近江神宮 (おうみじんぐう) 別表神社 勅祭社 |
所在地 | 拝殿 (本殿:近江造) |
鳥居 (明神鳥居) |
手水舎 | 授与所 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
大津市 神宮町1-1-1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | 2015.08.12 | |
077-522-3725 | 本殿 | 御由緒書 | 楼門 | アニメおみくじ | 御朱印 (神紋:桜波) |
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 官幣大社 | ★★★★ | |
創建 |
1940年(昭和15年)
|
||||||||
御祭神 |
天智天皇(又の御名:天命開別大神(あめみことひらかすわけのおおかみ))
|
||||||||
御利益 |
厄除け・災難除け・産業・事業繁栄(特に時計業)・安産祈願・学業成就・家内安全・交通安全・病気平癒
|
||||||||
雑感 | 昭和15年鎮座と歴史は浅い神社ですが、官幣大社に相応しい規模でした。 競技かるたを題材にしたアニメ及び映画の「ちはやふる」の舞台としても有名です。 |
建部大社 (たけべたいしゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神門 | 神社庁HP | 奉拝 |
大津市
神領一丁目16-1
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 2015.08.12 | |
077-545-0038 | 授与所 | 御由緒書 | 境内案内板 | 祈祷所 | 公式HP | 旧社格 | |
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 官幣大社 近江国一宮 延喜式内社 名神大社 |
|
絵馬掛舎 | 幻の千円札 | 武富稲荷神社 | 御朱印 | Wikipedia | お薦め度 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ★★★★ | ||
創建 | 116年(第12代景行天皇46年) | ||||||
御祭神 |
日本武尊 (やまとたけるのみこと)
天照皇大神 (あまてらすすめおおかみ)
天明玉命(あめのあかるたまのみこと)
大己貴命 (おおなむちのみこと)
|
||||||
御利益 | 開運出世・火難除け・医薬製造業繁栄・縁結び | ||||||
雑感 | 旧官幣大社としては規模が小さい印象ですが境内は綺麗に整備・清掃されています。 見事に敷き詰められた玉砂利が印象的です。 幻の千円札の図柄にこの神社と日本武尊が採用されていた事をここで知りました。 |
日吉大社 (ひよしたいしゃ) 別表神社 |
所在地 | 西本宮拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 西本宮本殿 | 授与所 | 神社庁HP | 奉拝 |
大津市
坂本5丁目1-1
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 2015.08.12 | |
077-578-0009 | 西本宮楼門 | 白山姫神社(しらやまひめじんじゃ) | 東本宮楼門 | 東本宮舞殿 | 公式HP | 旧社格 | ||
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 官幣大社 延喜式内社 名神大社 |
|
東本宮拝殿 | 亀井霊水 | 御朱印帳 | 御朱印 | Wikipedia | お薦め度 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ★★★☆ | ||
創建 | BC91年(崇神天皇七年) | |||||||
御祭神 | 大己貴神 (おおあなむちのかみ 大国主命 西本宮) 大山咋神 (おおやまくいのかみ 東本宮) |
|||||||
御利益 | 魔除け・厄除け・鬼門除け・家内安全・商売繁盛 | |||||||
雑感 | 広大な境内のそこかしこに社殿が点在している印象でした。 日吉・日枝・山王神社の総本山らしい聖域でした。 |
御上神社 (みかみじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 随神門 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
野州市 三上838 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | 2015.08.12 | |
077-587-0383 | 祈祷所 | 授与所 | 御由緒書 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 官幣中社 延喜式内社 名神大社 |
★★★☆ | |
創建 | BC290~215年(第7代孝霊天皇年間) | |||||||
