
大那牟遲神(おおなむちのかみ)
少彦名神(すくなひこなのかみ)
御利益 縁結び、子授の神、夫婦和合、五穀豊穣、養蚕守護、医薬、病気平癒、産業開発、交通・航海守護、商売繁盛
雑感
社殿も境内も綺麗に整備清掃され別表神社に相応しい規模の神社でした。
手水も出来ますが、御朱印は書置き対応でした。
同じ境内の十勝護国神社の御朱印も書置きで受領出来ました。





Top