福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県




福岡県

宮地嶽神社
(みやじたけじんじゃ)

別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 授与所 Wikipedia
福津市
宮司元町7-1
0940-52-0016 本殿 楼門 御朱印 奥の宮鳥居 七福神社 旧社格
GoogleMap 県社
奥之宮
稲荷神社
奥之宮稲荷神社
手水舎
奥之宮稲荷神社
御朱印
不動神社鳥居 不動神社手水舎 不動神社拝殿 奉拝
2015.09.18
不動神社社務所 不動神社御由緒書 不動神社御朱印 奥の宮八社巡り
案内板
神社庁HP 公式HP お薦め度
- ★★★★☆
創建 約1600年前(神功皇后の時代)
御祭神
息長足比売命(おきながたらしひめのみこと・神功皇后)
勝村大神(かつむらのおおかみ)
勝頼大神(かつよりのおおかみ)
御利益
開運商売繁昌
雑感 神功皇后由来の歴史ある神社。境内は綺麗に清掃・整備されています。
奥の宮八社巡りはお薦めです。


宗像大社
(むなかたたいしゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 御由緒書 Wikipedia 奉拝
宗像市
田島2331
宗像大社 鳥居 宗像大社 鳥居 宗像大社 御由緒書 2014.09.13
2015.09.18
0940-62-1311 授与所 神門 社務所 本殿 末社由来 公式HP お薦め度
★★★★
GoogleMap 御神木 絵馬堂 儀式殿 御朱印 旧社格 -
官幣大社
延喜式内社
名神大社
-
創建 神代とされる
御祭神
沖津宮 - 田心姫神(たごりひめ)
中津宮 - 湍津姫神(たぎつひめ)
辺津宮 - 市杵島姫神(いちきしまひめ)
御利益 縁結び・運気上昇
雑感 旧官幣大社に相応しい荘厳な神社でした。
全国六千ある宗像天神の総本山です。


太宰府天満宮
(だざいふてんまんぐう)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 授与所 神社庁HP Wikipedia 奉拝
太宰府市宰府
4丁目7番1号
- 2017.05.17
092-922-8225
境内 絵馬掛 神橋 御朱印帳 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 官幣中社 ★★★
創建
919年(延喜19年)
御祭神 菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
御利益
受験合格・厄除け
雑感 格式が高く境内や社殿も良く整備されていましたが、外国人観光客の観光スポットになっているらしく
平日の参拝ながら多数の参拝客で混雑していました。
何となく騒然としているので神域としての落ち着き失われていました。


宝満宮竈門神社
(ほうまんぐうかまどじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 社務所 本殿 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
太宰府市
内山883
- 2017.05.17
092-922-4106
公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 官幣小社
延喜式内社
(名神大社)
★★★☆
創建
673年(天武天皇2年)
御祭神
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
神功皇后(じんぐうこうごう)
応神天皇(おうじんてんのう)
御利益
縁結び 方除け 厄除け
雑感 社格に相応しい規模で境内の清掃も行き届き社殿も良く整備されていました。
近代的で美しい社務所(授与所)が印象に残ります。


住吉神社
(すみよしじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 随神門 授与所 宇賀神社
一夜の松
神社庁HP Wikipedia 奉拝
福岡市博多区
住吉3丁目1-51
- 2017.05.17
092-291-2670
土俵 古代力士像 社務所 船神輿 三日恵比須神社 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 官幣小社
筑前国一宮
延喜式内社
(名神大社)
★★★☆
創建 不詳
御祭神
底筒男命(そこつつのおのみこと)
中筒男命(なかつつのおのみこと)
表筒男命(うわつつのおのみこと)
御利益
縁結び 開運除災
雑感 社格が高い古社に相応しい規模で境内の清掃や社殿の整備が行き届いていました。
古代力士像と舟形の神輿が印象に残ります。


櫛田神社
(くしだじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神門 授与所 神社庁HP Wikipedia 奉拝
福岡市博多区
上川端町1-41
- 2017.05.17
092-291-2951
社務所 注連懸稲荷神社 恵美須宮 山笠 神輿倉 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap -
県社
★★★☆
創建
757年(天平宝字元年)
御祭神
大幡大神(櫛田大神)(おおはたのおおかみ)
天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
素盞嗚大神(祇園大神)(すさのおのおおかみ)
御利益
縁結び、夫婦円満、不老長寿
雑感 博多山笠や博多おんちく等の祭事で有名な神社で平日でも多くの参拝客が訪れていました。
奉納されている山笠が見事でした。


