栃木県神社庁
県内の主な神社の詳細で見やすいデータを簡単に検索する事が出来ます。 ★★★☆
栃木県御朱印神社マップ
栃木県南部地区
宇都宮市 鹿沼市 芳賀郡 栃木市 小山市
下都賀郡 下野市 河内郡 真岡市 佐野市
足利市
栃木県北部地区
日光市 那須郡 大田原市 那須塩原市
矢板市 塩谷郡 那須烏山市 さくら市
宇都宮市
平出雷電神社 (ひらいでらいでんじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 神門 | 手水舎 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
平出町3848
|
○ | ○ | 2018.12.30 | ||||||
028-661-5372
|
神楽殿 | 扁額絵馬殿 | 神輿 | 社務所 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | - | 村社 | ★★★☆ | ||||||
創建 | 886年(仁和2年) | ||||||||
御祭神 |
賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)
|
||||||||
御利益 |
開拓、殖産、雷除、嵐除、災難除、勝運
|
||||||||
雑感 | 落ち着いた雰囲気の神社です。 境内は綺麗に整備清掃されていました。 御朱印がスタンプなのは残念ですが、社務所の方はとても親切でした。 |
羽黒山神社 (はぐろやまじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 境内 | 密嶽神社 | 社務所 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
今里町1444 | ○ | - | 2023.02.27 | |||||||
028-674-3479
|
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||||
GoogleMap | - | 村社 | ★★★ | |||||||
創建 |
康平年中(1058年~1065年)
|
|||||||||
御祭神 |
稲倉魂命
|
|||||||||
御利益 |
開運招福、商売繁盛、交通安全
|
|||||||||
雑感 |
参道入口にある展望台からの景色が綺麗です。
社殿はやや寂れている印象ですが境内は綺麗に清掃されていました。
山頂の先には密嶽神社が鎮座しています。
御朱印は書置きも出払っていて受領できませんでした。
|
今宮神社 (いまみやじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神門 | 神楽殿 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
今宮町1692
|
○ | - | 2017.05.04 | ||||||
0289-62-2679
|
本殿 | 代官功徳の石灯籠 | 神輿殿 | 社務所 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | - | 県社 | ★★★☆ | ||||||
創建 |
782年(延暦元年)
|
||||||||
御祭神 |
大己貴神(おおなむちのかみ)
田心姫神(たごりひめのかみ)
味耜高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)
|
||||||||
御利益 | 病気平癒 縁結び | ||||||||
雑感 | 境内は綺麗に清掃され社殿も良く整備されていました。 社務所が立派なのが印象に残りました。 |
八雲神社 (やくもじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 社務所 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
茂木町茂木1609
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | - | 2015.09.27 | |
0285-63-0479 | ギャラリー | 御由緒書 | 御朱印 | - | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
- | ○ | - | ★★★☆ | |
創建 |
1192年(建久2年)
|
|||||||
御祭神 |
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
|
|||||||
御利益 |
開運厄除、健康長寿、病気平癒
|
|||||||
雑感 | 規模は小さいながらも境内は良く清掃・整備されていました。 地元の氏子中の崇敬を良く表しています。 |
亀岡八幡宮 (かめおかはちまんぐう) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
益子町小宅1369-1
|
- | - | 2016.06.13 | |||||
本殿 | 奉納亀 | 御由緒書 | 小宅古墳群案内図 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||
GoogleMap | - | 郷社 | ★★ | |||||
創建 |
1064年(康平七年)
|
|||||||
御祭神 |
誉田別命(ほんだわけのみこと)
息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
|
|||||||
御利益 | 除災招福、安産・成長祈願、学問・技芸上達 | |||||||
雑感 | 旧郷社で歴史もある神社ですが、手水舎にはお清め水も無い寂れた状態でした。 奉納された大量の亀と隣接する古墳群があるので、もっと活用すれば良くなると思うのですが・・・。 |
荒橿神社 (あらかしじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 社務所 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
茂木町小井戸325
|
○ | ○ | 2016.06.13 | |||||