御祭神 | 天之御影命(あめのみかげのみこと) | |||||||
御利益 |
家内安全、厄除け開運、水難火難除け
|
|||||||
雑感 | 旧社格の割には境内が狭い印象ですが御神体が三上山なので全体的な規模は大きい事になります。 境内は綺麗に整備・清掃されていました。 |
日牟禮八幡宮
(ひむれはちまんぐう)
別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
近江八幡市 宮内町257 |
○ | ○ | 2019.08.13 | |||||
0748-32-3151 | 楼門 | 舞殿 | 社務所 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | ○ | 県社 | ★★★ | |||||
創建 | 131年 | |||||||
御祭神 |
誉田別尊(ほむだわけのみこと)
息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)
比賣神 (ひめがみ):田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
|
|||||||
御利益 | 国家鎮護、殖産産業、家運隆昌、成功勝利、教育、交通安全、悪病災難除けなどの所願成就. | |||||||
雑感 | 観光地に隣接しているので、とても混雑しています。 御朱印はやや残念な感じでした。 |
阿賀神社
(あがじんじゃ)
別称:太郎坊宮 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
東近江市
小脇町2247 |
○ | ○ | 2019.08.13 | |||||
0748-23-1341
|
境内図 | 夫婦岩 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||
GoogleMap | ○ | 村社 | ★★★☆ | |||||
創建 |
欽明天皇の御代(539年〜571年)
|
|||||||
御祭神 | 天忍穂耳命(あめのおしほみみ) | |||||||
御利益 |
五穀豊穣、商売繁盛
|
|||||||
雑感 |
岩山に鎮座する神社です。
無数の神社が鎮座していました。 御朱印は二種受領出来ます。 |
滋賀縣護国神社 (しがけんごごくじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 授与所 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
彦根市
尾末町1-59 |
○ | ○ | 2019.08.13 | |||||||
0749-22-0822
|
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||||
GoogleMap | ○ |
内務大臣指定
護国神社 |
★★★☆ | |||||||
創建 | 1876年(明治9年) | |||||||||
御祭神 |
明治戊辰役以来滋賀縣出身の戦没者英霊
|
|||||||||
御利益 |
地域鎮護・英霊鎮魂
|
|||||||||
雑感 |
護国神社としてはやや規模は小さい印象ですが、境内は綺麗に整備清掃されていました。
参拝の時はみたままつりの準備で沢山の電球が飾らせていました。 丁重な御朱印も受領できました。 |
長浜八幡宮 (ながはまはちまんぐう) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 本殿 | 御神水 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
長浜市
宮前町13-55 |
○ | ○ | 2022.09.26 | ||||||
0749-62-0481
|
狛犬 | 社務所 | 御由緒書 | 神紋:巴紋 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | ○ | 県社 | ★★★★ | ||||||
創建 | 1069年 | ||||||||
御祭神 |
[東御前] 足仲彦尊(タラシナカツヒコノミコト)仲哀天皇
[中御前] 誉田別尊(ホンダワケノミコト)応神天皇
[西御前] 息長足姫尊(オキナガタラシヒメノミコト)神功皇后
|
||||||||
御利益 | 縁結び、良縁、厄除開運 | ||||||||
雑感 |
中規模で静謐な印象の神社で見所が沢山ありました。
池に鎮座する境内社に渡る石橋は歩くと柔らかく感じます。
|
猿田彦神社 (さるたひこじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 方位石=古殿地 | 神社庁HP | 奉拝 | |
伊勢市
宇治浦田2丁目1-10 |
- | 2018.06.24 | ||||||
0596-22-2554
|
社務所 | 御神田 | 佐瑠女神社 | 公式HP | 旧社格 | |||
GoogleMap | ○ | 無資格社 | ||||||
