東京都 埼玉県 千葉県 神奈川県 栃木県 茨城県 群馬県
東京都
日枝神社 (ひえじんじゃ) 別称:山王日枝神社 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 (山王鳥居) |
手水舎 | 随神門 | 神社庁HP | Wikipedia |
東京都千代田区
永田町2-10-5 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | |
03-3591-2471 | 公式HP | 旧社格 | |||||
GoogleMap | ○ | 官幣大社 | |||||
御由緒書 | 社務所 | 御朱印帳 | 御朱印 (神紋:二葉葵) |
奉拝 | お薦め度 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015.0125 | ★★★★ | ||
創建 | 不詳 | ||||||
御祭神 | 大山咋神(おおやまくいのかみ) | ||||||
御利益 |
縁結び・子授け
|
||||||
雑感 | 官幣大社に相応しい綺麗に整備された印象の神社です。 都会の真ん中とは思えない静けさを感じられます。 |
明治神宮 (めいじじんぐう) 別表神社 勅祭社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 (明神鳥居) |
手水舎 | 御朱印 (神紋:桐菊抱合せ) |
神社庁HP | Wikipedia | |
東京都渋谷区
代々木神園町1-1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | |
公式HP | 旧社格 | |||||||
03-3379-5511 | ○ | 官幣大社 | ||||||
境内 | 奉納酒(日本酒) | 奉納酒(ワイン) | 奉拝 | お薦め度 | ||||
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015.0125 | ★★★★★ | |
西門 | 東門 | - | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
創建 |
1920年(大正9年)
|
|||||||
御祭神 |
明治天皇(めいじてんのう)
昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)
|
|||||||
御利益 |
家内安全、商売繁盛、厄除け
|
|||||||
雑感 | 関東で最も規模が大きく整備された神社です。原宿駅から拝殿までの長い参道が素晴らしく綺麗です。 人工の鎮守の森を含めて全ての面で完璧と言えます。 明治天皇がいかに当時の国民に崇拝されていたのが肌で感じられます。 |
東郷神社 (とうごうじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 海の宮 | 神社庁HP | Wikipedia |
渋谷区
神宮前1-5-3 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | |
03-3403-3591
|
公式HP | 旧社格 | |||||
GoogleMap | ○ | 府社 | |||||
授与所 | 神池 | 御由緒書 | 御朱印 | 奉拝 | お薦め度 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016.02.11 | ★★★★ | ||
創建 |
1940年(昭和15年)
|
||||||
御祭神 |
東郷平八郎命(とうごうへいはちろう)
|
||||||
御利益 |
必勝祈願、家内安全 、商売繁昌 、交通安全 、病気平癒
初宮詣 、安産祈願 、心願成就 、合格祈願 、社運隆昌 |
||||||
雑感 | 境内や社殿の整備・清掃が非常に行き届いていて、 特に境内の玉石が綺麗に敷き詰められているのが印象に残ります。 |
神田神社 (かんだじんじゃ) 別称:神田明神 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 随神門 | 大黒様 | 御由緒書 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
千代田区 外神田2-16-2 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | 2015.0125 | |
03-3254-0753 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||||
GoogleMap | ○ | 府社 | ★★★☆ | |||||||
創建 |
730年(天平2年)
|
|||||||||
御祭神 |
大己貴命(オオナムチノミコト、だいこく様)
少彦名命(スクナヒコナノミコト、えびす様)
平将門命(タイラノマサカドノミコト、まさかど様)
|
|||||||||
御利益 | 商売繁盛 | |||||||||
雑感 | 参拝者が多いメジャーな神社です。 境内の甘酒屋と大黒様が印象的な観光地の趣でした。 |
湯島天満宮 (ゆしまてんまんぐう) 別称:湯島天神 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
文京区
湯島3-30-1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | 2015.0125 | |
03-3836-0753 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||
GoogleMap | ○ | 府社 | ★★★ | |||||
創建 | 458年(雄略天皇2年) | |||||||
御祭神 |
天之手力雄命 (あめのたぢからをのみこと)
菅原道真公 (すがわらのみちざねこう)
|
|||||||
御利益 |
合格祈願、学業成就
|
|||||||