- | 荒橿神社三重塔 | 御由緒書 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||
GoogleMap | - | 県社 延喜式内社 |
★★ | |||||
創建 |
806年(大同元年)
|
|||||||
御祭神 |
国常立尊(くにとこたちのみこと)
国狭立尊(くにのさたちのみこと)
豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)
|
|||||||
御利益 | 家内安全、交通安全、災難消除 | |||||||
雑感 | 旧社格も高く歴史のある神社ですが荒れ果てている印象を受けました。 宮司は常駐していないのですが、御朱印は益子の鹿島神社で頂けました。 |
鹿島神社 (かしまじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 社務所 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
益子町益子1685-1 | ○ | - | 2016.06.13 | |||||||
0285-72-6221 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||||
GoogleMap | ○ | 村社 | ★★★☆ | |||||||
創建 |
846年(仁明天皇の承和十二年九月二十八日)
|
|||||||||
御祭神 |
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
|
|||||||||
御利益 |
勝負必勝、勝利の神様
|
|||||||||
雑感 | かなり規模が小さい旧村社ながら格上の県社「荒橿神社」を管理する神社。 境内の社殿や社務所は小振りながら綺麗に清掃・整備されている印象を受けました。 同地区の荒橿神社の御朱印はこちらで頂けます。 |
部屋八幡宮 (へやはちまんぐう) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 力石 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
藤岡町部屋1217-1
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | - | 2016.01.04 | |
- | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||
GoogleMap |
- | 村社 | ★☆ | ||||||
創建 |
1596~1615年(慶長年間)
|
||||||||
御祭神 | 八幡神 | ||||||||
御利益 |
交通安全、安産、学業成就
|
||||||||
雑感 | 残念ながら手水は出来ませんが、氏子中に大切にされている印象の神社です。 拝殿右側に力石が多数奉納されています。 |
大平山神社 (おおひらさんじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 神社庁HP | 奉拝 | ||
平井町659
|
○ | 2016.07.24 | |||||
0282-22-0227
|
手水舎 | 随神門 | 神門 | 社務所 | 公式HP | 旧社格 | |
GoogleMap | ○ | 県社 | |||||
御神石 | 境内案内図 | 奥宮 | 御朱印 | Wikipedia | お薦め度 | ||
○ | ★★★☆ | ||||||
創建 |
827年(天長4年)
|
||||||
御祭神 |
瓊瓊杵命(ににぎのみこと)
天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)
豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)
|
||||||
御利益 |
家内安全、諸願成就、諸安全守護
|
||||||
雑感 | 麓の鳥居から上ると参道をかなりの距離歩くことになります。 境内は綺麗に整備清掃されており、境内社も沢山祭られていました。 参道の中腹になる色鮮やかな随神門が印象に残ります。 |
大神神社 (おおみわじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | ||
惣社町477
|
○ | ○ | 2016.07.24 | ||||||
0282-27-6126
|
神楽殿 | 本殿 | 社務所 | 室の八嶋 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||
GoogleMap | - | 県社 延喜式内社 下野国総社 |
★★★ | ||||||
創建 | 紀元前50年(崇神天皇48年) | ||||||||
御祭神 | 倭大物主櫛玉命 (やまとおおものぬしくしみかたまのみこと) | ||||||||
御利益 |
家内安全・商売繁盛・良縁
|
||||||||
雑感 | 下野国総社で延喜式内社と格式は高いのですが、日曜日の参拝ながら人影もなく寂れた状態でした。 境内や社殿はそれなりに整備されてるので残念です。 奈良の大神神社の分霊を祭っています。 |
諏訪神社 (すわじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 授与所 | 御由緒書 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
大平町真弓1531-1 | ○ | - | 2016.07.24 | |||||||
0282-28-6912 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||||
GoogleMap | - | 郷社 | ★★ | |||||||
創建 |
940年(天慶3年)
|
|||||||||
御祭神 | 建御名方命(たけみなかたのみこと) | |||||||||
御利益 |
開運必勝、営業繁栄、五穀豊穣
|
|||||||||
雑感 | 旧郷社ながら日曜日でも人影がなく寂れた印象でした。 |
