京都府 大阪府 兵庫県



京都府

賀茂御祖神社
(かもみおやじんじゃ)

通称:下鴨神社
(しもかもじんじゃ)

別表神社
勅祭社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 楼門 神酒 神社庁HP Wikipedia 奉拝
京都市左京区
下鴨泉川町59
- 2015.08.11
075-781-0010 舞殿 授与所 言社 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 官幣大社
山城国一宮
延喜式内社
名神大社
★★★
創建 BC91年(崇神天皇7年)頃
御祭神
東殿:玉依姫命 (たまよりひめのみこと) - 賀茂別雷命(上賀茂神社の祭神)の母
西殿:賀茂建角身命 (かもたけつぬみのみこと) - 玉依姫命の父
御利益
縁結び、美容、安全、子育て、健康
雑感 京都でも超有名な神社なので流石に綺麗に整備・清掃されていましたが、かなり観光地化が進んでいる為に聖域としての静けさは望めません。


貴船神社
(きふねじんじゃ)

別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 授与所 御由緒書 境内 神社庁HP 奉拝
京都市左京区
鞍馬貴船町180
- 2015.08.11
075-741-2016 結社(ゆいやしろ・中宮) 天乃磐船 相生の杉(御神木) 思ひ川・奥宮鳥居 公式HP 旧社格
GoogleMap 官幣中社
延喜式内社
名神大社
思ひ川 奥宮・神門 奥宮・拝殿 奥宮・御由緒書 御船形石 御朱印 Wikipedia お薦め度
★★★★
創建 不詳
御祭神 淤加美神 (たかおかみのかみ)
磐長姫命(いわながひめのみこと)
御利益
良縁成就、結婚成就、復縁成就運気隆昌、諸願成就
雑感 山奥に鎮座する神社でとてもメジャーですが、それほど観光地化されておらず聖域として静謐な印象でした。


平安神宮
(へいあんじんぐう)
別表神社
勅祭社
所在地 拝殿
(七間社流造)
鳥居
(明神鳥居)
手水舎 楼門 境内 神社庁HP Wikipedia 奉拝
京都市左京区
岡崎西天王町97
- 2015.08.11
 075-761-0221 授与所 御由緒書 境内案内 御朱印帳 御朱印
(神紋:桜に橘)
公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 官幣大社
★★★★
創建
1895年(明治28年)3月15日
御祭神
桓武天皇(かんむてんのう)
孝明天皇(こうめいてんのう)
御利益 縁結び・開運招福・商売繁盛・厄除け・学業成就
雑感 境内一面敷き詰められた玉石の美しさに息をのみます。
平安京を再現したとの事ですが素晴らしい神社でした。


吉田神社
(よしだじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿
(本殿:春日造)
鳥居
(明神鳥居)
手水舎 今宮社 神社庁HP 奉拝
京都市左京区
吉田神楽岡町30番地
2020.06.29
075-771-3788
茅の野輪 境内図 大元宮(だいげんぐう) 公式HP 旧社格
GoogleMap 官幣中社
(神紋:下り藤) 御由緒書 社務所 御朱印 Wikipedia お薦め度
★★★☆
創建 859年(貞観元年)
御祭神
建御賀豆智命(たけみかづちのみこと、武甕槌命)
伊波比主命(いわいぬしのみこと、経津主命)
天之子八根命(あまのこやねのみこと、天児屋根命)
比売神(ひめのかみ)
御利益 厄除け
雑感
社格に相応しい神社で摂社や末社が多く鎮座しています。
境内や社殿は綺麗に整備清掃されていました。
大元宮の社殿は特徴的で必見です。


松尾大社
(まつのおたいしゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP 奉拝
京都市西京区
嵐山宮町3
- 2015.08.10
075-871-5016 授与所 新門 舞殿 社務所 公式HP 旧社格
GoogleMap 官幣大社
延喜式内社
名神大社
境内 御由緒書 御朱印 Wikipedia お薦め度
★★★
創建
701年(大宝元年)
御祭神
大山咋神(おおやまくいのかみ)
中津島姫命(なかつしまひめのみこと)
御利益
夫婦和合・恋愛成就・健康長寿
雑感 旧官幣大社としてはやや規模が小さく感じますが、整備・清掃は行き届いていました。お酒にまつわる神社です。
境内出て右側にある松尾蕎麦は美味でした。


