鳥取県神社庁 ホームページ無し
鳥取市 日野郡 米子市 西伯郡 東伯郡
倉吉市 八頭郡
鳥取市
宇部神社 (うべじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 (明神鳥居) |
手水舎 | 狛犬 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
国府町宮下651 | - | ○ | 2019.12.31 | |||||
0857-22-5025 | 本殿 (三間社流造) |
社務所 | 御朱印帳 | 御朱印 (神紋:亀崩) |
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | ○ | 国幣中社 因幡国一宮 延喜式内社 (名神大社) |
★★★★ | |||||
創建 | 不詳 | |||||||
御祭神 |
武内宿禰命(たけのうちすくねのみこと)
|
|||||||
御利益 |
商売繁盛、金運上昇
|
|||||||
雑感 |
一之宮に相応しい規模の神社で素晴らしく綺麗に整備清掃されていました。
特にトイレが綺麗です。
ただ、駐車スペースが少ないのが残念です。
御朱印帳が綺麗でした。
|
長田神社 (ながたじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神門 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
東町1丁目103
|
- | - | 2019.12.31 | ||||||
0857-22-4608
|
狛犬 | 神紋 | 社務所 | 御由来書 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | - | 郷社 | ★★★★ | ||||||
創建 | 不詳 | ||||||||
御祭神 |
事代主神(ことしろぬし)※[通称]恵比寿神
猿田彦神(さるたひこ)
品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ)
※[別名]応神天皇(おうじんてんのう)
菅原道真公(すがはらみちざねこう)
|
||||||||
御利益 |
商売繁盛、交通安全、方災解除、出世開運、学業成就、合格祈願
|
||||||||
雑感 |
鯛が神紋の珍しい神社です。
境内や社殿は綺麗に整備清掃されていました。
宮司さんは親切で聞けば色々と教えてくれます。
|
鳥取縣護国神社 (とっとりけんごこくじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 狛犬 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
浜坂1318-5 | - | - | 2019.12.31 | ||||||
0857-22-4428 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||
GoogleMap | - |
内務大臣指定
護国神社
|
★★★ | ||||||
創建 | 1868年(明治元年)11月2日 | ||||||||
御祭神 | 戊辰の役以降、大東亜戦争に至るまで国難に殉じた鳥取県出身、及び縁故のある英霊23,468柱 | ||||||||
御利益 | - | ||||||||
雑感 |
護国神社としては小規模ですが、境内は綺麗に整備清掃されていました。
鳥居の左右に鎮座する狛犬の表情が印象的です。 御朱印は社務所不在でしたが、書き置きを自由にいただけました。
|
賀露神社 (かろじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 随神門 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
賀露町北1丁目21-8
|
- | - | 2019.12.31 | ||||||
0857-28-6505
|
狛虎 | 本殿 | 社務所 | 御由来書 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | ○ | - | ★★★★ | ||||||
創建 | 不詳 | ||||||||
御祭神 |
大山祇命(おおやまずみのみこと)
吉備真備(きびのまきび)公
猿田彦命(さるだひこのみこと)
木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
|
||||||||
御利益 |
五穀豊穣・漁業繁栄・海上安全・囲碁上達・安産子育て
|
||||||||
雑感 |
鳥取港の丘に鎮座する神社です。
境内は綺麗に整備清掃されていました。
珍しい虎の狛犬が鎮座しています。
色々な珍しい神事がもようされている様で社務所の奥さんが親切に説明して下さいました。
|
白兎神社 (はくとじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 砂像 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
白兎603
|
- | ○ | 2019.12.31 | ||||||
0857-59-0047
|
狛犬 | 本殿 | 社務所 | 御由来書 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | ○ | 村社 | ★★★★ | ||||||
創建 | 不詳 | ||||||||
御祭神 |