雑感 | 学業の神様で有名な神社ですが、境内に目障りな屋台がひしめき合っていて 残念ながら心が落ち着きません。 |
富岡八幡宮 (とみおかはちまんぐう) 旧称:深川八幡 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神社庁HP | Wikipedia | ||
江東区
富岡1丁目20-3 |
○ | ○ | ||||||
公式HP | 旧社格 | |||||||
03-3642-1315
|
○ | 府社 | ||||||
伊能忠敬像 | 大関力士碑 | 横綱力士碑 | 奉拝 | お薦め度 | ||||
GoogleMap | 2017.06.11 | ★★★☆ | ||||||
七渡神社 | 授与所 | 社務所 | 御朱印 | |||||
創建 | 1627年(寛永4年) | |||||||
御祭神 | 応神天皇(おうじんてんのう) | |||||||
御利益 |
勝運守護
|
|||||||
雑感 | 運悪く古物市が開催されており、社殿と鳥居の塗り替え作業中で騒然とした雰囲気の境内でした。 画像の拝殿は写真を印刷した幕です。 大相撲と縁が深い神社で大関碑と横綱碑が建立されています。 悲しいことに宮司一族の殺人事件がありました。 |
井草八幡宮 (いぐさはちまんぐう) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | Wikipedia | |||
杉並区 善福寺1-33-1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | |
旧社格 | |||||||
03-3399-8133 | 郷社 | ||||||
手水舎 | 随神門 | 御神木 | 神社庁HP | 奉拝 | |||
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 2015.04.20 | |
社務所 | 神門 | 御由緒書 | 御朱印 | 公式HP | お薦め度 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ★★★★ | ||
創建 |
平安時代末期
|
||||||
御祭神 |
八幡大神(応神天皇)
|
||||||
御利益 |
出世開運、武運長久
|
||||||
雑感 | 旧郷社とは思えない素晴らしく整備された神社です。 玉砂利が綺麗に敷き詰めされていました。 |
大宮八幡宮 (おおみやはちまんぐう) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神門 | Wikipedia | |
杉並区 大宮2-3-1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | |
旧社格 | |||||||
03-3311-0105 | 府社 | ||||||
社務所 | 菩提樹 | 御朱印 | 神社庁HP | 奉拝 | |||
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 2015.04.20 | |
御神木 | 大宮天満宮 | 力石 | 公式HP | お薦め度 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ★★★☆ | ||
創建 |
1063年(康平6年)
|
||||||
御祭神 |
品陀和気命(ほむだわけのみこと)- 応神天皇
帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと) - 仲哀天皇
息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと) - 神功皇后
|
||||||
御利益 |
縁結び・安産・子育て
|
||||||
雑感 | 府社に相応しい規模の神社でした。 境内に見事な菩提樹がありました。 |
乃木神社 (のぎじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神社庁HP | Wikipedia | |
赤坂8-11-27 | ○ | ○ | |||||
公式HP | 旧社格 | ||||||
03-3478-3001 | ○ | 府社 | |||||
旧乃木邸 | 乃木将軍像 | 赤坂王子稲荷神社 | 奉拝 | お薦め度 | |||
GoogleMap | 2023.01.22 | ★★★☆ | |||||
正松神社 | 境内 | 社務所 | 神紋 | ||||
創建 |
1923年(大正12年)
|
||||||
御祭神 |
乃木希典命(のぎまれすけのみこと)
乃木静子命(のぎしずこのみこと)
|
||||||
御利益 |
勝負運、学業成就、縁結び
|
||||||
雑感 |
乃木希典大将を祭神とする神社で近代的な印象を受けました。
社殿も境内も綺麗に整備清掃されていました。
御朱印はコロナを理由に書き置き対応でした。
|
氷川神社 (ひかわじんじゃ) 別表神社 勅祭社 |
所在地 | 拝殿 (本殿:流造) |
鳥居 (明神鳥居) |
手水舎 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
埼玉県さいたま市
大宮区高鼻町1-407 |
![]() |
![]() |
○ | ○ | 2015.01.19 2018.12.24 |
|||
048-641-0137 | 随神門 | 社務所 | 御朱印 (神紋:八雲) |
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
○ |
官幣大社
武蔵国一宮
延喜式内社
名神大社
|
★★★★☆ | ||
創建 | 紀元前473年(孝昭天皇3年) | |||||||
御祭神 |
須佐之男命 (すさのおのみこと)
稲田姫命 (いなだひめのみこと)
大己貴命 (おおなむちのみこと)
|
|||||||
御利益 | 商売繁盛 縁結び 安産 | |||||||