十日恵比須神社
(とうかえびすじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
福岡市博多区
東公園7-1
- 2017.05.17
092-651-1563
本殿境内 社務所 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap - ★★★
創建
1591年(天正19年)
御祭神
事代主大神(ことしろぬしのおおかみ)
大國主大神(おおくにぬしのおおかみ)
御利益
商売繁昌、家内安全、交通安全、漁業繁栄、縁結び
雑感 小振りな神社ですが、綺麗に清掃され社殿の整備も行き届いています。
手水舎の鯛の水口が印象に残ります。


福岡縣護國神社
(ふくおかけんごこくじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 社務所 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
福岡市中央区
六本松1丁目1-1
- 2017.05.17
092-741-2555
公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
内務大臣指定
護国神社
★★★
創建
1868年(明治元年)
御祭神 護国の英霊
御利益
国家鎮護
雑感 広々とした境内に綺麗に整備された社殿が鎮座しています。
護国神社らしい静かな佇まいでした。


高良大社
(こうらたいしゃ)
別表神社
所在地 拝殿
(神明造・権現造)
鳥居
(明神鳥居)
手水舎 神門 神社庁HP Wikipedia 奉拝
久留米市
御井町1
- 2020.02.11
0942-43-4893
神紋
(木瓜紋)
授与所 奥宮・鳥居 奥宮 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
延喜式内社
(名神大社)
筑後国一宮
国幣大社
★★★★
創建 400年(履中天皇元年)
御祭神
正殿:高良玉垂命(こうらたまたれのみこと) - 神紋は「横木瓜」、神使は「烏」
左殿:八幡大神(はちまんおおかみ) - 神紋は「右三巴」、神使は「鳩」
右殿:住吉大神(すみよしおおかみ) - 神紋は「五七桐」、神使は「鶴」
御利益
開運厄除け、延命長寿、交通安全、福徳円満、家内安全、商売繁盛
雑感
下の駐車場からは拝殿までは150段前後の石段を登ります。
奥社もあり、歩きだと20分程度かかりますが、車でも近くまで行けました。
境内は綺麗に整備清掃されていました。
御朱印が丁重で綺麗です。


水天宮
(すいてんぐう)
別表神社
所在地 拝殿
(神明造)
鳥居
(明神鳥居)
手水舎 狛犬 神社庁HP Wikipedia 奉拝
久留米市
瀬下町265
- 2020.02.11
0942-32-3207
軍艦千歳 授与所 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 県社 ★★★☆
創建
1190年(建久初年)
御祭神
天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
安徳天皇(あんとくてんのう)
高倉平中宮(たかくらたいらのちゅうぐう)
二位の尼(にいのあま)
御利益
安産・病気治癒、水難除け
雑感
水天宮の総本山としては思ったほど規模は大きくありませんが境内は綺麗に整備清掃されていました。
ブロンズ製の狛犬が立派です。
拝殿側の狛犬の表情が豊かでした


香椎宮
(かしいぐう)
別表神社
所在地 拝殿
(香椎造)
鳥居
(明神鳥居)
手水舎 楼門 神社庁HP Wikipedia 奉拝
福岡市東区
香椎4丁目16-1
- 2020.02.11
092-681-1001
随神門 神紋
(十六菊)
鶏石神社 授与所 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
官幣大社
勅祭社
★★★★
創建
724年(神亀元年)
御祭神
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
御利益
国家安寧・世界平和・家運隆盛・外交・安産育児・芸能上達・土木治水・国家繁栄
厄除開運・武運長久・成功勝利・清祓・除災招福・海上安全・交通安全
雑感
社格に相応しい規模の神社で、見どころが沢山ありました。
境内の頭の小さな狛犬の形が独特です。


筥崎宮
(はこざきぐう)
別表神社
所在地 拝殿
(神明造・流造)
鳥居
(明神鳥居・肥前鳥居)
手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
福岡市東区
箱崎1丁目22-1
- 2020.02.11
092-641-7431
狛犬 授与所 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
延喜式内社
(名神大社)
筑前国一宮
官幣大社
★★★★
創建
921年(延喜21年)
御祭神
応神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
御利益 勝運
雑感
社格に相応しく参道が広く長いです。
残念ながら海沿いの赤い鳥居には近づけませんでした。
広い駐車場はありますが有料です。
手水舎の水盤が印象的です。
参拝は楼門でおこなう珍しい神社です。
奥に鎮座する東末社前の狛犬の表情が独特でした。
楼門に掲げられた敵国降伏の文字が印象に残ります。