大原野神社
(おおはらのじんじゃ)

別表神社
所在地 拝殿 鳥居 神社庁HP Wikipedia 奉拝
京都市西京区
大原野南春日町1152
- 2015.08.10
075-331-0014 手水舎 社務所 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 官幣中社 ★★★
創建 784年(延暦3年)
御祭神
武御賀豆智命 (武甕槌命)(たけみかづちのみこと)
伊波比主命 (経津主命)(いわいぬしのかみ)
天之子八根命 (天児屋根命)(あめのこやね)
比咩大神 (比売神)(ひめのおおかみ)
御利益 学業成就、良縁祈願、方除け
雑感 綺麗に整備・清掃された神社です。
手水舎の鹿の水口が印象的です。


八坂神社
(やさかじんじゃ)

別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 随神門 境内 神社庁HP Wikipedia 奉拝
京都市東山区
祇園町北側625番地
- 2015.08.10
075-561-6155 授与所 美御前社 疾神社 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 官幣大社 ★★☆
創建 656年(斉明天皇2年)
御祭神
中御座:素戔嗚尊 (すさのおのみこと)
東御座:櫛稲田姫命 (くし(い)なだひめのみこと) - 素戔嗚尊の妻
西御座:八柱御子神 (やはしらのみこがみ) - 素戔嗚尊の8人の子供
(八島篠見神、五十猛神、大屋比売神、抓津比売神、大年神、宇迦之御魂神、大屋毘古神、須勢理毘売命)の総称
御利益
家内安全・商売繁盛・良縁成就・試験合格・学問成就・病気平癒、各種厄払い(旅行・転居・起工など)
雑感 祇園の真ん中にある神社なので観光客で溢れていました。
神社での作法を知らない外人が多いので神域としての静謐さは残念ながらありません。


豊国神社
(とよくにじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
京都市東山区
大和大路正面茶屋町530
- 2015.08.10
 075-561-3802 社務所 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap - 別格官弊社 ★★★☆
創建
1599年(慶長4年)
御祭神
豊臣秀吉(とよとみひでよし)
御利益
出世開運
雑感 境内の規模は小さいながら拝殿が重厚で見事でした。
御朱印も綺麗で丁重です。


賀茂別雷神社
(かもわけらいじんじゃ)

通称:上賀茂神社
(かみかもじんじゃ)

別表神社
勅祭社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP 奉拝
京都市北区
上賀茂本山339
- 2015.08.11
 075-781-0011 授与所 神馬社 楼門 立砂 公式HP 旧社格
GoogleMap 山城国一宮
官幣大社
延喜式内社
名神大社
境内 二葉姫稲荷神社 片岡社 御朱印 Wikipedia お薦め度
★★★☆
創建
678年(天武天皇7年)
御祭神 賀茂別雷大神 (かもわけいかづちのおおかみ)
御利益
災難除け、厄除
雑感 参道の白砂が見事な神社で綺麗に整備・清掃されていました。立砂が印象的でした。


平野神社
(ひらのじんじゃ)

別表神社
所在地 拝殿
(本殿:比翼春日造)
鳥居
(明神鳥居)
手水舎 神門 神社庁HP Wikipedia 奉拝
京都市北区
平野宮本町1
- 2020.06.29
075-461-4450
舞殿 神紋:八重桜紋 社務所 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 延喜式内社
(名神大社)
官幣大社
★★★☆
創建
782年(延暦元年)
御祭神
今木皇大神(いまきすめおおかみ) 源気新生、活力生成の神
久度大神 (くどのおおかみ) 竈の神、生活安泰の神
古開大神 (ふるあきのおおかみ) 邪気を振り開く平安の神
比賣大神 (ひめのおおかみ) 生産力の神
御利益
出世開運、安産祈願、病気平癒、厄除、交通安全
雑感
境内も社殿も綺麗に整備清掃されていましたが残念ながら台風の被害で舞殿の柱が破損して修復中でした。
御朱印を書いて頂いた神職がとてもフレンドリーでした。


護王神社
(ごおうじんじゃ)