白兎神(はくとかみ)
|
||||||||
御利益 | 皮膚病・傷病・病気平癒、動物医療、縁結び、意中の人との縁結び | ||||||||
雑感 |
規模は小さいながら観光客が沢山参拝されています。
境内は綺麗に整備清掃されています。
社務所内で受領出来る御朱印は丁重です。
|
金持神社 (かもちじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居・手水舎 | 社務所 | 御由来書 | 参道 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
日野町金持 | - | ○ | 2015.11.03 | ||||||
0859-72-0481 | 金持党碑文 | 札所 | 御朱印 | - | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||
GoogleMap | - | ○ | 村社 | ★★★ | |||||
創建 | 810年 | ||||||||
御祭神 |
天之常立尊(あめのとこたちのみこと)
八束水臣津努命(やつかみずおみずぬのみこと)
淤美豆奴命(おみずぬのみこと)
|
||||||||
御利益 | 開運・金運 | ||||||||
雑感 | 小振りな神社ながら名称の影響で参拝者が多く訪れていました。 世俗の欲が強く渦巻く印象でしたが神域としての静謐さは保たれていました。 |
大神山神社 (おおがみやまじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 (明神鳥居) |
手水舎 | 随神門 | 神紋 | Wikipedia | 奉拝 |
尾高1025 |
二重亀甲に
剣花菱 |
○ | 2015.11.03 | |||||
0859-27-2345 | 本殿 | 社務所 | 御由来書 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | ○ | 国幣小社 伯耆国二宮 延喜式内社 |
★★★ | |||||
創建 | 不詳 | |||||||
御祭神 |
大穴牟遅神(おおなむぢのかみ・大国主神)
|
|||||||
御利益 |
病気平癒 悪疫退散
|
|||||||
雑感 | 旧社格・国幣小社としては規模も小さく寂れている印象で、奥宮の方が参拝者も多く規模が大きい珍しい神社です。 |
粟嶋神社 (あわしまじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水社 | 随神門 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
彦名町1404 | - | ○ | 2022.05.03 | ||||||
0859-29-3073
|
静の岩屋 | 授与所 | 御由緒書 | 神紋 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | - | 郷社 | ★★★★ | ||||||
創建 | 不詳 | ||||||||
御祭神 |
少彦名命(すくなひこなのみこと)
|
||||||||
御利益 |
病気平癒・安産・子授け
|
||||||||
雑感 |
境内や社殿は綺麗に整備清掃されていました。
拝殿までは石段を一気に登るので結構疲れます。
歴史の古い神社で見所が沢山あり御朱印は直書きで受領出来ました。
|
賀茂神社天満宮 (かもじんじゃてんまんぐう) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水社 | 本殿 | 神門 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
加茂町2-212
|
- | - | 2022.05.03 | ||||||
0859-22-5780
|
宮水 | 社務所 | 神紋 | 御朱印帳 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | 〇 | - | ★★★★ | ||||||
創建 | 不詳 | ||||||||
御祭神 |
賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)
|
||||||||
御利益 |
災難災厄除清祓・交通安全事故除清祓・試験合格・必勝祈願・家内安全・家運隆昌・家業繁栄・商売繁盛・諸願等萬の事に於いて「貫く」
|
||||||||
雑感 |
規模は大きくありませんが、とても整った印象をを受けました。
御朱印は直書きでも書き置きでも受領できます。
御朱印帳が可愛い。
お賽銭も御朱印やお守りもPayPayで支払い可能です。
|
勝田神社 (かんだじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水社 | 随神門 | 本殿 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
博労町2-10 | - | - | 2022.05.03 | ||||||
0859-22-5415
|
境内 | 社務所 | 御由緒書 | 神紋 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | 〇 | 郷社 | ★★★★ | ||||||
創建 | 不詳 | ||||||||
御祭神 |
天之忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)
|
||||||||