雑感 | 流石に官幣大社で武蔵の国一之宮で規模大きくも整備も行き届いていました。 観光地化されていないので境内はとても落ち着いた印象です。 |
鷲宮神社 (わしのみやじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
久喜市鷲宮1-6-1 | ![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | 2015.05.25 | |
0480-58-0434 | 社務所 | 御由緒書 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
○ | 県社 | ★★★ | |
創建 |
紀元前148年~紀元前29年
|
||||||
御祭神 |
天穂日命(あめのほひのみこと)
武夷鳥命(たけひなとりのみこと)
大己貴命(おほなむぢのみこと)
|
||||||
御利益 |
商売繁盛・縁結び・交通安全・家内安全・出世金運・厄難消除・病気平癒
商業振興・子孫繁栄・農業振興・五穀豊穣・厄除け・魔よけ・火難除
無病息災・方位方災除・学業成就・受験合格 |
||||||
雑感 | アニメの舞台になった事で有名になった神社ですが、特にはその影響は受けていない印象でした。 (境内でなにやらそれらしい撮影しているグループは見かけましたが・・・。) |
箭弓稲荷神社 (やきゅういなりじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 神社庁HP | 奉拝 | ||
東松山市
箭弓町2丁目5-14 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 2016.04.18 | |
手水舎 | 社務所 | 本殿 | 神楽殿 | 公式HP | 旧社格 | ||
0493-22-2104
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 県社 | |
神獣 | 絵馬掛け | 牡丹園 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Wikipedia | お薦め度 | ||
御神水 | 宇迦之御魂社 | 御朱印 | |||||
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ★★★☆ | |
創建 |
712年(和銅5年)
|
||||||
御祭神 |
保食神(うけもちのかみ)
(宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ) 豊受比賣神(とようけひめのかみ))
|
||||||
御利益 | 家内安全,商売繁昌,厄除け,交通安全 | ||||||
雑感 | あまり稲荷神社の匂いがしない印象で、とても良く整備・清掃されていました。 併設の牡丹園が見事で、御茶屋の草餅も絶品でした。 箭弓=野球との語呂合わせでバットの形をした絵馬が多数奉納されていました。 宮司が不正融資は関わって免職になっています。 |
金鑚神社 (かなさなじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 本殿 | 鳥居 | 手水舎 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia |
児玉郡 神川町二ノ宮750 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | |
0495-77-4537 | 御由緒書 | 社務所 | 多宝塔 | 境内 | 公式HP | 旧社格 | ||
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | 官幣中社 延喜式内社 名神大社 |
|
御嶽 | - | お薦め度 | 奉拝 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | ★★★★ | 2015.03.29 | ||
創建 |
71年~130年(景行天皇年間)
|
|||||||
御祭神 |
天照大神 (あまてらすおおかみ)
素戔嗚尊 (すさのおのみこと)
日本武尊 (やまとたけるのみこと)
|
|||||||
御利益 |
所願成就、厄除、除災招福、武運長久、火防守護
|
|||||||
雑感 | 官幣中社にふさわしい規模で境内も綺麗に整備・清掃されていて神域に相応しい印象でした。 裏山の頂上にある拝殿からの見晴らしは絶景です。 |
氷川神社 (ひかわじんじゃ) 別称:川越氷川神社 (かわごえひかわじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
川越市 宮下町2-11-3 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | 2015.03.02 | |
049-224-0551 | 社務所 | 戌岩 | 絵馬掛け | 境内 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 別表神社 | ★★★★ | ||
創建 |
541年(欽明天皇2年)
|
||||||||
御祭神 |
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
奇稲田姫命(しいなだひめのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
脚摩乳命(あしなづちのみこと)
手摩乳命(てなづちのみこと)
|
||||||||
御利益 |
縁結び 安産祈願 家庭円満
|
||||||||
雑感 | 女性の参拝者が目立つ「縁結び」の御利益で有名な神社です。 巨大な木製鳥居と絵馬のトンネルがとても印象的でした。 |
宝登山神社 (ほとさんじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 社務所 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