別表神社
所在地 拝殿
(本殿:流造)
鳥居
(明神鳥居)
手水舎 茅の野輪 狛猪 神社庁HP Wikipedia 奉拝
京都市上京区
烏丸通下長者町
下ル桜鶴円町385
- 2020.06.29
075-441-5458
御祭神 猪木像 神紋:向四藤 御由緒書 授与所
公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 別格官幣社 ★★★☆
創建 不詳
御祭神
和気清麻呂公命(わけのきよまろこうのみこと)
和気広虫姫命(わけのひろむしひめのみこと)
御利益
足腰の健康・怪我快復、病気平癒、ぜんそく封じ、子育て・保育
雑感
猪由来の神社です。
小規模ですが見所が沢山ありました。
拝殿が綺麗です。
御朱印はコロナ禍の影響で書き置きでした。


白峯神宮
(しらみねじんぐう)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居
(明神鳥居)
手水舎 蹴鞠の碑 神社庁HP Wikipedia 奉拝
京都市上京区
今出川通堀川東入ル
飛鳥井町261番地
- 2020.06.29
075-441-3810
潜龍社手水
軽い鈴 神紋:十六菊
御由緒書 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 官幣大社 ★★★
創建 1868年(慶応4年)
御祭神
第75代 崇徳天皇(すんとくてんのう)
第47代 淳仁天皇(じゅんにんてんのう)
御利益 スポーツ上達
雑感
社格は高いのですが、とても小規模な神宮です。
見所は沢山ありました。
御朱印は書き置き対応でした。
境内に数台は駐車出来ますが狭いので大きな乗用車は遠慮して方が良いと思います。


北野天満宮
(きたのてんまんぐう)
別表神社
所在地 拝殿
(本殿:権現造)
鳥居
(明神鳥居)
手水舎 境内図 神門 神社庁HP Wikipedia 奉拝
京都市上京区
御前通今出川上る
馬喰町
- 2020.06.29
075-461-0005
楼門 神紋(三階松・梅鉢) 御由緒書 授与所
公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 官幣中社 ★★★☆
創建 947年(天暦元年)
御祭神
菅原道真公(すがはらみちざねこう)
御利益
合格祈願、学業成就、五穀豊穣、雷除け、夫婦和合、恋愛成就、子孫繁栄
雑感
社格や天満宮総本社に相応しい規模の神社です。
境内や社殿が綺麗に整備清掃されていました。
コロナ対策で御朱印は書き置き対応でした。


石清水八幡宮
(いわしみずはちまんぐう)

別表神社
勅祭社
所在地 拝殿 鳥居 神社庁HP 奉拝
八幡市
八幡高坊30
- 2015.08.10
 075-981-3001 手水舎 神門 授与所 境内案内板 公式HP 旧社格
GoogleMap 官幣大社
ケーブルカー 御朱印帳 御朱印 Wikipedia お薦め度
★★★★
創建
860年(貞観2年)
御祭神
中御前:誉田別命 (ほんだわけのみこと)  第15代応神天皇の本名。
西御前:比咩大神 (ひめおおかみ)
     宗像三女神、多紀理毘売命(たぎりびめ)、市寸島姫命(いちきしまひめ)、多岐津比売命(たぎつひめ)
東御前:息長帯姫命 (おきながたらしひめのみこと)  神功皇后の本名。
御利益
必勝、商売繁盛、家内安全
雑感 旧官幣大社に相応しい緑豊かで広大な境内の神社でした。
足腰の弱い方の為に専用のケーブルカーも用意されていました。


籠神社
(このじんじゃ)
別称:
元伊勢籠神社
別表神社
所在地 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
宮津市
字大垣430
- 2019.08.14
 0772-27-0006 御由緒書 御朱印帳 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
丹後国一宮
延喜式内社
(名神大社)
国幣中社
★★★★
創建 不詳
御祭神
彦火明命 (ひこほあかりのみこと)
御利益 家内安全、子孫長福
雑感
一ノ宮に相応しい印象の神社でした。
境内も社殿も綺麗に整備清掃されていました。
元伊勢と言われている神社で伊勢神宮と同じ様に撮影の制限がありました。


