岩木山神社 (いわきやまじんじゃ) 別称:お岩木さま
別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 楼門 | 神社庁HP | 旧社格 | |
弘前市
百沢寺沢27 |
- | 国幣小社 津軽国一之宮 |
||||||
公式HP | 奉拝 | |||||||
0172-83-2135
|
- | 2017.08.12 | ||||||
本殿 | 白雲大龍神 | 授与所 | 境内図 | 御朱印 | Wikipedia | お薦め度 | ||
GoogleMap | ○ | ★★★★ | ||||||
創建 |
780年(宝亀11年)
|
|||||||
御祭神 |
顕国魂神(うつしくにたまのかみ)-大国主神
多都比姫神(たつびひめのかみ)-宗像三女神の湍津姫神[3]
宇賀能売神(うかのめのかみ)
大山祇神(おおやまつみのかみ)
坂上刈田麿命(さかのうえのかりたまろのみこと)
|
|||||||
御利益 | 金運 良縁 | |||||||
雑感 | 社格に相応しい規模で、本殿の彩色が美しい神社です。 珍しい手水舎が印象に残ります。 正式な呼び名は「いわきやまじんじゃ」で「いわきさんじんじゃ」ではないそうです。 |
盛岡八幡宮 (もりおかはちまんぐう) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 社務所 | 神社庁HP | 旧社格 | |
盛岡市
八幡町13-1 |
○ | 県社 | ||||||
公式HP | 奉拝 | |||||||
019-652-5211
|
○ | 2016.08.10 | ||||||
参道石畳奉納 | 盛岡天神社 | 八幡宮 | ひょうたん絵馬 | 御朱印 | Wikipedia | お薦め度 | ||
GoogleMap | ○ | ★★★★ | ||||||
創建 |
1062年(康平5年)
|
|||||||
御祭神 |
誉田別命(ほんだわけのみこと 応神天皇、八幡神)
|
|||||||
御利益 |
厄払、交通安全、縁結び、五穀豊穣、商売繁盛、学問成就
|
|||||||
雑感 | 旧県社とは思えない広大な敷地と規模を誇る神社です。 境内も綺麗に整備・清掃されており神域に相応しい印象を受けました。 |
駒形神社 (こまがたじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神門 | 神楽殿 | 本殿 | 神社庁HP | 旧社格 |
奥州市水沢区
中上野町1-83 |
○ | 国幣小社 延喜式内社 陸中一宮 |
|||||||
公式HP | 奉拝 | ||||||||
0197-23-2851
|
○ | 2017.08.14 | |||||||
山神社 | 塩竈神社 | 水沢招魂社 | 奥宮遙拝所 | 授与所 | 御朱印 | Wikipedia | お薦め度 | ||
GoogleMap | ○ | ★★★ | |||||||
創建 | 不詳 | ||||||||
御祭神 |
【駒形大神】
天照大御神 (あまてらすおおみかみ) 天常立尊 (あめのとこたちのみこと)
国狭立尊 (くにのさたちのみこと)
吾勝尊 (あかつのみこと)
置瀬尊 (おきせのみこと)
彦火尊 (ひこほのみこと)
|
||||||||
御利益 | 産業開発・交通安全・必勝祈願・方位除け・家内安全 | ||||||||
雑感 | 高い社格の割には規模が小さく感じました。 特には特徴の無い印象です。 |
志和稲荷神社 (しわいなりじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水社 | ご神木 | 神社庁HP | 旧社格 | |
紫波郡紫波町升沢前平17-1 | ○ | 県社 | ||||||
公式HP | 奉拝 | |||||||
019-673-7608 | 〇 | 2023.08.10 | ||||||
木槌 | 社務所 | 御由緒書 | 御朱印 | Wikipedia | お薦め度 | |||
GoogleMap | 〇 | ★★★★ | ||||||
創建 | 1057年(天喜5年) | |||||||
御祭神 |
・宇迦之御魂大神(うがのみたまのおおかみ)
・猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
・大宮能売大神(おおみやのめのおおかみ)
|
|||||||
御利益 | 五穀豊穣、大漁、交通安全、合格祈願 | |||||||
雑感 |
規模の大きい別表神社で境内も社殿も綺麗に整備清掃されていました。
境内の苔が見事です。
社殿奥のコンコン木槌は良い音が出ますので是非鳴らして下さい。
綺麗な御朱印は直書きで受領出来ました。
|
鹽竈神社 (しおがまじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 本殿 | 鳥居 | 御由緒書 | 神社庁HP | Wikipedia | |||
塩竃市
一森山1-1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | |||
022-367-1611
|
手水舎 | 社務所 | 神門 | 桜門 | 公式HP | 旧社格 | ||||
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ |
国幣中社
陸奥国一宮
延喜式内社
名神大社
|
|||