本殿 | 青少年館 | 御由緒書 | 御朱印 | Wikipedia | お薦め度 | |||
○ | ★★★☆ | |||||||
創建 | 不詳 | |||||||
御祭神 |
猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
大田命(おおたのみこと)
|
|||||||
御利益 |
道ひらき・交通安全・方位除
|
|||||||
雑感 |
比較的小規模な神社ですが参拝者も多く賑わっていました。
御朱印は猿田彦神社と境内社の佐瑠女神社の2社を頂けます。 佐瑠女神社を目当てに参拝する女性が多い印象です。 |
二見興玉神社 (ふたみおきたまじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 社務所 | 神社庁HP | 奉拝 | |
伊勢市
二見町江575 |
- | 2018.06.24 | ||||||
0596-43-2020
|
日の神 皇居遙拝所 |
夫婦岩 | 天の岩屋 | 龍宮社 鳥居 |
龍宮社 手水社 |
公式HP | 旧社格 | |
GoogleMap | - | 村社 | ||||||
龍宮社 御由緒書 |
龍宮社 授与所 |
龍宮社 御朱印 |
御由緒書 | 御朱印 | Wikipedia | お薦め度 | ||
○ | ★★★☆ | |||||||
創建 | 天平年間(729年 - 748年) | |||||||
御祭神 |
猿田彦大神
宇迦御魂大神
綿津見大神(境内社 龍宮社)
大若子命(飛地境内社 栄野神社)
|
|||||||
御利益 | 縁結び、夫婦円満 | |||||||
雑感 |
夫婦岩で有名な神社で観光客が多く訪れていました。
境内には多数のカエルの置物が置かれているのが印象に残りました。
御朱印は二見興玉神社と龍宮神社の二社分頂けますが、
龍宮神社の御朱印は朝の9時からとなります。
|
敢国神社
別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 境内案内図 | 社務所 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
伊賀市
一之宮877 |
- | ○ | 2018.08.14 | ||||||
0595-23-3061
|
|||||||||
GoogleMap | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||
御神水井戸 | 神餞殿 |
市杵島神社
|
御由緒書 | 御朱印 | |||||
○ |
伊賀国一宮
国幣中社
延喜式内社(大) |
★★★ | |||||||
創建 |
658年(斉明天皇4年)
|
||||||||
御祭神 |
大彦命(おおひこのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
金山比咩命(かなやまひめのみこと)
|
||||||||
御利益 |
縁結び、安産、家内安全、商売繁盛、学業向上、延命
|
||||||||
雑感 |
旧国幣中社であり伊賀の国の一ノ宮としては規模も小さく寂れた印象でした。
御朱印は社務所にて受領できます。
|
椿大神社 (つばきおおかみやしろ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 庚龍神社 |
獅子堂
|
神社庁HP | 奉拝 |
鈴鹿市
山本町1871 |
- | 2018.08.14 | ||||||
059-371-1515
|
別宮椿岸神社 | かなえ滝 | 御由緒書 | 扇塚 | 公式HP | 旧社格 | ||
GoogleMap | ○ |
式内社(小)
伊勢国一宮
県社
|
||||||
境内案内図 | 御由緒書 | 招福の玉 | 御朱印 | Wikipedia | お薦め度 | |||
○ | ★★★☆ | |||||||
創建 | 紀元前3年(垂仁天皇27年) | |||||||
御祭神 | 猿田彦大神(さるたひこのおおかみ) | |||||||
御利益 |
道開き・開運・厄除け・浄化・縁結び・夫婦和合・子宝
|
|||||||
雑感 |
一ノ宮にふさわしい規模の神社でした。
社殿や境内の整備清掃が良く行き届いていました。
別宮の椿岸神社も素晴らしく綺麗でした。
|
北畠神社
別名:国司さん 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 社務所 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
津市美杉町 上多気1148 |
- | ○ | 2020.03.23 | |||||
059-275-0615 | ||||||||
GoogleMap | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||
御由緒書 | 神紋:割菱 | 御朱印帳 | 御朱印 | |||||
- | 別格官幣社 | ★★★☆ | ||||||
創建 |
1643年(寛永20年)
|
|||||||
御祭神 |