秩父郡 長瀞町長瀞1828 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | 2015.06.15 | |
0494-66-0084 | 天満天神社 | 稲荷神社 | 御由緒書 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 県社 | ★★★☆ | |
創建 | 110年 | |||||||
御祭神 |
火産霊神(ほむすびのかみ 火之神)
大山祇神(おおやまづみのかみ 山の神)
神日本磐余彦尊(かんやまといわれひこのみこと 神武天皇)
|
|||||||
御利益 | 諸難除 火防盗賊除 | |||||||
雑感 | 旧県社に相応しい規模の神社でした。境内も社殿も綺麗に整備されています。 真っ白で金の装飾の鳥居の美しさが印象的でした。 |
秩父神社 (ちちぶじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 社務所 | 神社庁HP | Wikipedia | |
秩父市 番場町1-1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | |
0494-22-0262 | 御由緒 | 神門 | 境内 | 公式HP | 旧社格 | |||
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 国幣小社 知知夫国新一宮 延喜式内社 |
|
天神地祇社 | 御神木 | 御朱印 | 奉拝 | お薦め度 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | 2015.06.15 | ★★★☆ | ||
創建 |
紀元前88年(崇神天皇10年)
|
|||||||
御祭神 |
八意思兼命(やごころおみかねのみこと)
知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
秩父宮雍仁親王(ちちぶのみややすひとしんのう)
|
|||||||
御利益 |
縁結び 厄除 方位 方災 学問 政治 子宝 安産 大願成就 智恵の神様 開運,工業(建築)の祖神
|
|||||||
雑感 | 二千年を超える歴史があるとされる神社ですが、敷地も手狭でやや寂れている印象を受けました。 本殿裏手の天神地祇社(てんしんちぎしゃ)は一見の価値があります。 |
高麗神社 (こまじんじゃ) 別称:出世明神 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 社務所 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
日高市 新堀833 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | 2015.06.15 | |
042-989-1403 | 将軍標 | 紫陽花 | 高麗家住居 | 御由緒書 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 県社 | ★★★☆ | |
創建 | 不詳 | ||||||||
御祭神 |
高麗王若光(こまのこきしじゃっこう)
武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)
猿田彦命(さるたひこのみこと)
|
||||||||
御利益 |
出世開運 病気平癒 子授祈願 安産祈願 交通安全
|
||||||||
雑感 | 渡来した高麗の王族を祀る神社で、綺麗に整備・清掃されている印象でした。 神社横の高麗家住宅跡に咲く紫陽花が綺麗でした。 |
香取神宮 (かとりじんぐう) 別表神社 勅祭社 |
所在地 | 拝殿 (本殿:三間社流造) |
鳥居 (明神鳥居) |
手水舎 | 本殿 | 御由緒書 | 神社庁HP | Wikipedia | 直近奉拝 | |
香取市 香取1697 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | 2016.04.03 | |
0478-57-3211 | 社務所 | 要石 | 随神門 | 旧拝殿 | 御朱印 (神紋:三頭左巴) |
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 官幣大社 下総国一宮 延喜式内社 名神大社 |
★★★★☆ | |
創建 |
紀元前643年(神武天皇18年)
|
|||||||||
御祭神 |
経津主大神(ふつぬしのおおかみ)
|
|||||||||
御利益 |
家内安全・産業指導・海上守護・心願成就・縁結び・安産・勝運・交通安全
|
|||||||||
雑感 | 緩く曲がりながら登る参道が印象的で旧社格に相応しい規模の神社でした。 社殿も境内も綺麗に整備・清掃されていました。 管理人のお気に入りの神社で、ことある毎に参拝しています。 |
安房神社 (あわじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 (本殿:神明造) |
鳥居 (神明鳥居) |
手水舎 | 御由緒書 | 御朱印 (神紋:菊花) |
神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
館山市 大神宮589 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | 2015.02.02 | |
0470-28-0034 | 社務所 | 御神木 | 境内 | - | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | ○ | 官幣大社 安房国一宮 延喜式内社 名神大社 |
★★★★ | |
創建 | 紀元前660年(神武天皇元年) | ||||||||
御祭神 |
天太玉命(あめのふとだまのみこと)
天比理刀咩命(あめのひりとめのみこと
櫛明玉命(くしあかるたまのみこと)