間々田八幡宮 (ままだはちまんぐう) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 社務所 | 神社庁HP | 奉拝 |
間々田2371
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 2016.01.04 | |
0285-45-1280
|
茅の輪 | 御由緒書 | 合社 | 弁財天 | 公式HP | 旧社格 | |
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 村社 | |
神池 | 夫婦杉 | 土俵 | 御朱印 | Wikipedia | お薦め度 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | ★★★☆ | ||
創建 |
750年~766年(天平年間)
|
||||||
御祭神 | 誉田別尊(ほんだわけのみこと・応神天皇) 息長足姫命(おきながたらしひめのみこと・神功皇后)
|
||||||
御利益 |
除災招福、安産・成長祈願、学問・技芸上達
|
||||||
雑感 | 旧社格に比べて、あり得ない程の規模の神社です。 由緒もあり、とても良く整備・清掃されている印象を受けました。 |
安房神社 (あわじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | ||
粟宮1615 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - | 2016.06.05 | |
0285-23-3901 | 手水舎 | 神楽殿 | 本殿 | 社務所 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | 郷社 延喜式内社 |
★★☆ | |
創建 | 不詳 | |||||||
御祭神 | 天太玉命(あめふとたまのみこと) 菟道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)
|
|||||||
御利益 | - | |||||||
雑感 | 歴史のある神社ですがやや寂れた印象を受けました。 残念ながら社務所は不在で御朱印は頂けませんでした。 |
須賀神社 (すがじんじゃ) 別称:天王さま |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 随神門 | 神楽殿 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
宮本町1丁目2-4
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | 2016.06.05 | |
0285-22-0101
|
本殿 | 小山評定之碑 | 社務所 | 御由緒書 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 郷社 | ★★★☆ | |
創建 | 940年(天慶3年) | ||||||||
御祭神 |
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)
|
||||||||
御利益 |
病魔退散 縁結び
|
||||||||
雑感 | 有名な小山評定ゆかりの神社です。 旧郷社としては参道も長く規模が大きい印象を受けました。 |
白髭神社 (しらひげじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 御神水 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
出井1906
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | ○ | 2016.06.05 | |
- | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||
GoogleMap |
- | - | ★☆ | |||||
創建 | 不詳 | |||||||
御祭神 | 猿田彦命(さるたひこのみこと) | |||||||
御利益 |
交通安全、海路・国土の守護や五穀豊穣、商売繁盛、厄除け
|
|||||||
雑感 | 無人の神社ですが氏子中の崇敬が厚い印象を受けました。 おやま百景の湧き水がありますが、残念ながら飲める状態ではありませんでした。 |
高椅神社 (たかはしじんじゃ) 別称:鯉の明神 |
所在地 | 拝殿 | 参道 | 手水舎 | 神楽殿 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
高椅702 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | 2016.06.05 | |
0285-49-0159
|
楼門 | 本殿 | 社務所 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | 県社 延喜式内社 |
★★☆ | |
創建 | 111年(景行天皇41年) | |||||||
御祭神 |
磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)
国常立尊(くにとこたちのみこと)
天鏡尊 (あまのかがみのみこと)
天萬尊(あめよろずのみこと)
|
|||||||
御利益 |
調理師守護
|
|||||||
雑感 | 歴史ある古社ながら管理が行き届いていない状況でした。 相応しくないほど立派な楼門が印象的です。 |
胸形神社 (むなかたじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 授与所 | 御由緒書 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
寒川1730
|
- | 〇 | 2022.03.28 | |||||||
0285-38-0263
|
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||||
GoogleMap | - | 郷社 延喜式内社 |
★★★ | |||||||