建勲神社
(たけいさおじんじゃ)
通称:建勲(けんくん)さん
別表神社
所在地 拝殿 鳥居
(明神鳥居)
手水社 境内図 神社庁HP Wikipedia 奉拝
京都府京都市北区
紫野北舟岡町49
- 2021.03.22
075-451-0170
社務所 御由緒書 神紋 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 別格官幣社 ★★★★
創建
1870年(明治3年)
御祭神
織田信長公
御利益 大願成就、開運
雑感
小高い丘に鎮座する織田信長を祀る神社で綺麗に整備清掃されていました。
境内の桜が綺麗でした。
御朱印は直書きで受領できます。


愛宕神社
(あたごじんじゃ)
旧称:阿多古神社
別表神社
所在地 拝殿 鳥居
(明神鳥居)
手水舎 神社庁HP 奉拝
京都府京都市右京区
嵯峨愛宕町1
- 2021.03.20
075-861-0658 黒門 神門 社務所 若宮社 公式HP 旧社格
GoogleMap 府社
奥宮社 授与所 御朱印帳 御朱印 Wikipedia お薦め度
★★★☆
創建 大宝年間(701年-704年)
御祭神
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
埴山姫神(はにやまひめのみこと)
天熊人命(あめのくまひとのみこと)
稚産霊神(わくむすびのかみ)
豊受姫命(とようけびめのみこと)
御利益 防火・火伏せ
雑感
往復で約6時間の登山レベルの参拝なので足越しの弱い方にはオススメ出来ません。(特に下りが辛く感じます。)
5000回も参拝された方がおられる事に驚きます。
車での参拝の際には二の鳥居にある民間駐車場に止める必要があります。(1日:\1,200)
御朱印帳も御朱印も綺麗です。


京都霊山護国神社
(きょうとりょうざんごこくじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居
(明神鳥居)
手水社 神社庁HP Wikipedia 奉拝
京都府京都市東山区
清閑寺霊山町1
- 2021.03.21
075-561-7124 狛犬 社務所 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
内務大臣指定
護国神社
★★★☆
創建
1868年(明治元年)
御祭神
国事殉難者約7万3千柱
御利益 国家鎮護
雑感
境内は綺麗に整備清掃されていました。
境内は車両乗り入れ不可なので駐車は参道入り口なコインパーキングに止めます。
御朱印は直書きで受領できます。




大阪府

大鳥大社
(おおとりたいしゃ)
正式名称:大鳥神社
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 境内図 御由緒書 神社庁HP Wikipedia 奉拝
堺市西区
鳳北町1-1-2
2018.08.11
072-262-0040
GoogleMap 公式HP 旧社格 お薦め度
授与所 本殿 摂社・大鳥美波比神社 日本武尊御神像 御朱印
延喜式内社
(名神大社)
和泉国一宮
官幣大社
★★★☆
創建 不詳
御祭神
日本武尊(やまとたけるのみこと)
大鳥連祖神(おおとりのむらじのおやがみ)
御利益 文武上達 商業守護 厄除け
雑感 一ノ宮としては規模の小さい印象ですが、境内は綺麗に整備清掃されています。
御朱印は境内の授与所にて受領出来ます。


住吉大社
すみよしたいしゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 授与所 神社庁HP 奉拝
 
大阪市住吉区
住吉2丁目9-89
2018.08.11
06-6672-0753
誕生石 反橋 種貸社 大海神社 公式HP 旧社格
GoogleMap 延喜式式内社
(名神大社4座)
摂津国一宮
二十二社(中七社)
官幣大社
大海神社 楠君社 浅澤社 大歳神社 Wikipedia お薦め度
★★★★
おいとしぼし社 おもかる石 境内図 御朱印
創建 211年(神功皇后摂政11年)
御祭神
第一本宮:底筒男命(そこつつのおのみこと)
第二本宮:中筒男命(なかつつのおのみこと)
第三本宮:表筒男命(うわつつのおのみこと)
第四本宮:神功皇后(じんぐうこうごう)
御利益 縁結び、恋愛成就
雑感
一ノ宮に相応しい規模と見所満載の神社でした。
境内社も沢山鎮座しています。
ただ、駐車場が有料で御朱印の初穂料が500円なのが残念でした。


大阪護国神社
(おおさかごこくじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 社務所 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
大阪市住之江区
南加賀屋1-1-77
2018.08.11
06-6681-2372
公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
内務大臣指定
護国神社
★★★
創建 1940年(昭和15年)
御祭神 大阪府出身または大阪府に縁故のある殉国の英霊 10万5千余柱
御利益 安産、交通安全
雑感 護国神社としては、やや規模が小さい印象ですが、境内は綺麗に整備清掃されています。
御朱印は社務所にて受領出来ます。