鷲尾愛宕神社
(わしおあたごじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 授与所 神社庁HP Wikipedia 奉拝
福岡市
西区愛宕2丁目7-1
- 2021.05.05
092-881-0103
御由緒書 景観 神紋(二つ巴) 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
郷社
★★★
創建 72年(景行天皇2年)
御祭神
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
火産霊神(ほむすびのかみ)
天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)
御利益 厄除け、家内安全、恋愛成就、縁結び
雑感
境内からの眺望が良い為なのか?
やや観光地化された神社でゴチャゴチャした印象を受けました。
御朱印は直書きで受領出来ました。



英彦山神宮(田川郡)


志賀海神社(福岡市東区)


風浪宮(大川市)


飛幡八幡宮(北九州市戸畑区)


甲宗八幡神社(北九州市門司区)


宇美八幡宮(糟屋郡)


大富神社(豊前市)


光雲神社(福岡市中央区)


曩祖八幡宮(飯塚市)


若松恵比須神社(北九州市若松区)




佐賀県

佐嘉神社
(さがじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神門 神紋 神社庁HP Wikipedia 奉拝
佐賀市
松原2丁目10-43
- 2020.02.10
0952-24-9195 奉納灯籠 授与所 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 別格官幣社 ★★★☆
創建
1933年(昭和8年)
御祭神
 佐賀藩
10代藩主鍋島直正
11代藩主鍋島直大
御利益
交通安全、学業合格、開運、厄除け、商売繁昌、家内安全
雑感
松原神社に隣接している神社です。
境内は綺麗に整備清掃されていました。
御朱印は隣の松原神社等8社の御朱印を受領でさます。


千栗八幡宮
(ちくりはちまんぐう)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 狛犬 神社庁HP Wikipedia 奉拝
三養基郡
みやき町
大字白壁2403
- 2020.02.10
0942-89-5566 社務所 武雄神社(摂社) 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap -
肥前国一宮
国幣小社
★★★☆
創建 724年(神亀元年)
御祭神
応神天皇
仲哀天皇
神功皇后
御利益 火炎鎮護・家内安全・商売繁盛・交通安全
雑感
上にも駐車場がありますが下の駐車場からは拝殿までは結構キツイ150段前後の石段を登ります。
境内は綺麗に整備清掃されていました。
鳥居にある狛犬の表情が可愛いと思いました。
御朱印は淡泊な印象です。


祐徳稲荷神社
(ゆうとくいなりじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿  鳥居 Wikipedia 奉拝
鹿島市
古枝乙1855
2020.02.11
0954-62-2151 手水舎 神門 奥の院命婦社 石壁社 眷属 公式HP お薦め度
★★★★
GoogleMap 御神馬 授与所 神紋 社務所 御朱印 旧社格 -
県社 -
創建
1687年(貞享4年)
御祭神
倉稲魂大神
大宮売大神
猿田彦大神
神令使命婦大神
萬媛命
御利益
商売繁盛、家運繁栄、縁結び
雑感
境内は社格に相応しい規模で素晴らしく綺麗に整備清掃されていました。
社殿も鮮やかに彩色されています。
奥社まで登るのはある程度の覚悟が必要です。
御朱印も丁重で綺麗です。


田島神社
(たじまじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居(肥前鳥居) 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
唐津市
呼子町加部島3965-1
- 2021.05.04
0955-82-3347
佐興姫神社 楼門 社務所 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap - 国幣中社
延喜式内社
名神大社
★★★★
創建 不詳
御祭神
田心姫尊
市杵島姫尊
湍津姫尊
御利益 縁結び
雑感
社格に相応しい規模の神社で境内は綺麗に整備清掃されていました。
御朱印は直書きで受領出来ました。


佐賀県護国神社
(さがけんごごくじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
佐賀市
川原町8-15
- 2020.02.10
0952-23-3593
手水舎 神紋 社務所 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap -
内務大臣指定
護国神社
★★★
創建 1870年(明治3年)
御祭神
国事殉難者
殉職自衛官
御利益
交通安全・商売繁盛・安産祈願・禍事祓い・国家 地域の平安
雑感
護国神社としては小規模で境内もやや殺風景な印象を受けましたが神職は親切でした。