創建 | 564-631年 | |||||||||
御祭神 | 田心姫命(たきりびめ) | |||||||||
御利益 | 子宝・安産・子育て、健康長寿、無病息災 | |||||||||
雑感 |
近くの網戸神社境内の石碑で延喜式内社だと知り参拝しました。
寂れた印象ですが丁寧な御朱印は宮司宅に電話して受領できました。
|
網戸神社 (あじとじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 参道 | 手水舎 | 神楽殿 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
網戸2025
|
- | - | 2022.03.28 | |||||
090-4204-1117
|
楼門 | 本殿 | 社務所 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||
GoogleMap | 〇 | 延喜式内社 (論社) |
★★★☆ | |||||
創建 | 不詳 | |||||||
御祭神 |
田心姫命(たごりひめのみこと)
|
|||||||
御利益 | 水運守護、交通安全 | |||||||
雑感 |
小規模な神社ですが綺麗に整備清掃されていました。
御朱印は綺麗な直書きでした。
延喜式内社の論社である事はここの境内にある胸形神社の石碑で知りました。
|
野木神社 (のぎじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 神社庁HP | 奉拝 | ||
野木町野木2408
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 2016.01.04 | |
0280-55-0208
|
手水舎 | 社務所 | 本殿 | 神楽殿 | 公式HP | 旧社格 | |
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | 郷社 | |
御神木 | 御朱印 | Wikipedia | お薦め度 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ★★★☆ | ||
創建 | 313年頃(仁徳天皇の御代) | ||||||
御祭神 |
菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)
|
||||||
御利益 |
学業、受験、合格
|
||||||
雑感 | 非常に長い参道を有する神社です。本殿が立派でした。 立派な御神木もありました。 |
村檜神社 (むらひじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居・神橋 | 手水舎 | 神門 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
岩舟町小野寺2255
|
○ | - | 2016.07.24 | |||||
0282-57-7801
|
授与所 | 本殿 | 西宮神社 | 御由緒書 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | - | 郷社 下野国三宮 延喜式内社 |
★★ | |||||
創建 |
646年(大化2年)
|
|||||||
御祭神 |
誉田別命(ほんだわけのみこと)
|
|||||||
御利益 |
子授け子育て、学業成就、五穀豊穣
|
|||||||
雑感 | 社格はそこそこ高いのですが、手水舎が貧弱でお清め水も無く、神社としての最低要件を満たしていませんでした。 境内の清掃も行き届いているとは言えない状況でした。 |
薬師寺八幡宮 (やくしじはちまんぐう) 別称:薬師寺郷鎮守八幡宮 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 水掛け・夢福神 | 本殿 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
薬師寺1505
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | 2016.06.05 | |
0285-48-0139
|
神楽殿 | 御輿庫 | 参集殿・社務所 | 雷電神社 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 村社 | ★★★ | |
創建 |
875年(貞観17年)
|
||||||||
御祭神 |
誉田別命(ほんだわけのみこと)
玉依比売命(たまよりひめのみこと)
息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)
|
||||||||
御利益 |
災難消除、勝ち運守護、家内安全、交通安全、厄除け、病気平癒
|
||||||||
雑感 | 旧村社とは思えない規模で境内は綺麗に整備・清掃されていました。 残念ながら宮司不在で御朱印は頂けませんでした。 |
星宮神社 (ほしみやじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 本殿 | 授与所 | トトロ | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
下古山1530
|
○ | - | 2016.07.24 | |||||||
0285-53-1706 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||||
GoogleMap | - | 村社 | ★★☆ | |||||||
創建 | 不詳 | |||||||||
御祭神 |
磐裂神(いわさくのかみ)
根裂神(ねさくのかみ)
経津主命(ふつぬしのみこと)
|
|||||||||
御利益 |
厄除方違、家内安全、交通安全
|
|||||||||
雑感 | 手水舎が無く、名物の実物大トトロも古びており、神社としては残念な状況でしたが御朱印は丁重でした。 |
白鷺神社 (しらさぎじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神門 | 神橋・草薙剱 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