境内 | 御朱印 | お薦め度 | 奉拝 | |||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | ★★★★ | 2015.04.27 | ||||
創建 | 不詳 | |||||||||
御祭神 |
塩土老翁神(しおつちおじのかみ)
武甕槌神
(たけみかづちのかみ)
経津主神
|
|||||||||
御利益 | 事業運、勝負運、縁結び、子宝 | |||||||||
雑感 | 陸奥国一之宮にふさわしい規模の神社です。 同じ敷地に鎮座する志波彦神社ともに綺麗に整備されており特に庭園が綺麗でした。 御朱印は社務所にて受領出来ました。 |
竹駒神社 (たけこまじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 社務所 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
岩沼市
稲荷町1-1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | 2015.04.27 | |
0223-22-2101
|
楼門 | 唐門 | 境内 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | 県社 | ★★★☆ | |
創建 |
842年(承和9年)
|
|||||||
御祭神 |
倉稲魂神(うかのみたま)
|
|||||||
御利益 |
家内安全、商売繁盛、交通安全、厄除
|
|||||||
雑感 | 県社に相応しい規模の神社でした。 境内も綺麗に整備されていました。 御朱印は社務所にて受領しました。 |
古四王神社 (こしおうじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 本殿 | 神社庁HP | 旧社格 |
秋田市寺内児桜 1丁目5-55 |
○ | 国幣小社 | |||||
公式HP | 奉拝 | ||||||
018-845-0333
|
- | 2020.07.23 | |||||
社務所 | 御由緒書 | 神紋 | 御朱印 | Wikipedia | お薦め度 | ||
GoogleMap | ○ | ★★★ | |||||
創建 | 658年(斉明天皇4年) | ||||||
御祭神 |
武甕槌命(たけみかつちのみこと)
大彦命(おおひこのみこと)
|
||||||
御利益 | 地域守護、地域振興、必勝祈願、交通安全、武芸上達 | ||||||
雑感 |
国幣小社とは思えない寂れた印象です。
狛犬が独特の表情でした。
御朱印は書き置きで日付も入りません。
|
秋田県護国神社
(あきたけんごこくじんじゃ)別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 (明神鳥居) |
手水舎 | 社務所 | 神紋:矢止め桜 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
秋田市寺内大畑5-3
|
○ | ○ | 2020.07.23 | |||||||
018-845-0337
|
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||||
GoogleMap | - |
内務大臣指定
護国神社
|
★★★☆ | |||||||
創建 | 1869年(明治2年) | |||||||||
御祭神 |
護国の英霊
伊弉諾尊/伊邪那岐命(いざなぎ)
伊弉冉尊/伊邪那美命(いざなみ)
|
|||||||||
御利益 | 地域鎮護、英霊鎮魂、商売繁盛、安産祈願、交通安全、厄除け | |||||||||
雑感 |
落ち着いた雰囲気の護国神社です。
境内も社殿も綺麗に整備清掃されていました。
御朱印は書き置き対応です。
|
大平山三吉神社 (たいへいざんみよしじんじゃ) 愛称:【みよしさん】【さんきちさん】 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 (明神鳥居) |
手水舎 | 授与所 | 神社庁HP | 旧社格 |
広面字赤沼3-2
|
○ | 県社 | |||||
公式HP | 奉拝 | ||||||
018-834-3443
|
○ | 2020.07.23 | |||||
奥宮遙拝所 | 御由緒書 | 神紋:三吉紋 | 御朱印 | Wikipedia | お薦め度 | ||
GoogleMap | ○ | ★★★☆ | |||||
創建 |
673年(白鳳2年)
|
||||||
御祭神 |
大己貴大神(おおなむちのおおかみ)
少彦名大神(すくなひこなのおおかみ)
三吉霊神(みよしのおおかみ)
|
||||||
御利益 |
勝利成功・事業繁栄
|
||||||
雑感 |
境内や社殿は社格に相応しく整備清掃されていました。
御朱印も社殿横の授与所で受理できます。
神紋が珍しい形です。
|
秋田諏訪宮
(あきたすわぐう)別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 (明神鳥居) |
手水鉢 | 社務所 | 神紋:梶の葉紋 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
秋田県仙北郡 美郷町六郷字 本道町19 |
○ | ○ | 2020.07.23 | |||||||
0187-84-0300