長崎県

亀山八幡宮
(かめやまはちまんぐう)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
佐世保市
八幡町3-3
- 2020.02.10
0956-24-8983
狛犬 亀山稲荷神社 社務所 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap - 県社 ★★★☆
創建 不詳
御祭神
応神天皇
仲哀天皇
神功皇后
仁徳天皇
保食神
御利益 厄除け、所願成就、安産祈願、商売繁盛、仕事運、恋愛運
雑感
社格に相応しい規模の神社で、綺麗に整備清掃されていました。
境内に沢山鎮座する狛犬の表情が豊かでした。
御朱印は残念ながら今回は書き置きでした。


諏訪神社
(すわじんじゃ)
通称:
お諏訪さま
別表神社
所在地 拝殿 鳥居  手水舎 随神門 祓戸神社 Wikipedia 奉拝
長崎市
上西山町18-15
2020.02.09
095-824-0445
祓戸神社・狛犬 玉国稲荷社 狛犬 公式HP お薦め度
★★★★
GoogleMap 狛犬 社務所 御朱印 旧社格 -
国幣中社 -
創建
1625年(寛永2年)
御祭神
・諏訪神社
建御名方神
八坂刀売神
 
・森崎神社
伊邪那岐神
伊邪那美神
 
 ・住吉神社
住吉三神(表筒之男神、中筒之男神、底筒之男神) 
御利益
厄除け・縁結び・海上守護
雑感
社格に相応しい規模の神社で境内は綺麗に整備清掃されていました。
カッパの狛犬やその他見どころが沢山ありました。


長崎県護国神社
(ながさきけんごこくじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神紋 社務所 御由緒書 神社庁HP Wikipedia 奉拝
長崎市
城栄町41-67
- 2020.02..10
095-844-3221 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap -
 
内務大臣指定
護国神社
★★★
創建
1869年(明治2年)
御祭神
護国の英霊
御利益
交通安全・商売繁盛・安産祈願・禍事祓い・国家 地域の平安
雑感
やや規模は小ぶりですが、綺麗に整備清掃されていました。
狛犬が立派です。
御朱印はやや淡白でした。


住吉神社
(すみよしじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 狛犬 神社庁HP Wikipedia 奉拝
壱岐市
芦辺町住吉東触470-1
- 2021.05.03
0920-45-3002
本殿 社務所 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap - 国幣中社
延喜式内社
(名神大社)
★★★☆
創建
神功皇后摂政年間
御祭神
底筒男命
中筒男命
表筒男命
御利益
航海、商売繁盛、芸能上達、縁結び、子授け等
雑感
社格に相応しい規模の大きな神社で境内は綺麗に整備清掃されていました。
御朱印は書き置きを受領しました。


海神神社
(かいじんじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居(明神鳥居) 手水社 本殿 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
対馬市
峰町木坂247
- 2021.05..04
0920-83-0137
公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap -
対馬国一宮
延喜式内社
(名神大社)
国幣中社
★★★
創建 不詳
御祭神 豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
御利益
子宝、安産、縁結び
雑感
対馬国の一宮で国幣中社ですが、とても寂れて残念な状態でした。
拝殿までは250段程度の石段を登ります。




熊本県

阿蘇神社
(あそじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 手水舎 楼門跡 境内被害図 御朱印帳 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
阿蘇市
一の宮町宮地3083-1
- 2019.05.01
0967-22-0064
公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 延喜式内社(名神大社)
肥後国一宮
官幣大社
★★★☆
創建 紀元前282年(孝霊天皇9年6月)
御祭神
[一宮]健磐龍命(たけいわたつ)/左殿
※[別称]阿蘇大神(あそのおおかみ)
※[別称]阿蘇津彦命/阿蘇都彦命(あそつひこ)
[二宮]阿蘇都媛命(あそつひめ)/右殿
[三宮]國龍神(くにたつ)/左殿
※[別名]草部吉見神(くさかべよしみ)
※[別名]日子八井命(ひこやい)
[四宮]比御子神(ひめみこ)/右殿
[五宮]彦御子神(ひこみこ)/左殿
[六宮]若比神(わかひめ)/右殿
[七宮]新彦神(にいひこ)/左殿
[八宮]新比神(にいひめ)/右殿
[九宮]若彦神(わかひこ)/左殿
[十宮]彌比神(やひめ)/右殿
[十一宮]國造速瓶玉神(はやみかたま)/諸神殿最奥
※[別称]阿蘇都比古命(あそつひこ)
[十ニ宮]金凝神(かなこり)/左殿
※[別称]神渟名川耳命(かむぬなかわみみ)
※[別名]綏靖天皇(すいぜいてんのう)
御利益
事業成就、学業成績、商売繁盛、交通安全、厄除、地域守護、良縁祈願
雑感
熊本地震の影響を強く感じました。(地震で倒れて鳥居も無いそうです。)
再建出来たらまたお邪魔します。
御朱印も力強い印象ですし、御朱印帳も綺麗です。
こちらで国造神社の御朱印も受領出来ます。