枚岡神社
(ひらおかじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 授与所 神門 神社庁HP Wikipedia 奉拝
東大阪市
出雲井町7番16号
2018.08.11
072-981-4177
GoogleMap 公式HP 旧社格 お薦め度
御由緒書 若宮社 天神地祇社 本殿 御朱印
延喜式式内社
(名神大社4座)
河内国一宮
官幣大社
★★★☆
創建 紀元前663年(神武天皇即位前3年)
御祭神
第一殿:天児屋根命(あめのこやねのみこと) - 主神、中臣氏祖神。
第二殿:比売御神(ひめみかみ) - 天児屋根命の妻神。
第三殿:経津主命(ふつぬしのみこと、斎主命) - 香取神宮祭神。
第四殿:武甕槌命(たけみかづちのみこと、建御雷命) - 鹿島神宮祭神。
御利益 家内安全、夫婦和合、開運招福、安産、子授け、商売繁盛、元気回復、必勝、厄除け 出世開運
雑感
一ノ宮としては規模が小さい印象を受けますが、鹿の手水社が印象的です。
境内は見所沢山ですが、案内板が無いのでつい見落としてしまいますので要注意です。
境内は綺麗に整備清掃されていました。


水無瀬神宮
(みなせじんぐう)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居
(神明鳥居)
手水舎 境内 神社庁HP Wikipedia 奉拝
三島郡
本町広瀬3丁目10-24
2020.06.28
075-961-0078
GoogleMap 公式HP 旧社格 お薦め度
神紋:十六弁八重菊 社務所 御由緒書 御朱印
官幣大社
★★★☆
創建 1240年(仁治元年)
御祭神
後鳥羽天皇(ごとばてんのう)
土御門天皇(つちみかどてんのう)
順徳天皇(じゅんとくてんのう)
御利益
心願成就、盗難除け
雑感
社格の割に小規模な印象の神社ですが、風鈴の絵馬が涼やかでした。


坐摩神社
(いかすりじんじゃ)

通称名:ざま神社
別表神社
所在地 拝殿 鳥居
(明神鳥居)
手水舎 陶器神社 神社庁HP 奉拝
中央区久太郎町
四丁目渡辺3号
2020.06.28
06-6251-4792
陶器神社・灯籠 狛犬 神紋:鷺丸紋 社務所 公式HP 旧社格
GoogleMap
摂津国一宮
延喜式内社
(大社)
官幣中社
御由緒書 御朱印帳 社務所 御朱印 Wikipedia お薦め度
★★★☆
創建 神功皇后年間
御祭神
坐摩巫祭神(いかすりのみかんなぎのまつるかみ)
生井神 (いくゐのかみ) - 井水の神(生命力のある井戸水の神)
福井神 (さくゐのかみ) - 井水の神(幸福と繁栄の井戸水の神)
綱長井神 (つながゐのかみ) - 井水の神(「釣瓶を吊す綱の長く」ともいわれ、深く清らかな井戸水の神)
波比祇神 (はひきのかみ) - 竃神(屋敷神。庭の神)
阿須波神 (はすはのかみ) - 竃神(足場・足下の神。足の神であり旅の神)
御利益
安産祈願、家内安全、住居守護、足場の守、旅行安全
雑感
社格にマッチしないやや規模の小さな神社です。御朱印帳が綺麗です。


阿倍野神社
(あべのじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
大阪市阿倍野区
北畠3-7-20
2023.09.23
06-6661-6243
GoogleMap 公式HP 旧社格 お薦め度
社務所 御由緒書 神紋 御朱印
別格官弊社
★★★★
創建  1882年(明治15年)
御祭神
北畠親房
北畠顕家
御利益
厄除け、家内安全、無病息災、病気平癒、事業繁栄
雑感
境内も社殿も綺麗に整備清掃されていました。
狛犬の手水口が印象的です。
御朱印は直書きで受領出来ました。