|
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||||
GoogleMap | ○ |
県社
|
★★★ | |||||||
創建 | 802年(延暦21年) | |||||||||
御祭神 |
建御名方富命(たけみなかたとみのみこと)
八坂刀女命(やさかとめのみこと)
|
|||||||||
御利益 | 商売繁盛、金運 | |||||||||
雑感 |
格式にそぐわない規模だと感じました。
残念ながら整備が行き届いていない印象です。
御朱印は直書きで受理出来ました。
|
鳥海月山両所宮 (ちょうかいがっさんりょうしょぐう) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 手水舎 | 本殿 | 厳島神社 | 神社庁HP | 旧社格 |
山形市
宮町3-8-41 |
○ |
県社
|
|||||
公式HP | 奉拝 | ||||||
023-623-0460
|
- | 2016.08.14 | |||||
随神門 | 御由緒書 | 弁天池 | Wikipedia | お薦め度 | |||
GoogleMap | ○ | ★★★☆ | |||||
創建 | 1063年(康平6年) | ||||||
御祭神 |
稲倉魂命(うかのみたまのみこと)
月夜見命(つきよみのみこと)
|
||||||
御利益 |
厄除け、勝運、武芸上達、開運、家内安全
|
||||||
雑感 | 歴史を感じさせる佇まいでした。 旧社格からは想像できない程立派な随神門が印象に残ります。 残念ながら社務所は不在で御朱印は頂けませんでした。 |
谷地八幡宮 (やちはちまんぐう) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 社務所 | 神社庁HP | 旧社格 |
西村山郡
河北町谷地224 |
○ | 県社 | |||||
公式HP | 奉拝 | ||||||
0237-72-2149
|
○ | 2016.08.13 | |||||
本殿 | 神楽殿 | 石舞台 | 御朱印 | Wikipedia | お薦め度 | ||
GoogleMap | ○ | ★★★☆ | |||||
創建 |
1091年(寛治5年)
|
||||||
御祭神 | 応神天皇(おうじんてんのう) | ||||||
御利益 |
家内安全・夫婦円満・学業成就・厄払い
|
||||||
雑感 | 舞楽で有名な神社で境内は綺麗に清掃・整備されていました。 御朱印は社務所にて受領出来ました。 |
月山神社本宮
(がっさんじんじゃほんぐう)別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 真名井神社 | 参道 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
西村山郡
西川町月山沢 |
○ | ○ | 2016.08.12 | ||||||
090-8921-9151
|
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||
GoogleMap | ○ |
官幣大社
延喜式内社
(名神大社) |
★★★★ | ||||||
創建 |
593年(推古天皇元年)
|
||||||||
御祭神 | 月讀命(つきよみのみこと) | ||||||||
御利益 | ストレス解消 心の癒し 生命力アップ | ||||||||
雑感 | 月山の8合目の駐車場より2時間程度の登山が必要なので、それなりの準備が必要でした。 2000メートル級の山頂に鎮座していますが、多くの参拝者でにぎわっていました。 なお、境内では写真撮影は禁止されています。 |
金峯神社 (きんぼうじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 随神門 | 社務所 | 神社庁HP | 旧社格 |
鶴岡市
青龍寺字金峯1 |
○ | 県社 | ||||||
公式HP | 奉拝 | |||||||
0235-23-7863
|
○ | 2016.08.13 | ||||||
御神水 | 周辺案内図 | 御由緒書 | 御朱印 | Wikipedia | お薦め度 | |||
GoogleMap | ○ | ★★★☆ | ||||||
創建 |
大同年間
|
|||||||
御祭神 |
少彦名命(すくなひこなのみこと)
大己貴命(おおあむちのみこと)
安閑天皇(あんかんてんのう)
田心姫命(たこりひめのみこと
、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
湍津姫命(たぎつひめのみこと)
宇賀御魂命(うかのみたまのみこと)
大市比賣命(おおいちひめのみこと)
五十猛命(いそたけるのみこと)
|
|||||||
御利益 | 福徳円満・商売繁盛・金運・縁結び | |||||||
雑感 | 立派な随神門と拝殿のある神社で、金峯山の頂上には奥の院も鎮座しています。 やや、寂れた印象を受けますが、御神水もあり神域に相応しい佇まいでした。 |
出羽神社 (でわじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神社庁HP | ||||
鶴岡市
羽黒町手向字羽黒山33 |
○ | ||||||||
公式HP | |||||||||
○ | |||||||||