上三川町しらさぎ
1丁目41-6 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | - | 2016.06.05 | |
0285-56-4553
|
授与所 | 神楽殿 | 本殿 | 神社巡り | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 郷社 | ★★★☆ | |
創建 |
783年(延暦2年)
|
||||||||
御祭神 | 日本武尊(やまとたけるのみこと) | ||||||||
御利益 |
厄除 方位除 交通安全
|
||||||||
雑感 | 旧郷社としては規模も大きく綺麗に整備・清掃されていました。 境内ある巨大な草薙の剱が印象に残ります。 |
大前神社 (おおさきじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 神社庁HP | 奉拝 | ||
東郷937
|
○ | 2016.06.12 | |||||
0285-82-2509
|
手水舎 | 神楽殿 | 境内 | 公式HP | 旧社格 | ||
GoogleMap | ○ | 県社 | |||||
本殿 | 足尾山神社 | 御由緒書 | Wikipedia | お薦め度 | |||
○ | ★★★ | ||||||
授与所 | 社務所 | 大前恵比寿神社 | 御朱印 | ||||
創建 | 767年~770年(神護景雲年中) | ||||||
御祭神 |
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
事代主神(ことしろぬしのかみ)
|
||||||
御利益 |
健康・えんむすび・開運・病気治し・家内安全
|
||||||
雑感 | 参拝当日は境内で市が立っており雑然とした状況でした。 隣接している大前恵比寿神社も金儲け主義が鼻につきます。 本殿は彩色も綺麗で一見の価値ありだと思います。 |
唐沢山神社 (からさわやまじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 (神明鳥居) |
手水舎 | 授与所 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
富士町1409
|
○ | ○ | 2016.07.24 | ||||||
0283-24-1138
|
神門 | 水琴 | 大炊の井 | 本殿 | 御朱印 (神紋:左三巴) |
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | ○ | 別格官幣社 | ★★★ | ||||||
創建 |
1883年(明治16年)
|
||||||||
御祭神 |
藤原 秀郷(ふじわら の ひでさと)
|
||||||||
御利益 | 勝利の神 | ||||||||
雑感 | 唐沢山城跡に鎮座する神社で、やや観光地化している印象を受けました。 境内は社殿の含めて綺麗に整備されていましたが、御朱印は残念な感じでした。 |
星宮神社 (ほしみやじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神楽殿 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
大蔵町2928
|
○ | ○ | 2016.07.24 | |||||
0283-22-1668
|
本殿 | 星宮雷電神社 | 星宮弁財天 | 御由緒書 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | - | 村社 | ★★ | |||||
創建 |
1145年~50年(久安年中)
|
|||||||
御祭神 |
天津日高彦穂迩々杵命 (あまつひたかひこほのににぎのみこと )
|
|||||||
御利益 |
家内安全 商売繁昌 厄祓
|
|||||||
雑感 | 手水舎には柄杓が無く、鳥居には張り紙がされており神域としては残念な印象を受けました。 |
賀茂別雷神社 (かもわけいかずちじんじゃ) 通称:雷電様 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 産泰神社 織姫神社 |
神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
多田町1506
|
○ | - | 2017.05.04 | |||||
0283-62-0641
|
授与所 | 社務所 | 参拝者休憩所 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | ○ | 村社 | ★★★☆ | |||||
創建 |
669年(天智8年)
|
|||||||
御祭神 |
賀茂別雷命(かもわけいかづちのみこと)
禰禰杵尊(ににぎのみこと)
賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
|
|||||||
御利益 |
厄除招福、縁結び、五穀豊穣、商売繁盛、延命長寿、福徳成就、直観力向上
|
|||||||
雑感 | 境内はやや小振りですが歴史ある神社です。 良く準備された参拝者休憩所が印象に残ります。 |
加茂別雷神社 (かもわけいかずちじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神楽殿 | 本殿 | 社務所 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
山越町111
|
- | - | 2017.05.04 | |||||||
0283-62-1149 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||||
GoogleMap | - | - | ★★☆ | |||||||
創建 | 807年(大同2年) | |||||||||
御祭神 | 菅原道真公(すがわらみちざねこう) | |||||||||
御利益 | - | |||||||||
雑感 | 賀茂別雷神社の直ぐそばに鎮座しています。 宮司非常駐の様ですが、境内の清掃や社殿の整備は行き届いている印象を受けました。 |