北畠 顕能公(きたばたけあきよしこう)
|
|||||||
御利益 | 国家鎮護 | |||||||
雑感 |
北畠氏由来の神社で境内は綺麗に整備清掃されていました。
御朱印も丁重です。
神紋は割菱です。
|
橿原神宮
別表神社 勅祭社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 (明神鳥居) |
手水舎 | 授与所 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
橿原市
久米町934 |
○ | ○ | 2018.08.13 | ||||||
0744-22-3271
|
|||||||||
GoogleMap | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||
長山稲荷社 | 神武天皇一代記 | 御朱印 (神紋:実付き抱き柏) |
|||||||
○ |
官幣大社
|
★★★★☆ | |||||||
創建 | 1890年(明治23年) | ||||||||
御祭神 |
神武天皇(じんむてんのう)
媛蹈韛五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)
|
||||||||
御利益 |
開運招福・延命長寿
|
||||||||
雑感 |
駐車場が有料なのが残念でしたが、明治神宮に酷似した素晴らしい神宮でした。
広々した境内なのでゆったりと参拝できました。
神武天皇の一代記を描いた漫画も購入出来ました。
もちろん御朱印も受領出来ます。 |
吉野神宮
(よしのじんぐう)
|
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水社 | 授与所 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
吉野郡
吉野町吉野山3226 |
○ | ○ | 2018.08.13 | |||||||
0746-32-3088
|
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||||
GoogleMap | ○ | 官幣大社 | ★★★☆ | |||||||
創建 | 1892年(明治25年) | |||||||||
御祭神 | 後醍醐天皇 | |||||||||
御利益 |
国家鎮護
|
|||||||||
雑感 |
神宮としては規模がかなり小さい印象を受けました。
印象の薄い神宮ですが、それなりに綺麗に整備清掃されていました。
御朱印は授与所にて受領出来ます。 |
大神神社
別称:三輪神社 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 祓戸神社 (はらいどじんじゃ) |
磐座神社 (いわくらじんじゃ) |
神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
桜井市
三輪1422 |
○ | ○ | 2018.08.13 | ||||||
0744-42-6633
|
|||||||||
GoogleMap | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||
市杵島神社 | 授与所 | 御由緒書 | 御朱印帳 | 御朱印 | |||||
○ |
延喜式内社(名神大社)
大和国一宮
二十二社(中七社)
官幣大社
|
★★★★ | |||||||
創建 | 不詳 | ||||||||
御祭神 |
大倭大物主櫛甕魂命(やまとのおおものぬしくしみかたまのみこと)
大己貴神(おおなむちのかみ)
少彦名神(すくなひこなのかみ)
|
||||||||
御利益 |
産業開発、酒造り、病気平癒、無病息災、縁結び、方除、交通安全
|
||||||||
雑感 |
おおみわじんじゃと呼ぶ規模の大きな神社です。
神社前の駐車場は満車になって渋滞しますので、手前にある無料駐車場をオススメします。
案内板が充実していますから、よく読んで下さい。
御朱印は境内の授与所にて受領できます。 |
石上神宮
別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 出雲建雄神社 | 楼門 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
天理市
布留町384 |
○ | ○ | 2018.08.13 | ||||||
0743-62-0900
|
|||||||||
GoogleMap | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||
社務所 | 授与所 | 御神鶏 | 御朱印 | ||||||
○ |
延喜式内社(名神大社)
二十二社(中七社)
官幣大社
|
★★★★ | |||||||
創建 | 紀元前91年(崇神天皇7年) | ||||||||
御祭神 |
布都御魂大神 (ふつのみたまのおおかみ)
布留御魂大神 (ふるのみたまのおおかみ)
布都斯魂大神 (ふつしみたまのおおかみ)