天日鷲命(あめのひわしのみこと)
彦狭知命(ひこさしりのみこと)
手置帆負命(たおきほおいのみこと)
天目一箇命(あめのまひとつのみこと)
|
||||||||
御利益 |
ものつくり、企業隆昌、事業繁栄、商売繁盛、技術向上、学業向上
|
||||||||
雑感 | 一宮に相応しい規模の神社で境内は整備・清掃が行き届いていました。 一番鳥居から2番鳥居までの参道にびっしりと引き詰められた砂利が見事でした。 |
大山阿夫利神社 (おおやまあふりじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 御由緒書 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | ||
伊勢原市
大山355 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | 2015.03.23 | ||
0463-96-2006
|
天満宮 | ケーブルカー | 社務所 | 御朱印帳 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 県社 延喜式内社 |
★★★★ | ||
創建 |
紀元前148年~29年(崇神天皇の御代)
|
|||||||||
御祭神 |
本社:大山祇大神(おおやまつみ)、
奥社:大雷神(おおいかつち)
前社:高?神(たかおかみ)
|
|||||||||
御利益 |
商売繁盛 火災や盗難除け
|
|||||||||
雑感 | 山の中腹にあり徒歩での参拝は大変ですがケーブルカーがあるので少しは楽に上れます。 (付け替え工事の為に2015年9月30日まで運休していましたが、現在は新型車両で運行中) 境内は綺麗に整備・清掃されており神域に相応しい印象でした。 |
箱根神社 (はこねじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 御朱印帳 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | ||
足柄下郡箱根町
元箱根80-1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | 2015.02.23 | ||
0460-83-7123 | 船庫 | 箱根元宮社殿 | 九頭龍神社 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 国幣小社 | ★★★★☆ | ||
創建 |
紀元前475年~393年(孝昭天皇の治世)
|
||||||||||
御祭神 |
箱根大神 (総称) ( はこねのおおかみ )
瓊瓊杵尊( ににぎのみこと )
木花咲耶姫命( このはなさくやひめのみこと )
彦火火出見尊( ひこほほでみのみこと )
|
||||||||||
御利益 |
交通安全、心願成就、開運厄除
|
||||||||||
雑感 | 社格に相応しい規模と良く整備された社殿が印象的でした。 御朱印帳が綺麗だったので思わず購入しました。 |
鶴岡八幡宮 (つるおかはちまんぐう) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 随神門 | 鳥居 | 手水舎 | 神社庁HP | Wikipedia | |
鎌倉市
雪ノ下2-1-31 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | ||
0467-22-0315 | 社務所 | 御由緒書 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | |||
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 国幣中社 相模国一宮 |
||
境内 | 御神木 | 奉拝 | お薦め度 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015.04.20 | ★★★★ | |||
創建 |
1063年(康平6年)
|
|||||||
御祭神 |
応神天皇(おうじんてんのう)
比売神(ひめがみ)
神功皇后(じんぐうこうごう)
|
|||||||
御利益 |
勝運・仕事運アップ(出世運・決断力・行動力・合格運)・生命力・健康運アップ・家庭円満・縁結び
|
|||||||
雑感 | 旧国幣中社に相応しい規模の神社で、外国人観光客が多く訪れていましたが、ストレス無くお参りする事が出来ました。 |
寒川神社 (さむかわじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 御朱印帳 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
高座郡
寒川町宮山3916 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | 2015.02.22 | ||
0467-75-0004 | 楼門 | 八方除 | 社務所 | 御由緒書 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 国幣中社 相模国一宮 延喜式内社 名神大社 |
★★★★☆ | ||
創建 | 不詳 | |||||||||
御祭神 |
寒川比古命(さむかわひこのみこと)
寒川比女命(さむかわひめのみこと)
|
|||||||||
御利益 |
厄除け、交通安全、家業繁栄、福徳円満
|
|||||||||
雑感 | 相模国一宮に相応しい規模の神社で、非常に綺麗に整備・清掃されており神域として素晴らしい印象でした。 美しさで有名な御朱印帳は人気があり欠品気味の様でした。 |
江島神社 (えのしまじんじゃ) 別称:江島弁天 (えのしまべんてん) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 御由緒書 | 御朱印 | Wikipedia | |||
藤沢市