八代宮
(やつしろぐう)
愛称:将軍さん
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水社 神門 境内 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
八代市
松江城町7-34
- 2019.05.02
0965-35-2448
公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap -
官幣中社
★★★★
創建
1884年(明治17年)
御祭神
懐良親王(かねよししんのう)
御利益
無病息災、五穀豊穣・商売繁盛
雑感
八代城跡に鎮座する神社です。
駐車場が無く鳥居前の参道に適当に駐車します。
境内は広くはありませんが、とても綺麗に整備清掃されていました。
手水社の水盤が巨大な大理石で驚きました。



青井阿蘇神社
(あおいあそじんじゃ)
愛称:青井さん
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
人吉市
上青井町118
- 2019.05.02
0966-22-2274
楼門 授与所 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
県社
★★★☆
創建 806年(大同元年)
御祭神
建磐龍命(たけいわたつのみこと)
阿蘇津媛命(あそつひめのみこと)
国造速甕玉神(くにのみやつこはやみかたまのみこと)
御利益 開運
雑感 人吉市の中心部に鎮座する神社でかなり混雑します。
見事な楼門があります。
御朱印も受領できます。



藤崎八幡宮
(ふじさきはちまんぐう)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 楼門 授与所 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
熊本市中央区
井川淵町3-1
- 2019.05.01
096-343-1543
公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
肥後国三宮
国幣小社
★★★★
創建
935年(承平5年)
御祭神 応神天皇(おうじんてんのう)
御利益
国家鎮護、海上渡航、交通安全、子育大願、出世開運、武運長久
雑感
素晴らしく綺麗に清掃整備されたいました。
手水者の柄杓お気が特徴的でした。
御朱印も丁寧でした。



熊本縣護国神社
(くまもとけんごこくじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 授与所 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
熊本市中央区
中央区宮内3-1
- 2019.05.01
096-352-6353 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
内務大臣指定
護国神社
★★★☆
創建
1869年(明治2年)
御祭神 熊本県出身の戦没者
御利益
交通安全・商売繁盛・安産祈願・禍事祓い・国家地域の平安
雑感
護国神社としては規模が小さい印象ですが、境内は綺麗に整備清掃されていました。
とても綺麗で力強い御朱印を受領出来ます。



菊池神社(菊池市)


高橋稲荷神社(熊本市)



大分県

宇佐神宮
うさじんぐう)
別表神社
勅祭社
所在地 拝殿
(本殿:八幡造)
鳥居
(明神鳥居)
手水舎 境内図 下宮 神社庁HP 奉拝
宇佐市
南宇佐2859
- 2019.04.30
0978-37-0001 神門 神橋 頓宮 大尾神社 公式HP 旧社格
GoogleMap 延喜式内社
(名神大社)
豊前国一宮
官幣大社
大尾神社 護王神社 授与所 御由緒書 御朱印
(神紋:右三つ尾長巴)
Wikipedia お薦め度
★★★★
創建 725年(神亀2年)
御祭神
一之御殿:八幡大神 (はちまんおおかみ) - 誉田別尊(応神天皇)とする
二之御殿:比売大神 (ひめのおおかみ) - 宗像三女神(多岐津姫命・市杵島姫命・多紀理姫命)とする
三之御殿:神功皇后 (じんぐうこうごう) - 別名として息長足姫命とも
御利益 縁結び、子宝、安産、金運、勝負運
雑感
八幡総本宮に相応しい規模の神宮です。
本宮と下宮に同じ祭神を祀っています。
同じ神社敷地内に頓宮もあります。 