|
||||||||
御利益 |
起死回生・身体健康
|
||||||||
雑感 |
神宮としては、やや小規模ですが良く整備・清掃されており歴史の重みを感じます。
境内に放し飼いされている鷄が印象的です。
|
大和神社
別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 戦艦大和展示室 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
天理市
新泉町306 |
○ | ○ | 2018.08.13 | ||||||
0743-66-0044
|
|||||||||
GoogleMap | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||
戦艦大和展示室 | 授与所 | 高龗神社(摂社) | 御由緒書 | 御朱印 | |||||
○ |
延喜式内社(名神大社3座)
二十二社(中七社)
官幣大社
|
★★★★ | |||||||
創建 | 紀元前86年(崇神天皇12年) | ||||||||
御祭神 |
日本大国魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ)(中央)
八千戈大神(やちほこのおおかみ) (向右)
御年大神(みとしのおおかみ) (向左)
|
||||||||
御利益 |
交通安全、厄除け、家内繁栄 土木建築工事関係
|
||||||||
雑感 |
戦艦大和に関係する神社です。
展示室には奉納された戦艦大和の見事な模型が多数展示されていますが、エアコンのない建物なのが残念でした。
参道の長さが戦艦大和と同じと知り、その巨大さを実感できました。
戦艦大和のファンの方は是非お参りして下さい
|
春日大社
別表神社 勅祭社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 楼門 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
奈良市
春日野町160 |
○ | ○ | 2018.08.14 | ||||||
0742-22-7788
|
|||||||||
GoogleMap | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||
授与所 | 境内図 | 夫婦大國社 | 神拝詞 | 御朱印 | |||||
○ |
延喜式内社(名神大社)
二十二社(上七社)
官幣大社
|
★★★★ | |||||||
創建 |
768年(神護景雲2年)
|
||||||||
御祭神 |
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
経津主命(ふつぬしのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
比売神(ひめがみ)
|
||||||||
御利益 |
厄除、交通安全、合格祈願、安産祈願、商売繁盛、出世開運、良縁祈願、恋愛成就
|
||||||||
雑感 |
歴史ある古社です。
観光客が多く訪れるので早朝の参拝がオススメです。 9時から始まる朝拝に参加し、その後の宮司直々の境内案内には感動します。 朱塗りの社殿が印象的です。 |
奈良県護国神社
(ならけんごこくじんじゃ)
|
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水社 | 社務所 | 青龍 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
奈良市
古市町1984 |
○ | ○ | 2018.08.13 | |||||||
0742-61-2468
|
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||||
GoogleMap | - |
内務大臣指定
護国神社 |
★★★☆ | |||||||
創建 | 1942年(昭和17年) | |||||||||
御祭神 |
奈良県出身の護国の英霊
|
|||||||||
御利益 |
平和、家内安全、金運、幸運
|
|||||||||
雑感 |
護国神社らしい落ち着いた雰囲気の神社です。
社殿も境内も綺麗に整備清掃されていました。
|
丹生川上神社下社
(にうかわかみじんじゃしもしゃ)
|
所在地 | 拝殿 本殿:三間社流造 |
鳥居 (明神鳥居) |
手水舎 | 御神水 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
吉野郡下市町
大字長谷1-1 |
○ | ○ | 2020.03.22 | |||||
0747-58-0823
|
||||||||
GoogleMap | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||
神馬 | 授与所 | 御由緒書 | 御朱印 | |||||
- |
官幣大社
延喜式内社 (名神大社) |
★★★☆ | ||||||
創建 | 不詳 | |||||||