江の島2ー3ー8 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ||
0466-22-4020 | 江島弁財天 | 龍神 | 境内 | 八坂神社 | 神社庁HP | 公式HP | 旧社格 | |||
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | 県社 | ||
ロケーション | 中津宮 | 水琴 | 龍宮大神 | 奉拝 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015.03.23 | |||
奥津宮 | 奥の院 | お薦め度 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★★★☆ | |||
創建 |
552年(欽明天皇13年)
|
|||||||||
御祭神 |
田寸津比売命 ( たぎつひめのみこと )
市寸島比売命 ( いちきしまひめのみこと )
多紀理比売命 ( たぎりひめのみこと )
|
|||||||||
御利益 |
芸道上達、商売繁盛、恋愛成就 縁結び
|
|||||||||
雑感 | 江ノ島の山の殆どを境内にする想像以上の奥深い神社でした。 観光地化されていて神域としては少し残念な感じですが珍しい事物が多く、とても勉強になりました。 |
稲毛神社 (いなげじんじゃ) 別表神社 別称: 武甕槌宮
(たけみかづちのみや) 五社山王
(ごしゃさんのう) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
川崎市川崎区
宮本町7-7 |
○ | ○ | 2016.10.24 | |||||
044-222-4554
|
社務所 | 本殿 | 御由緒書 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | ○ | 郷社 | ★★★ | |||||
創建 | 不詳 | |||||||
御祭神 |
武甕槌神 ( たけみかづちのかみ )
経津主神 ( ふつぬしのかみ )
菊理媛神 ( くくりひめのかみ )
伊弉諾神 ( いざなぎのかみ )
伊弉冉神 ( いざなみのかみ )
|
|||||||
御利益 |
必勝祈願・安産祈願・厄除け
|
|||||||
雑感 | 歴史のある有名な神社で御朱印も頂けるのですが、何故か手水舎にお清め水がありません。 |
二荒山神社 (ふたらさんじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 御神木 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
日光市 山内2307 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | 2015.05.04 | |
0288-54-0535 | 社務所 | 御由緒書 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 国幣中社 下野国一宮 延喜式内社 名神大社 |
★★★ | |
創建 |
767年(神護景雲元年)
|
|||||||
御祭神 |
大己貴命(おおなむちのみこと)
田心姫命(たごりひめのみこと)
味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)
|
|||||||
御利益 |
良縁 商売繁盛 安産・子授け
|
|||||||
雑感 | 社格なりの規模で清掃・整備は行き届いていましたが、観光地化が進んでおり神域としての神秘性は薄い印象でした。 |
唐沢山神社 (からさわやまじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 授与所 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
佐野市
富士町1409 |
○ | ○ | 2016.07.24 | ||||||
0283-24-1138
|
神門 | 水琴 | 大炊の井 | 本殿 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | ○ | 別格官幣社 | ★★★ | ||||||
創建 |
1883年(明治16年)
|
||||||||
御祭神 |
藤原 秀郷(ふじわら の ひでさと)
|
||||||||
御利益 | 勝利の神 | ||||||||
雑感 | 唐沢山城跡に鎮座する神社で、やや観光地化している印象を受けました。 境内は社殿の含めて綺麗に整備されていましたが、御朱印は残念な感じでした。 |
鹿島神宮 (かしまじんぐう) 別表神社 勅祭社 |
所在地 | 拝殿 (本殿:三間社流造) |
奥殿 | 鳥居 | 手水舎 | 随神門 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
茨城県鹿嶋市 宮中2306-1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | 2015.01.12 2016.05.04 |
|
0299-82-1209 | 要石 | 社務所 | 御朱印帳 | 御朱印 (神紋:左三つ巴) |
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 官幣大社 常陸国一宮 延喜式内社 名神大社 |
★★★★ | ||
創建 |
紀元前660年(神武天皇元年)
|
||||||||
御祭神 |
武甕槌大神(たけみかつちのおおかみ)
|
||||||||
御利益 |
開運・仕事運・厄除け
|
||||||||
雑感 | 塚原ト伝で有名な武道の神様を祀る東国三社の一社となる神社です。 観光地化されおらず境内は樹齢の長い木々が多く神域に相応しい雰囲気です。 |
筑波山神社 (つくばさんじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 随神門 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