授与所 | 鐘楼 | 社務所 | 天宥社 | 末社 | Wikipedia | ||||
○ | |||||||||
旧社格 | |||||||||
国幣小社 延喜式内社 |
|||||||||
0235-62-2355 | 蜂子社 | 厳島神社 | 東照社 | 奉拝 | |||||
2016.08.13 | |||||||||
お薦め度 | |||||||||
★★★★☆ | |||||||||
GoogleMap | 参道 | 五重塔 | 御由緒書 | 御朱印 | |||||
創建 |
593年(推古天皇元年)
|
||||||||
御祭神 |
伊デ波神(いではのかみ)
稲倉玉命(うかのみたまのみこと) |
||||||||
御利益 | - | ||||||||
雑感 | 車で直接行けますが、あえて二千数段の石段を登って参拝しました。 とても良く整備・清掃されている社格に相応しい規模の神社でした。 御朱印も摂社を含めて4カ所分を頂けます。 |
荘内神社 (しょうないじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 授与所 | 本殿 | 神社庁HP | 旧社格 |
鶴岡市
馬場町4-1 |
○ | - | ||||||
公式HP | 奉拝 | |||||||
0235-22-8100
|
○ | 2016.08.13 | ||||||
宝物殿 | 御由緒書 | 神社エール | 境内案内板 | 御朱印 | Wikipedia | お薦め度 | ||
GoogleMap | ○ | ★★★☆ | ||||||
創建 | 1877年(明治10年) | |||||||
御祭神 |
酒井忠次(さかいのただつぐ)
酒井家次(さかいのいえつぐ)
酒井忠勝(さかいのただかつ)
酒井忠徳(さかいのただのり)
|
|||||||
御利益 |
開運招福・家内和合・産業繁栄
|
|||||||
雑感 | 歴代の酒井家藩主を祭る神社で、地元からの厚い崇敬を受けている印象を受けました。 境内は広くありませんが、とても綺麗に整備・清掃されています。 御朱印を受領した際に「神社エール」を頂きました。 |
湯殿山神社本宮 (ゆどのやまじんじゃほんぐう) 別表神社 |
所在地 | 参道入口 | 鳥居 | 手水舎 | 神社庁HP | 旧社格 | |
鶴岡市
田麦俣六十里山7 |
- | 国幣小社 | |||||
公式HP | 奉拝 | ||||||
0235-62-2355
|
○ | 2016.08.13 | |||||
御由緒書 | 湯殿山参籠所 | 御朱印 | Wikipedia | お薦め度 | |||
GoogleMap | ○ | ★★★★ | |||||
創建 | 593年(推古天皇元年) | ||||||
御祭神 |
大山祇神(おおやまづみのかみ)
大己貴命(おほなむちのみこと)
少彦名命 (すくなひこなのみこと)
|
||||||
御利益 |
五穀豊穣・厄除け・家内安全・祖霊安鎮・天下泰平
|
||||||
雑感 | 撮影厳禁の神秘的な神社です。 本殿も社殿も無く、裸足での参拝となります。 |
熊野神社 (くまのじんじゃ) 通称:熊野大社 (くまのたいしゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 参道 | 神楽殿 | 神社庁HP | 旧社格 |
南陽市
宮内3476-1 |
○ | 県社 | ||||||
公式HP | 奉拝 | |||||||
0238-47-7777
|
○ | 2016.08.14 | ||||||
授与所 | 鐘楼 | 本殿 | 皇太神社 | 御朱印 | Wikipedia | お薦め度 | ||
GoogleMap | ○ | ★★★★ | ||||||
創建 | 不詳 | |||||||
御祭神 |
伊弉冉命(いざなみのみこと)
伊弉諾命(いざなぎのみこと)
素盞嗚命(すさのおのみこと)
|
|||||||
御利益 | 金運 縁結び | |||||||
雑感 | 参拝者も多く旧県社とは思えない規模の神社でした。 本殿裏のうさぎ探しに多くの参拝客が挑戦しているのが印象に残りました。 御朱印は境内の授与所にて受領しました。 |
鳥海山大物忌神社 吹浦口ノ宮
(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)(ふきおうくちのみや) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 下拝殿 | 神社庁HP | 旧社格 | |
飽海郡
遊佐町吹浦布倉1 |
○ | 国幣中社 延喜式内社 (名神大社) 出羽国一宮 |
||||||
公式HP | 奉拝 | |||||||
0234-77-2301
|
○ | 2016.08.11 | ||||||
本殿 | 授与所 | 中の宮 | 御由緒書 | 御朱印 | Wikipedia | お薦め度 | ||
GoogleMap | ○ | ★★★☆ | ||||||
創建 |
564年(欽明天皇25年)
|
|||||||
御祭神 |
大物忌大神(おおものいみのおおかみ)
月読命(つきよみのみこと)
|
|||||||
御利益 |
守護 (特に厄除け・除禍、諸難除け・災難除け、天災地変除け)
家族円満 (特に家内安全)
国家事業 (特に国家鎮護・国土平安、郷土守護)
|
|||||||
雑感 | 社格に比べて全体的に殺風景な印象を受けました。 拝殿が階段上と階段横の2カ所ある珍しいレイアウトでした。 |