御祭神 |
闇龗神 (くらおかみのかみ)
|
|||||||
御利益 |
所願成就
|
|||||||
雑感 |
官弊大社としては規模が小さく寂れた印象を受けました。
白馬の新馬がいます。
|
丹生川上神社上社
別表神社(にうかわかみじんじゃかみしゃ) |
所在地 | 拝殿 (本殿:三間社流造) |
鳥居 (明神鳥居) |
手水舎 | 古祭場 | 社務所 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
吉野郡川上村
大字迫869-1 |
- | ○ | 2020.03.22 | ||||||
0746-52-0733
|
|||||||||
GoogleMap | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||
御由緒書 | 狛犬 | 神紋:水紋 | 御朱印 | ||||||
○ |
官幣大社
延喜式内社 (名神大社) |
★★★★ | |||||||
創建 | 不詳 | ||||||||
御祭神 |
高龗神 (たかおかみのかみ)
|
||||||||
御利益 | 五穀豊穣、(水を通じた)病気平癒や健康長寿、運気向上. | ||||||||
雑感 |
ダム建設に伴って遍座されたので境内の社殿が全て新しくなっていました。
御朱印は社務所で受領できます。
|
丹生川上神社
(にうかわかみじんじゃ)
別表神社 |
所在地 | 拝殿 本殿:三間社流造 |
鳥居 | 手水舎 | 御神水 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
吉野郡東吉野村
大字小968 |
- | ○ | 2020.03.22 | |||||
0746-42-0032
|
||||||||
GoogleMap | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||
授与所 | 御由緒書 | 御朱印帳 | 御朱印 | |||||
○ |
官幣大社
延喜式内社 (名神大社) |
★★★★ | ||||||
創建 |
675年(白鳳4年)
|
|||||||
御祭神 | 罔象女神(みつはのめのかみ) | |||||||
御利益 |
五穀豊穣
|
|||||||
雑感 |
境内は綺麗に整備清掃されていました。
境内中に玉砂利がぶ厚く敷き詰められいました。
御朱印も御朱印帳も綺麗です。
|
談山神社
別表神社 |
所在地 | 本殿 (春日造) |
鳥居 (明神鳥居) |
手水舎 | 神門 | 十三重塔 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
桜井市大字 多武峰319 |
○ | ○ | 2020.03.23 | ||||||
0744-49-0001
|
|||||||||
GoogleMap | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||
狛犬 | 藤原鎌足公像 | 授与所 | 神紋 (上り藤) |
御朱印 | |||||
○ |
別格官幣社
|
★★★☆ | |||||||
創建 | 678年(天武天皇7年) | ||||||||
御祭神 |
藤原鎌足公(ふじわらのかまたりこう)
|
||||||||
御利益 | 縁結び | ||||||||
雑感 |
参拝するには拝観料として600円が必要です。
初めはムッとしましたが、見所が多いので最後は納得しました。
この神社に参拝する場合は時間の余裕を取った方が良いと思います。
|
龍田大社
旧称:龍田神社 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 (明神鳥居) |
手水舎 | 本殿 (春日造) |
神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
生駒郡三郷町 立野南1丁目29-1 |
○ | ○ | 2020.03.23 | ||||||
0745-73-1138
|
|||||||||
GoogleMap | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||
狛犬 | 社務所 | 神紋 八葉紅葉 |
御朱印 | ||||||
○ |
官幣大社
延喜式内社 (名神大社) |
★★★★ | |||||||
創建 | 第10代崇神天皇年間 | ||||||||
御祭神 |
天御柱命(あめのみはしらのみこと) - 右殿
国御柱命(くにのみはしらのみこと) - 左殿
|
||||||||
御利益 | 厄除、五穀豊穣、航海・航空安全、風邪平癒、良縁祈願 | ||||||||
雑感 |
早朝に参拝しましたが、境内一面に分厚く敷き詰められた玉砂利が綺麗にされていました。
御朱印も丁重で綺麗です。神紋は八葉紅葉です。
|
廣瀬大社
旧称:廣瀬神社 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 (明神鳥居) |
手水舎 | 祓戸社 | 本殿 (春日造) |