柞原八幡宮
(ゆすはらはちまんぐう)
別標記:由原八幡宮
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神門 御神木 拝殿内 神社庁HP Wikipedia 奉拝
大分市
上八幡3組
- 2019.04.30
097-534-0065
社務所 授与所 御由緒書 御朱印帳 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
豊後国一宮
国幣小社
★★★☆
創建
830年(天長7年)
御祭神
品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ)※[別名]応神天皇(おうじんてんのう)
息長帯比売命/息長足姫命(おきながたらしひめ)※[別名]神功皇后(じんぐうこうごう)
足仲彦尊(たらしなかつひこ)※[別名]仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
御利益
出世開運、武運長久、子孫繁栄、安産祈願、厄除、交通安全
雑感 一之宮に相応しい規模の神社です。
境内を取り巻く楠のご神木が素晴らしい印象でした。
御朱印も受領できますし、御朱印帳も綺麗ですが、御朱印の初穂料は500円でした。。
手水社の柄杓置きがオリジナリティに溢れています。



春日神社
(かすがじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 授与所 御由緒書 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
大分市
勢家町4丁目6-87
- 2019.04.30
097-532-5638
公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 県社 ★★★☆
創建
860年(貞観2年)
御祭神
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
経津主命(ふつぬしのみこと)
天津児屋根命(あまつこやねのみこと)
姫大神(ひめおおかみ)
御利益
勝利祈願、出世開運、国家鎮護、海上守護、交通安全、恋愛成就
雑感 規模は大きくはありませんが、境内は綺麗に整備清掃されています。
社殿の朱色が鮮やかです。
御朱印も受領できました。



大分縣護国神社
(おおいたけんごこくじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神門 言霊記念館 神社庁HP Wikipedia 奉拝
大分市
牧1371
- 2019.04.30
097-558-3096
境内図 神楽殿 授与所 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
内務大臣指定
護国神社
★★★★
創建
1875年(明治8年)10月18日
御祭神
大分県縁故の英霊
御利益
地域鎮護、英霊鎮魂
雑感
護国神社に相応しい規模の神社でした。
入場料無料の資料館も素晴らしいと思います。
御朱印も受領できました。



西寒多神社
(ささむたじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 神橋 鳥居 手水舎 鬼の歯形石 神社庁HP Wikipedia 奉拝
大分市
寒田1644
- 2019.04.30
097-569-4182
藤棚 社務所 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
延喜式内社(大社)
豊後国一宮
国幣中社
★★★★
創建 278年(応神天皇9年)
御祭神
西寒多大神 (ささむたのおおかみ)
御利益
所願成就、家内安全、交通安全、厄除、防火守護、五穀豊穣、商売繁盛、恋愛成就、安産祈願、病気平癒、運気上昇
雑感
一之宮ですが、やや規模が小さい印象を受けました。
境内は綺麗に整備清掃されていました。
藤棚と神橋が印象的です。
御朱印は本宮社のものも受領できました。
ここが平成最後に参拝した神社です。



八幡朝見神社
(はちまんあさみじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 授与所 御朱印案内 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
別府市
朝見2丁目15-19
- 2019.05.04
0977-23-1408
公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 県社 ★★★★
創建
1196年(建久7年)
御祭神
誉田別命(ほむだわけのみこと、応神天皇)
気長足姫命(おきながたらしひめのみこと、神功皇后)
足仲彦命(たらしなかつひこのみこと、仲哀天皇)
大鷦鷯尊(おおさざきのみこと、仁徳天皇)
御利益
金運、健康、商売繁盛
雑感
境内は綺麗に整備清掃されていました。
限定御朱印がとてめ綺麗です。




宮崎県

狭野神社
(さのじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
西諸県郡
高原町蒲牟田117
- 2019.05.02
0984-42-1007 境内図 神門 授与所 御由緒書 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap -
県社
官幣大社宮崎神宮別宮
★★★☆
創建
孝昭天皇の御代(紀元前506年ー紀元前393年)
御祭神 神日本磐余彦天皇(かむやまといわれひこ 神武天皇)
御利益 国家安寧、国家鎮護、事業所安全、厄除開運、交通安全、子供達の守り神、長寿の神
雑感 霧島六社の一社で境内は綺麗に整備清掃されていました。
社務所は午後3時に終了しますので御朱印受領は要注意です。