鳥海山大物忌神社 蕨岡口ノ宮
(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)(わらびおかくちのみや) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神楽殿 | 社務所 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
飽海郡遊佐町
上蕨岡字松ケ岡51 |
- | ○ | 2016.08.11 | |||||||
0234-72-2552
|
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||||
GoogleMap | ○ |
国幣中社
延喜式内社 (名神大社) 出羽国一宮 |
★★★☆ | |||||||
創建 | 564年(欽明天皇25年) | |||||||||
御祭神 | 大物忌大神(おおものいみのおおかみ) | |||||||||
御利益 |
守護 (特に厄除け・除禍、諸難除け・災難除け、天災地変除け)
家族円満 (特に家内安全)
国家事業 (特に国家鎮護・国土平安、郷土守護)
|
|||||||||
雑感 | やや寂れた境内でしたが拝殿が立派なのが印象に残ります。 御朱印は吹浦口ノ宮で頂けました。 |
上杉神社 (うえすぎじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 社務所 | 神社庁HP | 旧社格 |
米沢市
丸の内1丁目4-13 |
○ |
別格官幣社
|
|||||
公式HP | 奉拝 | ||||||
0238-22-3189
|
- | 2016.08.14 | |||||
授与所 | 神門 | 御由緒書 | 御朱印 | Wikipedia | お薦め度 | ||
GoogleMap | ○ | ★★★☆ | |||||
創建 |
1871年(明治4年)
|
||||||
御祭神 |
上杉謙信命(うえすぎけんしんのみこと)
|
||||||
御利益 |
所願成就、学業成就、商売繁盛
|
||||||
雑感 | 境内は綺麗に清掃・整備されていますが、観光客が多いので落ち着かない印象を受けました。 社務所では摂社の松岬神社の御朱印も頂けます。 |
寒河江八幡宮 (さがえはちまんぐう) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神社庁HP | 旧社格 | |
寒河江市
八幡町5-70 |
○ | 県社 | |||||
公式HP | 奉拝 | ||||||
0237-86-6258 | ○ | 2020.07.26 | |||||
御神輿 | 社務所 | 社紋:巴紋 | 御朱印 | Wikipedia | お薦め度 | ||
GoogleMap | ○ | ★★★★ | |||||
創建 |
1093年(寛治7年)
|
||||||
御祭神 |
品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ)
※[別名]応神天皇(おうじんてんのう)
大山祇神/大山積神(おおやまつみ)
|
||||||
御利益 |
出世開運、武運長久、金運上昇、子授け、安産祈願
|
||||||
雑感 |
全てが非常に綺麗に整備清掃されていました。
神輿殿には大きく立派な神輿が保管されています。 車で行くと裏参道からになります。 御朱印は見開きで受領すると折り目に巴紋の社紋を押して貰えます。 |
鮎貝八幡宮 (あゆかいはちまんぐう) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神社庁HP | 旧社格 | |
西置賜郡白鷹町 大字鮎貝3303-1 |
○ | 県社 | |||||
公式HP | 奉拝 | ||||||
0238-85-5510
|
- | 2020.07.26 | |||||
本殿 | 社務所 | 社紋:五七桐 | 御朱印 | Wikipedia | お薦め度 | ||
GoogleMap | ○ | ★★★ | |||||
創建 |
1060年(康平3年)
|
||||||
御祭神 |
應神天皇(おうじんてんのう)
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
|
||||||
御利益 |
出世開運、武運長久、商売繁盛、五穀豊穣
|
||||||
雑感 |
やや清掃が行き届かず寂れた印象を受けましたが、本殿屋根の鬼面が印象に残ります。
御朱印は書き置き対応でした。
|
北館神社 (きただてじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 (明神鳥居) |
手水舎 | 狛犬 | 神社庁HP | 旧社格 |
東田川郡庄内町
狩川字笠山400 |
○ | 郷社 | |||||
公式HP | 奉拝 | ||||||
023-456-2709
|
- | 2020.07.25 | |||||
狛犬 | 本殿 | 御由緒書 | 社紋:五三桐 | Wikipedia | お薦め度 | ||
GoogleMap | ○ | ★★★ | |||||
創建 | 1778年(安永7年) | ||||||
御祭神 |
北舘利長(きただてとしなが)
|
||||||
御利益 |
水難守護
|
||||||
雑感 |
神社の規模としては巨大な狛犬が鎮座していました。