神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
北葛城郡
河合町大字川合99 |
○ | ○ | 2020.03.23 | ||||||
0745-56-2065
|
|||||||||
GoogleMap | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||
日の丸大明神 | 授与所 | 御由緒書 | 神紋:橘紋 | 御朱印 | |||||
○ |
官幣大社
延喜式内社 (名神大社) |
★★★★ | |||||||
創建 | 紀元前89年(崇神天皇9年) | ||||||||
御祭神 |
若宇加能売命(わかうかのめのみこと)
|
||||||||
御利益 |
五穀豊穣、水難鎮護、産業興隆、河川交通安全、安産祈願、除災招福、衣食住の守護、火防守護
|
||||||||
雑感 |
参道が長く社格に相応しい規模の神社です。
境内や社殿は綺麗に整備清掃されていました。
御朱印も丁重です。神紋は橘です。
|
石園座多久虫玉神社
(いわぞのにいますたくむしたまじんじゃいそのにますたくむしたまじんじゃ) 通称:竜王宮 |
所在地 | 拝殿 (本殿:春日造) |
鳥居 (明神鳥居) |
手水舎 | 境内 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
大和高田市
片塩町15-33 |
○ | ○ | 2020.03.23 | |||||
0745-52-6855 | ||||||||
GoogleMap | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||
授与所 | 御由緒書 | 神紋:下り藤 | 御朱印 | |||||
- |
県社
延喜式内社 (名神大社) |
★★★ | ||||||
創建 | 不詳 | |||||||
御祭神 |
建玉依比古命(たけたまよりひこのみこと)
建玉依比売命(たけたまよりひめのみこと)
豊玉比古命(とよたまひこのみこと)
豊玉比売命(とよたまひめのみこと)
|
|||||||
御利益 |
祈雨神、農耕神、物作りの神
|
|||||||
雑感 |
駐車場は無いので駅前のパーキングに止めて参拝しました。
境内に保育園があり園児が境内で遊んでいました。
御朱印は受領出来ますが、スタンプなのが残念です。
神紋は下り藤です。
|
丹生都比売神社
(にふつひめじんじゃ /にうつひめじんじゃ) 別称:天野大社 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水社 | 社務所 | 本殿 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
伊都郡かつらぎ町
上天野230 |
○ | ○ | 2018.08.12 | |||||||
0736-26-0102
|
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||||
GoogleMap | ○ |
延喜式内社(名神大社)
紀伊国一宮
官幣大社
|
★★★★ | |||||||
創建 | 不詳 | |||||||||
御祭神 |
第一殿:丹生都比売大神 (にうつひめのおおかみ) 通称「丹生明神」。古くより祀られていた神。
第二殿:高野御子大神 (たかのみこのおおかみ) 通称「狩場明神」。高野山開創と関係する神。
第三殿:大食津比売大神 (おおげつひめのおおかみ) 通称「気比明神」。承元2年(1208年)に氣比神宮(福井県敦賀市)からの勧請と伝える。
第四殿:市杵島比売大神 (いちきしまひめのおおかみ)
|
|||||||||
御利益 |
商売繁盛、財運、健康長寿
|
|||||||||
雑感 |
実に日本的な風景と感じる神社です。
実際に渡れる朱塗りの太鼓橋が印象的です。
御朱印も丁重で綺麗でした。
|
伊太祁曽神社
(いたきそじんじゃ) 旧称:山東宮
|
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神橋 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
和歌山市
伊太祈曽558 |
○ | ○ | 2018.08.12 | ||||||
073-478-0006
|
|||||||||
GoogleMap | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||
授与所 | 木俣くぐり | 竜神 | 御由緒書 | 御朱印 | |||||
○ |
延喜式内社(名神大社)
紀伊国一宮
官幣中社
|
★★★☆ | |||||||
創建 | 不詳 | ||||||||
御祭神 |
主祭神:五十猛命 (いたけるのみこと) - 別名:大屋毘古神
配神:左脇宮:大屋都比賣命 (おおやつひめのみこと) - 五十猛命の妹神
右脇宮:都麻津比賣命 (つまつひめのみこと) - 同じく五十猛命の妹神
|
||||||||
御利益 |
病気平癒、厄除け、災難除け
|
||||||||