つくば市 筑波1-1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | 2015.03.21 | |
029-866-0502 | 社務所 | 御神橋 | 御神木 | 御由緒書 | - | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | ○ | 県社 延喜式内社 名神大社 |
★★★☆ | |
創建 | 不詳 | ||||||||
御祭神 |
筑波男ノ神 (つくばおのかみ)
筑波女ノ神 (つくばめのかみ)
|
||||||||
御利益 |
縁結び、夫婦和合、家内安全、子授け、子育て、開拓、国家運営、社運隆昌、職場安全、
工事安全、交通安全、豊作、大漁、厄除、方位除、心願、安産、進学 |
||||||||
雑感 | 敷地は狭いながらも良く整備・清掃されている印象でしたが、観光地化が進んでいるのが少しだけ残念でした。 |
酒列磯前神社 (さかつらいそさきじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神社庁HP | 奉拝 | |
ひたちなか市 磯崎町1607-2 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 2015.08.31 | |
社務所 | 水戸斉昭公 お腰かけの石 |
大願成就 海亀像 |
参拝案内 | 公式HP | 旧社格 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | 国幣中社 延喜式内社 名神大社 |
||
029-265-8220 | 御輿殿 | 授与所 | 参道 | 御由緒書 | Wikipedia | お薦め度 | |
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ★★☆ | |
創建 |
856年(斉衡3年)
|
||||||
御祭神 |
少彦名命(すくなひこなのみこと)
|
||||||
御利益 |
金運・宝くじ運
|
||||||
雑感 | とても旧国幣中社とは思えない雰囲気の神社でしたが参道の緑はそれなりに見事でした。 関連している近くの大洗磯前神社とは比較しようがありません。 この格式でありながら御朱印が書き置きという残念な状態です。 |
常磐神社 (ときわじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 社務所 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
水戸市 常磐町1-3-1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | 2015.05.04 | |
029-221-0748 | 東湖神社 | 御由緒書 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 別格官幣社 | ★★★ | |
創建 |
1873年(明治6年)
|
|||||||
御祭神 |
高譲味道根之命(たかゆずるうましみちね の みこと) -- 徳川光圀(水戸藩2代藩主、義公)
押健男国之御楯命(おしたけおくにのみたて の みこと) -- 徳川斉昭(水戸藩9代藩主、烈公)
|
|||||||
御利益 |
事業繁栄・学業成就・家内安全・交通安全
|
|||||||
雑感 | 水戸藩の藩祖・徳川光圀と徳川斉昭を祀る神社です。 境内は綺麗に整備・清掃されていました。 |
大洗磯前神社 (おおあらいいそさきじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 神社庁HP | 奉拝 | ||
東茨城郡 大洗町磯浜町6890 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 2015.08.31 | |
手水舎 | 随神門 | 授与所 | ガールズ& パンッアー |
公式HP | 旧社格 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 国幣中社 延喜式内社 名神大社 |
||
029-267-2637
|
軍艦那河忠魂碑 | 奉納錨 | 御由緒書 | 御朱印 | Wikipedia | お薦め度 | |
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ★★★★ | |
創建 | 856年(斎衡3年) | ||||||
御祭神 | 大己貴命(おおなむちのみこと) | ||||||
御利益 |
農業・漁業・酒造・知徳剛健良縁成就・開運厄除・病難治療
|
||||||
雑感 | 磯にある鳥居や立派な鳥居が印象的な神社です。 境内の整備・清掃がとても行き届いていました。 |
大杉神社 (おおすぎじんじゃ) 通称:あんばさま
別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水桶 | 神楽殿 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
稲敷市
阿波958 |
- | ○ | 2019.03.25 | ||||||
029-894-2613
|
境内社 | 御神木 | 青銅灯籠 | 授与所 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | ○ | 郷社 | ★★★ | ||||||
創建 |
767年(神護景雲元年)
|
||||||||
御祭神 |
倭大物主櫛甕玉命(やまとおおものぬしくしみかたまのみこと)
|
||||||||
御利益 | 縁結び、厄除け、悪縁切り | ||||||||
雑感 |
境内は綺麗に整備清掃されていますが、少し営業色が強い印象を受けました。
境内には多くの境内社が鎮座していますが、独立した手水舎は無く手水桶だけなのが残念な印象です。 拝殿横の青銅製の灯籠は見事です。 |