境内や社殿は綺麗に整備清掃されていましたが、社務所は無人でした。
|
霊山神社 (りょうぜんじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神門 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
伊達市霊山町 大石字古屋舘1 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | 2015.04.27 | |
024-587-1326
|
境内 | 社務所 | 御由緒書 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | 別格官弊社 | ★★★★ | |
創建 | 1881年(明治14年) | |||||||
御祭神 |
北畠顯家公
北畠親房公
北畠顯信公
北畠守親公
|
|||||||
御利益 |
開運、強運、家運隆盛、武運長久、勝負運、厄除け
|
|||||||
雑感 | 別格官弊社に相応しい規模の神社です。境内も綺麗に整備されていました。 地元で「れいざんじんじゃ」と呼ぶと怒られるらしいです。笑 御朱印は社務所にて受領しました。 |
都都古和氣神社 (つつこわけじんじゃ) 通称:馬場都々古別神社 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
東白川郡棚倉町 棚倉馬場39 |
- | ○ | 2018.09.16 | |||||
0247-33-7219
|
社務所 | 随神門 | 境内図 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | - |
延喜式内社
(名神大社)論社 陸奥国一宮
国幣中社
|
★★★ | |||||
創建 | 807年(大同2年) | |||||||
御祭神 |
味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
|
|||||||
御利益 | 交通安全、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全 | |||||||
雑感 |
格式も高く歴史ある古社ですが、残念ながら境内の整備、清掃が行き届いていない印象でした。
ただ、宮司さんの親切な歴史説明が楽しかったので、かなり良い印象に変わりました。
|
都々古別神社
(つつこわけじんじゃ)
通称:八槻都々古別神社別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 随神門 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
東白川郡棚倉町 八槻大宮224 |
- | ○ | 2018.09.16 | |||||
0247-33-3505
|
社務所 | 本殿 | 境内図 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | - |
延喜式内社
(名神大社)論社 陸奥国一宮
国幣中社
|
★★★☆ | |||||
創建 | 第12代景行天皇年間(一説に弘仁2年(811年)頃) | |||||||
御祭神 |
味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
|
|||||||
御利益 | 交通安全、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全 | |||||||
雑感 |
格式の高い歴史ある古社で境内の整備、清掃は行き届いている印象でした。
御朱印は境内の社務所で受領できますが、とても綺麗です。
|
伊佐須美神社
(いさすみじんじゃ)
別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 (明神鳥居) |
手水舎 | 楼門 | 随神 | 狛犬 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
大沼郡会津美里町 字宮林甲4377 |
- | ○ | 2020.07.27 | |||||||
0242-54-5050 | 猫 | 本殿跡 | 社務所 | 神紋:菊紋 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||
GoogleMap | ○ |
岩代國一之宮
国幣中社 延喜式内社 (名神大社) |
★★★☆ | |||||||
創建 | 紀元前88年(崇神天皇10年) | |||||||||
御祭神 |
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
大毘古命(おおひこのみこと、大彦命) - 第8代孝元天皇の皇子。四道将軍の1人で、北陸道を進んだとされる。
建沼河別命(たけぬなかわわけのみこと、武渟川別) - 大毘古命の子。四道将軍の1人で、東海道を進んだとされる。
|
|||||||||
御利益 | 八方除け、延命長寿、縁結び | |||||||||
雑感 |
一之宮に相応しい規模ですが、本殿が焼失して現在は無いのが残念でした。
境内の猫が猫好きには嬉しいです。
やや、観光地的な印象を受けましたが、本殿の再建の為には仕方ないのかもしれません。
御朱印はコロナの影響で書き置き対応でした。
|