御利益 | 商売繁盛 | ||||||||
雑感 |
境内や社殿は綺麗に整備清掃されていました。
拝殿側のツツジが綺麗でした。
御朱印の初穂料はPayPayでも支払い可能でした。
|
大神山神社奥宮 (おおがみやまじんじゃおくみや) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 (本殿:権現造) |
鳥居 (明神鳥居) |
手水舎 | 御神水 | 神社庁HP | 奉拝 | |
大山町大山1
|
- | 2015.11.03 | ||||||
0859-52-2502 | 神門 | 授与所 | 御神馬 | 弁財天社 | 公式HP | 旧社格 | ||
GoogleMap | ○ | 国幣小社 伯耆国二宮 延喜式内社 |
||||||
下山神社 | 御由緒書 | 御朱印 | 神紋 | Wikipedia | お薦め度 | |||
二重亀甲に 剣花菱 |
○ | ★★★☆ | ||||||
創建 | 不詳 | |||||||
御祭神 | 大己貴神(おおなむちのかみ・大国主神) | |||||||
御利益 | 病気平癒 悪疫退散 | |||||||
雑感 | 奥宮ですが参拝客が多い神社で良く整備・清掃されていました。 長い坂道の参道と途中にある御神水が強く印象に残ります。 |
名和神社 (なわじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 (本殿:流造) |
鳥居 (明神鳥居) |
手水舎 | 神門 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
大山町名和556
|
- | ○ | 2020.01.01 | |||||
0859-54-2260 | 灯籠 | 社務所 | 御由緒書 | 御朱印 (神紋:帆懸船) |
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | - | 別格官幣社 | ★★★☆ | |||||
創建 |
承応・明暦の頃(1652年 - 1658年)
|
|||||||
御祭神 |
名和長年を主祭神とし、名和一族以下42名を合祀する。
|
|||||||
御利益 | 武運長久 | |||||||
雑感 |
規模は大きくありませあが境内は綺麗に整備清掃されていました。
落ち着いた雰囲気の神域に相応しい神社でが、御朱印がやや残念な感じです。
|
倭文神社 (しどりじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 (本殿:流造) |
鳥居 (明神神社) |
手水舎 | 随神門 | 神紋 | Wikipedia | 奉拝 |
湯梨浜町大字宮内754 | 三つ菱 | ○ | 2019.12.31 | |||||
0858-32-1985 | 狛犬 | 社務所 | 御由緒書 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | ○ | 国幣小社 伯耆国一宮
延喜式内社 |
★★★★ | |||||
創建 | 不詳 | |||||||
御祭神 |
建葉槌命(たけはづちのみこと)
|
|||||||
御利益 | 安産 | |||||||
雑感 | 一之宮としてはやや寂れた印象ですが、凛としており静かで神威に相応しい雰囲気の神社でした。 飛び掛からんばかりの狛犬が印象に残ります。 |
賀茂神社 (かもじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 随神門 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
葵町586 | - | - | 2019.12.31 | |||||
0858-22-4479 | 本殿 | 狛犬 | 社務所 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | - |
郷社
|
★★★★ | |||||
創建 | 不詳 | |||||||
御祭神 | 賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと) | |||||||
御利益 | 厄除け・交通安全・家内安全・安産 | |||||||
雑感 |
静かで荘厳な神威に相応しい雰囲気の神社でした。
社務所の神職の方々は親切で気遣いが素晴らしい対応をされています。
|
河野神社 (かわのじんじゃ) 通称:にゃくいちさん
|
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 狛犬 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
智頭町大字三吉475
|
- | ○ | 2020.01.02 | |||||
0858-78-0116
|
御神酒飴 | 社務所 | 御由緒書 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | - |
因幡若一宮
|
★★★☆ | |||||
創建 | 1916年(大正5年) | |||||||
御祭神 |
須佐男命、忍穂耳命、大己貴命、彦火々出見命、大山祇命、火産霊命、宇賀魂命
|
|||||||
御利益 | 手と足の病 | |||||||
雑感 |
熊野大社由来の神社で、小規模ですが沢山の参拝者が訪れています。
書き置きの御朱印は貴重な手すき和紙で受領できます。
親切で気さくな宮司さんが色々と話してくれます。
手足の病に御利益があると言われています。
|