神柱宮
(かんばしらぐう)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 授与所 御由緒書 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
都城市
前田町1417−1
- 2019.05.03
0986-23-1395
公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 延喜式内社
県社
★★★★
創建
1026年(万寿3年)
御祭神
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)
御利益
国土安泰、家内安全、福徳開運、勝運、商売繁盛、厄除開運、無病長寿
雑感
境内な小規模ですが、綺麗に整備清掃されていました。
神柱公園もあり駐車場が沢山ありました。
綺麗な御朱印も受領出来ます。



鵜戸神宮
(うどじんぐう)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 境内 授与所 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
日南市
宮浦3232
- 2019.05.03
0987-29-1001
公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
官幣大社
★★★
創建
不詳
御祭神 日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)
御利益
夫婦円満、安産
雑感
完全に観光地でした。混雑してるので神域としては残念な感じでした。
御朱印も受領出来ますし、御朱印帳も綺麗です。



青島神社
(あおしまじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神門 参道 神社庁HP Wikipedia 奉拝
宮崎市
青島2丁目13-1
- 2019.05.03
0985-65-1262
授与所 朱印所 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
村社
★★★☆
創建 不詳
御祭神
天津日高彦火火出見命(あまつひだかひこほほでみのみこと。彦火火出見命とも)
豊玉姫命(とよたまひめのみこと)
塩筒大神(しおづつのおおかみ)
御利益
縁結び、安産、航海安全
雑感
鵜戸神宮と同様に観光客で混雑しています。
御朱印も受領出来ます。



宮崎神宮
(みやざきじんぐう)
愛称:神武さん
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神門 神社庁HP Wikipedia 奉拝
宮崎市
神宮2丁目4-1
- 2019.05.03
0985-27-4004
授与所 御由緒書 御朱印帳 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
官幣大社
★★★★
創建 不詳
御祭神
神日本磐余彦尊(かむやまといわれびこ の みこと、のちの神武天皇(初代天皇))
御利益
困難除去
雑感
神宮に相応しい規模の神社です。
境内は綺麗に整備清掃されていました。
御朱印も受領出来ます。
御朱印帳も綺麗です



都農神社
(つのじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
児湯郡都農町
川北13294
- 2019.05.03
0983-25-3256
神門 授与所 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
日向国一宮
延喜式内社
国幣小社
★★★★
創建 神武天皇即位6年前
御祭神
大己貴命 (おおなむちのみこと)
御利益 縁結び、商売繁盛、病気平癒
雑感
日向国の一ノ宮らしい規模の神宮です。
石持ち神事と兎の眷属が印象に残ります。
御朱印も受領できます。



高千穂神社
(たかちほじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 授与所 御由緒書 御朱印 神社庁HP Wikipedia 奉拝
西臼杵郡
高千穂町大字三田井1037
- 2019.05.04
0982-72-2413
公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap -
国史見在社
村社
★★★☆
創建 不明
御祭神
一之御殿:高千穂皇神(たかちほすめがみ)
二之御殿:十社大明神。
御利益
縁結び; 夫婦円満; 諸願成就
雑感
境内は綺麗に整備清掃されていました。
御朱印はくしふる神社のものも受領出来ます。



天岩戸神社東本宮
(あまのいわとじんじゃひがしほんぐう)
旧称:
天磐戸大神宮
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 細女の像 境内図 御由緒書 神社庁HP Wikipedia 奉拝
西臼杵郡
高千穂町岩戸1073-1
- 2019.05.04
0982-74-8239 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 村社 ★★★☆
創建 不詳
御祭神
天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
御利益 諸願成就、開運除厄
雑感
西本宮に比べてやや寂れた印象の神社ですが、境内は綺麗に整備清掃されとても静謐です。
参道入り口の細女の像が印象的です。 



天岩戸神社西本宮
(あまのいわとじんじゃにしほんぐう)
旧称:天磐戸神社
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 手水舎 天照大神の像 神社庁HP Wikipedia 奉拝
西臼杵郡
高千穂町岩戸1073-1
- 2019.05.04
0982-74-8239 天の岩戸ご案内 授与所 御由緒書 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
村社
★★★☆
創建 不詳
御祭神
大日孁尊(おおひるめのみこと)=天照大神の別名。
御利益 諸願成就、開運除厄
雑感
天岩戸を遥拝するには定期的に行われる神職による30分ごとの引率が必要です。
参拝者が多いのですが、静謐さは保たれてます。
御朱印は二社分受領出来ます。