四条畷神社
(しじょうなわてじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 授与所 神門 神社庁HP Wikipedia 奉拝
四条畷市
南野2丁目18−1
2023.09.23
072-876-0044
GoogleMap 公式HP 旧社格 お薦め度
御由緒書 御朱印)
別格官弊社
★★★★
創建 1890年(明治23年)
御祭神
楠木正行
御利益
心願成就、縁結び、合格祈願
雑感
社殿も境内も非常に綺麗に整備されていました。
御朱印は直書きで御朱印帳が綺麗でした。


高津宮
(こうづぐう)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居) 手水舎 狛犬 神社庁HP Wikipedia 奉拝
大阪市中央区
高津1丁目1−29
2023.09.24
06-6762-1122
GoogleMap 公式HP 旧社格 お薦め度
参集所 カフェ 社務所 神紋 御朱印
府社
★★★★
創建 866年(貞観8年)
御祭神
本座・仁徳天皇
左座・応神天皇、仲哀天皇、神功皇后
右座・履中天皇、葦姫皇后
御利益 縁結び、縁切り、良縁、子授け・安産
雑感
中規模な神社でした。
落語の寄席をやっていました。
境内にあるカフェのアイスコーヒーが嬉しい。
御朱印は直書きで受領出来ました。


大阪天満宮
(おおさかてんまんぐう)
別表神社
所在地 拝殿 神門 手水舎 本殿 神社庁HP Wikipedia 奉拝
大阪市北区
天神橋2丁目1−8
2023.09.25
06-6353-0025
GoogleMap 公式HP 旧社格 お薦め度
天神の水 社務所 神紋 御朱印
郷社
★★★☆
創建 949年(天暦3年)
御祭神
菅原道真公
御利益
立身出世、縁結び、厄払い
雑感
規模の大きな神社でした。
海外からの観光客が大勢参拝に来ていました。
駐車場の入り口が狭いので大きな車は要注意です。
御朱印は直書きで受領出来ました。


生國魂神社
(いくたまじんじゃ)
別称:難波大社
愛称:いくたまさん
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
大阪市天王寺区
生玉町13−9
2023.09.24
06-6771-0002
GoogleMap 公式HP 旧社格 お薦め度
授与所 神紋 御朱印
延喜式内社
(名神大社)
官幣大社
★★★☆
創建 神武天皇即位前頃
御祭神
生島大神
足島大神
御利益 縁結び・縁切り・良縁成就・女性守護
雑感 中規模な神社で社殿や境内は綺麗に整備清掃されていました。
御朱印は直書きで受領出来ました。


今宮戎神社
(いまみやえびすじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居) 手水櫃 狛犬 神社庁HP Wikipedia 奉拝
大阪市浪速区
恵美須西1丁目6−10
2023.09.24
06-6643-0150
GoogleMap 公式HP 旧社格 お薦め度
本殿 社務所 御由緒書 神紋 御朱印
郷社
★★★☆
創建
600年(推古天皇8年)
御祭神
天照皇大神
事代主命
素盞鳴尊
月読尊
稚日女尊
御利益
商売繁盛、事業繁栄、福徳円満
雑感
中規模な神社でした。
立派な青銅製狛犬が鎮座しています。
玉砂利が境内全面に敷き詰められていました。
残念ながら手水櫃には屋根がありませんでした。
御朱印は直書きで受領出来ました。




兵庫県

伊和神社
(いわじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 境内社 神社庁HP Wikipedia 奉拝
宍粟市一宮町
須行名407
2019.08.15
0790-72-0075
神門 社務所 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap -
播磨国一宮
国幣中社
延喜式内社
名神大社
★★★★
創建 144年(成務天皇14年)
御祭神 大己貴命(おおなむちのみこと)
御利益
縁結び、安産、商売繁盛、病気平癒、交通安全
雑感
播磨国の一ノ宮ですが、やや寂れた印象を受けました。
本殿裏に本神社のルーツと言われている鶴石が鎮座しています。
また、独自の表情の狛犬も見どころです。
御朱印は社務所にて受領できます。