一併塚稲荷神社 (いっぺいつかいなりじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 本殿 | 社務所 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
田沼町1404
|
○ | - | 2017.05.04 | |||||||
0283-62-0306
|
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||||
GoogleMap | - | - | ★★★☆ | |||||||
創建 | 不詳 | |||||||||
御祭神 |
豊受大神(とようけおおかみ)
猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)
大宮能賣大神(おおみやめのおおかみ)
久々能智大神(くくのちのおおかみ)
草野姫大神(かやぬひめのおおかみ)
|
|||||||||
御利益 |
家内安全 商売繁昌 交通安全 健康長寿
|
|||||||||
雑感 | 小規模な神社ながら境内の清掃も行き届いており社殿も良く整備されています。 本殿の彫刻が緻密で見事でした。 |
伊勢神社 (いせじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 外宮 | 月読宮 | 社務所 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
伊勢町2丁目3-1
|
○ | - | 2017.05.04 | |||||||
0284-41-5347
|
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||||
GoogleMap | - | - | ★★☆ | |||||||
創建 | 不詳 | |||||||||
御祭神 |
天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
|
|||||||||
御利益 |
繁栄、発展、安全
|
|||||||||
雑感 | 境内は整備・清掃されていましたが、名称と比べてひっそりとした印象を受けました。 |
織姫神社 (おりひめじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 藤棚 | 社務所 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
西宮町3889
|
○ | ○ | 2017.05.04 | |||||||
0284-22-0313
|
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||||
GoogleMap | ○ | - | ★★★ | |||||||
創建 |
1705年(宝2年)
|
|||||||||
御祭神 |
天御鉾命(あめのみほこのみこと)
天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)
|
|||||||||
御利益 | 縁結び、学業祈願、交通安全 | |||||||||
雑感 | 無資格社でありながら参拝客で非常に賑わっていました。 社殿の朱が鮮やかで、女性に人気があるようです。 |
下野國一社八幡宮
(しもつけのくにいっしゃはちまんぐう) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 本殿 | 門田稲荷神社 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
八幡町387
|
○ | ○ | 2017.05.04 | |||||||
0284-71-0292
|
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||||
GoogleMap | - | 県社 | ★★★ | |||||||
創建 |
1056年(天喜4年)
|
|||||||||
御祭神 |
誉田別尊(ほむたわけのみこと)
大帯姫命(おおたらしひめのみこと)
姫大神(ひめおおかみ)
|
|||||||||
御利益 |
家内安全、商売繁昌、交通安全
|
|||||||||
雑感 | 境内の清掃・整備が行き届いている印象です。 本殿の彩色が綺麗でした。 |
大手神社 (おおてじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 伝説 | 授与所案内図 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
五十部町375
|
- | - | 2020.09.13 | ||||||
- | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||
GoogleMap | ○ | 無資格社 | ★☆ | ||||||
創建 | 不詳 | ||||||||
御祭神 |
天之手力男神(あめのたぢからおのかみ)
|
||||||||
御利益 |
手を病む者または手の上達を願う者の祈願
|
||||||||
雑感 |
国道から見えた看板に釣られて参拝しましたが手水も出来ない小さな神社でした。
|
八雲神社 (やぐもじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 和歌 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
緑町1-3776 | - | ○ | 2020.09.13 | |||||
0284-64-8864 | 授与所 | 御由緒書 | 神紋:巴紋 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
GoogleMap | ○ | 村社 | ★★★☆ | |||||
創建 | 869年(貞観11年) | |||||||
御祭神 | 素戔嗚尊/須佐之男命(すさのおのみこと) | |||||||
御利益 |
家内安全・身体健全・厄除け
|
|||||||
雑感 |
境内も社殿も綺麗に整備清掃されていました。
御朱印は見開き対応でした。 |