鹿児島県

霧島神宮
(きりしまじんぐう)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居 境内 さざれ石 神社庁HP Wikipedia 奉拝
鹿児島県霧島市
霧島田口2608番地5号
霧島神宮 拝殿 霧島神宮 鳥居 霧島神宮 境内 霧島神宮 さざれ石 2014.12.22
0995-57-0001 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap 官幣大社
延喜式内社
★★★★
創建 540年
御祭神
天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊(アメニギシクニニギシアマツヒダカヒコホノニニギノミコト)
木花開姫尊(コノハナサクヤヒメノミコト)
彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)
豊玉姫尊(トヨタマヒメノミコト)
鵜茅葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)
玉依姫尊(タマヨリヒメノミコト)
神倭磐余彦尊(カムヤマトイワレヒコノミコト)
御利益 諸願成就・仕事運・健康運・家内安全
雑感 旧官幣大社に相応し荘厳な神社で境内の整備も素晴らしい印象でした。
拝殿その他の彩色もあでやかです。



鹿児島神宮
(かごしまじんぐう)
別表神社
所在地 拝殿 手水舎 竜宮の亀石 神馬舎 御由緒書 神社庁HP Wikipedia 奉拝
鹿児島県霧島市
隼人町内2496
鹿児島神宮 拝殿 鹿児島神宮 手水舎 鹿児島神宮 竜宮の亀石 鹿児島神宮 神馬舎 鹿児島神宮 御由緒書 2014.12.22
0995-42-0020 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap - 官幣大社
大隅国一宮
延喜式内社
★★★
創建 神武天皇年間
御祭神
天津日高彦穂穂出見尊(アマツヒダカヒコホホデミノミコト)(山幸彦)
豊玉比売命(トヨタマヒメノミコト)
帯中比子尊(仲哀天皇)(タラシナカヒコノミコト(チュウアイテンノウ))
息長帯比売命(神功皇后)(オキナガタラシヒメノミコト(ジングウコウゴウ))
品陀和気尊(応神天皇)(ホムダワケノミコト(オウジンテンノウ))
中比売命(応神皇后)(ナカヒメノミコト(オウジンコウゴウ))
御利益 若返り・子授け・安産
雑感 それなりに規模は大きいのですが大隅国の一之宮としては霧島神宮の方が相応しい気がしました。
同じ市内に官幣大社が2社もあるのは珍しいですね。



枚聞神社
(ひらききじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居
(明神鳥居)
手水舎 宝物殿 神楽殿 神社庁HP Wikipedia 奉拝
鹿児島県指宿市
開聞十町1366
2023.03.20
0993-32-2007
授与所 社務所 御由緒書 神紋 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap -
国幣小社
薩摩国一宮
延喜式内社
★★★☆
創建
708年(和銅元年)
御祭神
大日孁貴命(おおひるめのむちのみこと)
御利益
交通・航海の安全や漁業守護
雑感
境内も社殿も綺麗に整備清掃されていました。
御朱印も直書きで受領できました。


照國神社
(てるくにじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居
(明神鳥居)
手水舎 保食神社 神門 神社庁HP Wikipedia 奉拝
鹿児島県鹿児島市
照国町19-35
- 2023.03.20
099-222-1820
照国文庫資料館 授与所 御由緒書 神紋 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
別格官幣社
★★★☆
創建
1867年(元治元年)
御祭神
照國大明神(てるくにだいみょうじん)
島津家28代当主 11代藩主 島津齊彬(しまづなりあきら)
御利益
開運・商売繁盛・学業(合格祈願)
雑感
規模も大きく境内や社殿は綺麗に整備清掃されていました。
大鳥居が印象に残ります。
御朱印も直書きで受領出来ました。


鹿児島県護国神社
(かごしまけんごこくじんじゃ)
別表神社
所在地 拝殿 鳥居
(明神鳥居)
手水舎 神社庁HP Wikipedia 奉拝
鹿児島県鹿児島市
草牟田二丁目60番7号
2023.03.20
099-226-7030
社務所 御由緒書 神紋 御朱印 公式HP 旧社格 お薦め度
GoogleMap
内務大臣指定
護国神社
★★★☆
創建 1868年(明治元年)
御祭神 殉国の英霊 警察官殉職者 消防殉職者 自衛官殉職者
御利益 -
雑感
 中規模な護国神社ですが境内も社殿も護国神社らしく綺麗に整備清掃されていました。
綺麗な御朱印は直書きで受領できました。



新田神社(薩摩川内市)



沖縄県


波上宮(那覇市)






Top