海神社
(わたつみじんじゃ)
別称:綿津見神社
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
神戸市垂水区
宮本町5-1
2019.08.17
078-707-0188
授与所 賽ノ海神社 社務所 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
官幣中社
延喜式内社
(名神大社)
★★★☆
創建 神功皇后朝
御祭神
上津綿津見神(うわつわたつみのかみ):海上=航海の神
中津綿津見神(なかつわたつみのかみ):海中=魚(漁業)の神
底津綿津見神(そこつわたつみのかみ):海底=海藻、塩の神
御利益
航海安全・漁業繁栄・安産・開運厄除・交通安全
雑感
海の近くに巨大な朱塗りの鳥居が鎮座していました。
境内は有料駐車場になっていますが、参拝者は申し出れば短時間なら無料で駐車できます。



生田神社
(いくたじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 境内図 楼門 神社庁HP Wikipedia 奉拝
神戸市中央区
下山手通1丁目2-1
2020.06.28
078-321-3851
大海神社 神紋:桜紋 社務所 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
延喜式内社
(名神大社)
官幣中社
★★★
創建
201年(神功皇后元年)
御祭神
稚日女尊(わかひるめのみこと)
御利益 厄除、無病息災、国家安泰、所願成就
雑感
規模は大きいのですが駐車場が有料なのが残念でした。
鳥居の前の屋台が雰囲気を壊していました。
社殿は綺麗に整備されていました。



湊川神社
(みなとがわじんじゃ)
愛称:
楠公さん
別表神社
所在地 拝殿 鳥居
(明神鳥居)
手水舎 狛犬 神社庁HP 奉拝
神戸市中央区
多聞通3-1-1
2020.06.28
078-371-0001 境内図 神門 楠宮稲荷社 大楠公御墓所 神紋:菊水 公式HP 旧社格
GoogleMap 別格官幣社
兵庫県神社庁 社務所 御由緒書 御朱印 Wikipedia お薦め度
★★★★
創建
1872年(明治5年)
御祭神
楠木正成公(くすのきまさしげ)
御利益
国家鎮護
雑感
楠木正成由来の神社で社格に相応しい規模でした。
多数ある狛犬が特徴的てす。
境内には兵庫県神社庁があります。



長田神社
(ながたじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿
(本殿:三間社流造)
鳥居
(明神鳥居)
手水舎 神門 楠宮稲荷社 神社庁HP Wikipedia 奉拝
神戸市長田区
長田町3-1-1
2020.06.28
078-691-0333
社務所 授与所 神紋:菱菊 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
延喜式内社
(名神大社)
官幣中社
★★★★
創建 201年(神功皇后元年)
御祭神
事代主神(ことしろぬし)※[通称]恵比寿神
御利益
商売繁盛、交通安全、方災解除、出世開運、学業成就、合格祈願
雑感
社格に相応しい規模の神社です。
境内も社殿も綺麗に整備清掃されていました。



赤穂大石神社
(あこうおおいしじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神門 神社庁HP Wikipedia 奉拝
赤穂市上仮屋
字東組131-7
2019.08.16
0791-42-2054
四十七士像 狛犬 社務所 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
県社
★★★★
創建 1900年(明治33年)
御祭神
赤穂四十七義士命(あこうしじゅうしちしのみこと)
御利益
大願成就及び願望成就
雑感
浪士の像など見どころいっぱいの神社です。
境内や社殿は綺麗に整備清掃されていました。
本殿周りにある忠臣蔵の絵巻は必見です。
御朱印も受領できます。
境内の売店で限定販売の赤穂塩を買えますが、高い方をオススメします。



伊弉諾神宮
(いざなぎじんぐう)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
淡路市
多賀740
2019.08.16
0799-80-5001 神門 授与所 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
淡路国一宮
官幣大社
延喜式内社
(名神大社)
★★★☆
創建 神代
御祭神
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
御利益 子孫繁栄、殖産振興、良縁祈願、心願成就、厄除開運、子授り、子育大願、恋愛成就
雑感 一ノ宮に相応しい規模の神社ですが、何となく騒ついて落ち着けませでした。
樹齢900年の立派な夫婦大楠が印象に残ります。



廣峯神社
(ひろみねじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 参道 官兵衛神社 神社庁HP Wikipedia 奉拝
姫路市
広嶺山52
2019.08.16
079-288-4777 境内社 九星詣り 社務所 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
県社
国史見在社
★★★★
創建 734年(天平6年)
御祭神 牛頭天王 (ごずてんのう) 「素盞嗚尊(すさのうのみこと)」
御利益 厄除、除災招福、武運長久、五穀豊穣、殖産振興
雑感 見晴らしの良い場所に鎮座する神社で、黒田官兵衛由良で参拝した時に新たに官兵衛神社を建立中でした。
社殿近くまで車で行けますが道が狭いのですれ違いは困難です。
下の鳥居に車を置いて行きは左手の道を行き、帰りは石段を降りるのがオススメです。
社殿後ろの九星詣りが珍しい。