雑感 |
木くぐりとチェンソー彫刻が印象に残る神社です。
一ノ宮としては規模が小さい印象ですが、境内は綺麗に整備清掃されています。
御朱印は受領出来ますが、やや残念な感じです。 |
竈山神社
(かまやまじんじゃ) 別名:釜山神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水社 | 神門 | 境内 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
和歌山市
和田438 |
○ | ○ | 2018.08.12 | |||||||
073-471-1457
|
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||||
GoogleMap | ○ |
延喜式内社(小社)
官幣大社
|
★★★★ | |||||||
創建 | 不詳 | |||||||||
御祭神 |
彦五瀬命(ひこいつせのみこと)
|
|||||||||
御利益 |
国家安寧
|
|||||||||
雑感 |
しっとりと落ち着いた雰囲気の神社で、境内も非常に綺麗に整備清掃されています。
特にふんだんに敷き詰められた玉砂利が印象に残ります。
|
熊野速玉大社
(くまのはやたまたいしゃ) |
所在地 | 拝殿 (本殿:熊野造) |
鳥居 (権現鳥居) |
手水舎 | 境内社 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
新宮市 新宮1番地 |
○ | ○ | 2020.03.20 | ||||||
0735-22-2533
|
|||||||||
GoogleMap | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||
授与所 | 御由緒書 | 神紋 左三つ細巴 |
神紋 烏(カラス) |
御朱印 | |||||
○ |
延喜式内社
(名神大社) 官幣大社
|
★★★★ | |||||||
創建 |
128年(景行天皇58年)
|
||||||||
御祭神 |
熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)
熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)
|
||||||||
御利益 | 縁結び 家内安全 | ||||||||
雑感 |
流石に熊野三山の一社です。
社殿は鮮やかに彩色されています。 御朱印は神倉神社のものも受領できます。
狛犬も立派でした、
|
熊野那智大社
(くまのなちたいしゃ) |
所在地 | 拝殿 (本殿:切妻造) |
鳥居 (明神鳥居) |
手水舎 | 境内社 御懸彦社 |
那智の滝 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
東牟婁郡 那智勝浦町 大字那智山1 |
○ | ○ | 2020.03.20 | ||||||
0735-55-0321 | |||||||||
GoogleMap | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||
授与所 | 神紋 烏(カラス) |
神紋 左三つ巴 |
御朱印 | ||||||
○ |
官幣中社
|
★★★★ | |||||||
創建 | 317年(仁徳天皇5年) | ||||||||
御祭神 |
熊野夫須美大神(伊弉冉尊)
|
||||||||
御利益 |
殖産振興、良縁祈願、心願成就、子授り、子育大願
|
||||||||
雑感 |
流石に熊野三山の一社なので素晴らしく綺麗に彩色されています。
境内も綺麗に整備清掃されていました。
近くの三重の塔と那智滝のコラボレーションはとても日本的な風景です。
御朱印は境内社のものと二社分受領できます。
|
熊野本宮大社
(くまのなちたいしゃ) |
所在地 | 本殿 入母屋造(第一殿・第二殿) 切妻造(正面) 入母屋造(背面)(第三殿・第四殿)) |
鳥居 (明神鳥居) |
手水舎 | 神門 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
東牟婁郡 本宮町本宮1110 |
○ | ○ | 2020.03.21 | ||||||
0735-42-0009
|
|||||||||
GoogleMap | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||
授与所 | 御由緒書 | 神紋 鳥(カラス) |
御朱印帳 | 御朱印 | |||||
○ |
延喜式内社
(名神大社) 官幣大社
|
★★★★ | |||||||
創建 | 紀元前33年(崇神天皇65年) | ||||||||
御祭神 | 家都美御子大神(けつみみこのおおかみ) | ||||||||
御利益 | 厄除、除災招福、家内安全、健康長寿、交通安全、旅行安全 | ||||||||
雑感 |
熊野三山の本宮らしい規模の神社でした。
本殿が綺麗です。
見所も沢山ありました。
|
・闘雞神社(田辺市)