出石神社
(いずしじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
豊岡市
出石町宮内99
2019.08.15
0796-52-2440
神門 しめ縄奉納田 社務所 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap -
但馬国一宮
国幣中社
延喜式内社
(名神大社8座)
★★★☆
創建 不詳
御祭神
伊豆志八前大神(いづしやまえのおおかみ、出石八前大神)
天日槍命(あめのひぼこのみこと)
御利益
土木繁盛、安産祈願、子授かり 他
雑感 一ノ宮としては、やや寂れた印象を受けましたが歴史を感じさせる神社です。
何故か深見東州氏の新書本を無料で配布していました。
御朱印は社務所で受領できました。



射楯兵主神社
(いたてひょうずじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 総社御門 境内図 神社庁HP Wikipedia 奉拝
姫路市
総社本町190
2020.01.02
079-224-1111
神門 奉納酒 授与所 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
播磨国総社
県社
延喜式内社
★★★☆
創建
564年(欽明天皇25年)6月11日
御祭神
射 楯大神(いたてのおおかみ)
兵主大神(ひょうずのおおかみ)
御利益 産業発展、商売繁盛、勝利祈願
雑感
令和2年正月2日に参拝しましたが、参拝待ちの長蛇の列が出来ていました。
屋台も沢山出ていてゴチャゴチャした印象でしたが、境内は綺麗に整備清掃されていました。
派手な彩色の総社御門が印象に残ります。



兵庫県姫路護国神社
(ひょうごけんひめじごこくじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
姫路市
本町118
2020.01.02
079-224-0896
万灯 授与所 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
内務大臣指定
護国神社
★★★
創建 1938年(昭和13年)
御祭神 兵庫県西部地区出身(播州・但馬地区十二市十五郡)の戦没者56988柱
御利益
商売繁盛、交通安全、家内安全、厄除け、安産祈願、旅行安全、就職祈願、入学祈願
雑感
令和2年正月2日に参拝しましたが、参拝待ちの長蛇の列が出来ていました。
境内の上に並べられた万灯が見事でした。
境内は綺麗に整備清掃されていました。


西宮神社
(にしみやじんじゃ)

別表神社
所在地 拝殿
(本殿:春日造)
鳥居
(明神鳥居)
手水舎 神社庁HP 奉拝
西宮市
社家町1番17号
2020.06.28
0798-33-0321
神門 狛犬 境内模型 奉納絵馬 公式HP 旧社格
GoogleMap 県社
社務所 神紋:三葉柏 御由緒書 御朱印 Wikipedia お薦め度
★★★★
創建 不詳
御祭神 西宮大神(蛭子命)
御利益
所願成就、商売繁盛、厄除、除災招福
雑感
全国恵比寿神社の総本山ですが旧社格が釣り合いません。
広い境内は非常に綺麗に清掃整備されていました。
狛犬の造形が見事です。
社務所の恵比寿資料館は奉納絵馬が沢山展示され驚く事に全て撮影自由でした。
1月10日に行われる神事福男選びでも有名です。



廣田神社
(ひろたじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿
(本殿:神明造)
鳥居(明神鳥居) 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
西宮市
大社町7番7号
2020.06.28
0798-74-3489
神紋:
十六弁八重菊
授与所 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
延喜式内社
(名神大社)
官幣大社
★★★★
創建 201年(神功皇后摂政元年)
御祭神
天照大神荒魂(撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかいつひめのみこと))
御利益
所願成就、海上守護、豊漁祈願、航海安全、出世開運、武運長久、武勇掲揚、勝利祈願、五穀豊穣、良縁祈願、病気平癒(痔疾)
雑感
朝の7時から社務所が開いている神社です。
社殿や境内は見事に綺麗に整備清掃されていました。
特に参道が見事です。
御朱印も丁寧で綺麗です。




多田神社(川西市)


兵庫縣神戸護國神社(神戸市灘区)







Top