北部地区
加須市 熊谷市 深谷市 上尾市 鷲宮市 東松山市
行田市 鴻巣市 北本市
埼玉県神社庁
登録されている県内全ての神社の情報が簡潔に記述され、条件検索もあり非常に見やすい。 ★★★★★
埼玉県御朱印神社マップ
埼玉県西部
さいたま市 越谷市 久喜市 幸手市 春日部市
川口市 吉川市 蕨市 草加市 八潮市 蓮田市
富士見市 和光市 志木市 朝霞市 新座市
埼玉県東部
児玉郡 川越市 秩父郡 秩父市 日高市 本庄市
入間郡 鶴ヶ島市 所沢市 狭山市
加須市
| 玉敷神社 (たましきじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 社務所 | 御由緒書 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
| 騎西552 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ○ | 2015.05.25 | |
| 0480-73-6022 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||
| GoogleMap | - | 県社 延喜式内社 |
★★☆ | ||||||
| 創建 |
703年(大宝3年)
|
||||||||
| 御祭神 |
大己貴命(おおなむちのみこと)
|
||||||||
| 御利益 |
安産 厄除開運 縁結び
|
||||||||
| 雑感 | 旧県社ですが残念ながら社格とは裏腹な印象でした。 残念ながら御朱印も頂けませんでした。 |
||||||||
| 古宮神社 (ふるみやじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
| 池上606 | ![]() |
![]() |
![]() |
○ | - | 2015.09.06 | |
| 048-522-2299 | 社務所 | 御由緒書 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
| GoogleMap | ![]() |
![]() |
○ | - | ★★★ | ||
| 創建 |
1164年(長寛2年)
|
||||||
| 御祭神 |
石凝姥命(いしこりどめのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
武甕槌命(たけみかずちのみこと)
|
||||||
| 御利益 | 交通安全、五穀豊穣、開運招福、家内安全 | ||||||
| 雑感 | 小規模ながらも綺麗に清掃・整備されていました。 | ||||||
| 高城神社 (たかぎじんじゃ)) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
| 宮町2丁目93 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | - | 2015.09.06 | |
| 048-522-1985 | 社務所 | 御神木 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||
| GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
- | 県社 | ★★★☆ | ||
| 創建 | 不詳 | |||||||
| 御祭神 |
高皇産霊尊 (たかみむすびのみこと)
|
|||||||
| 御利益 | 商売繁盛、縁むすび、家内円満 | |||||||
| 雑感 | 旧県社に相応しい規模で境内の整備・清掃は行き届いていました。 日本一長いおみくじがありました。 |
|||||||
| 佐谷田神社 (さやだじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 賽銭箱 | 社務所 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
| 佐谷田310 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | - | 2015.09.06 | |
| 048-527-0885 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||
| GoogleMap | ○ | - | ☆ | |||||
| 創建 | 不詳 | |||||||
| 御祭神 |
八幡大神(はちまんおおかみ)
|
|||||||
| 御利益 |
武運長久、心身健康、農耕安全
|
|||||||
| 雑感 | 手水舎も無く神社としての要件を満たしていません。 賽銭箱が石製なのが珍しい神社です。 |
|||||||
| 八幡神社 (はちまんじんじゃ) 通称:三ケ尻八幡神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
| 三ケ尻2924 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | - | 2015.09.06 | |
| 048-532-3874 | 社務所 | 御神木 | 御由緒書 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
| GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - | ★★☆ | |
| 創建 |
1056年(天喜4年)
|
|||||||
| 御祭神 |
誉田別命(ほんだわけのみこと)
大日?貴命(おおひるめのみこと)
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
|
|||||||
| 御利益 | 交通安全、厄除け、開運、学業成就 | |||||||
| 雑感 | やや寂れている印象でしたが、境内の清掃はそれなりに行われていました。 | |||||||
| 上之村神社 (かみのむらじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 御由緒書 | 社務所 | 御由緒書 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
| 上之16 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | - | 2015.09.06 | ||
| 048-521-4682 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||
| GoogleMap | - | - | ★☆ | ||||||
| 創建 | 不詳 | ||||||||
| 御祭神 | 事代主命(ことしろぬしのみこと) 大己貴命(おおなむちのみこと) 大山祇命(おおやまつみのみこと)
|
||||||||
| 御利益 | 商売繁盛、除災招福、厄除け、縁結び、五穀豊穣 | ||||||||
| 雑感 | 境内の整備・清掃は行き届いていましたが、手水舎にお清め水が張られていないのが残念でした。 | ||||||||
| 熊野大神社 (くまのだいじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | ||
| 東方1709-2 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - | 2015.09.06 | |
| 048-571-7127 | 手水舎 | 神楽殿 | 社務所 | 御由緒書 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
| GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | 郷社 | ★☆ | |
| 創建 | 不詳 | |||||||
| 御祭神 |
伊弉冉命(いざなみのみこと)
速玉男命(はやたまのをのみこと)
事解男命(ことさかのおのみこと)
|
|||||||
| 御利益 |
恋愛系縁結び、縁切り、商売繁盛
|
|||||||
| 雑感 | 参道が旧郷社としてはとても長く良く整備されていましたが、 手水舎にお清め水が無いのが残念でした。 |
|||||||
| 浅間神社 (せんげんじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 咲邪門 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
| 人見尾1404 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | - | 2015.09.06 | |
| - | 手水舎 | 参道 | 社務所 | 神楽殿 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
| GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 郷社 | ☆ | |
| 創建 | 不詳 | |||||||
| 御祭神 |
木花開耶姫命(このはなのさくやひめのみこと)
|
|||||||
| 御利益 |
恋愛成就 家庭円満 安産、子育て、開運 金運上昇
|
|||||||
| 雑感 | 境内の清掃は行き届いておらず、手水舎にはお清め水も無く、 神楽殿にはホームレス?が住み着いていました。 「咲邪門」はここで初めてしりました。 |
|||||||
| 瀧宮神社 (たきのみやじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 御神木 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
| 西島5-6-1 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | - | 2015.09.06 | |
| 048-571-0741 | 八坂神社 | 社務所 | 明神池 | 神楽殿 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
| GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | - | ★★★★ | |
| 創建 | 不詳 | |||||||
| 御祭神 |
天照大神(あまてらすおおかみ)
豊受大神(とようけおおかみ)
彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)
|
|||||||
| 御利益 |
方災除 事業安全 事業発展 家内安全 身体健康
|
|||||||
| 雑感 | 深谷駅前に鎮座する神社で市街地とは思えない静謐な境内です。 とても綺麗に整備・清掃されています。 |
|||||||
| 八幡大神社 (はちまんだいじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
| 針ヶ谷258-1 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | - | 2015.09.06 | |
| 048-585-0607 | 神楽殿 | 社務所 | 摂社 | 夫婦松 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
| GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - | ★☆ | |
| 創建 | 不詳 | |||||||
| 御祭神 |
品陀和気命(ほむだわけのみこと)
|
|||||||
| 御利益 |
武勇長久 勝利祈願 出世開運
|
|||||||
| 雑感 | 境内は綺麗に整備されていましたが、手水舎にはお清め水が無く清掃が行き届いていない印象を受けました。 境内の夫婦松は綺麗です。 |
|||||||
| 富士浅間神社 (ふじせんげんじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水桶 | 加藤省吾顕彰碑 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
| 本住町17 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - | 2015.09.06 | |
| - | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||
| GoogleMap | - | - | ☆ | |||||
| 創建 |
1440年(永享12年)
|
|||||||
| 御祭神 |
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
瓊々杵尊 (ににぎのみこと)
|
|||||||
| 御利益 | 恋愛成就 家庭円満 安産、子育て、開運 金運上昇 | |||||||
| 雑感 | 細長い境内で手水舎もなく、とても寂れている印象です。 加藤省吾顕彰碑が場違いな感じを受けました。 |
|||||||
| 八枝神社 (やえだじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 御由緒書 | 御神木 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
| 平方488 | ![]() |
![]() |
![]() |
○ | - | 2015.03.02 | |||
| 048-725-2069 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||
| GoogleMap | - | - | ★★ | ||||||
| 創建 | 不詳 | ||||||||
| 御祭神 |
須佐之男命 (すさのおのみこと)
|
||||||||
| 御利益 |
悪疫退散
|
||||||||
| 雑感 | 貧弱?な拝殿と比較して社務所が新築で不自然な程綺麗でした。 | ||||||||
| 箭弓稲荷神社 (やきゅういなりじんじゃ) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 神社庁HP | 奉拝 | ||
|
箭弓町2丁目5-14
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 2016.04.18 | |
| 手水舎 | 社務所 | 本殿 | 神楽殿 | 公式HP | 旧社格 | ||
|
0493-22-2104
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 県社 | |
| 神獣 | 絵馬掛け | 牡丹園 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Wikipedia | お薦め度 | ||
| 御神水 | 宇迦之御魂社 | 御朱印 | |||||
| GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ★★★☆ | |
| 創建 |
712年(和銅5年)
|
||||||
| 御祭神 |
保食神(うけもちのかみ)
(宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ) 豊受比賣神(とようけひめのかみ))
|
||||||
| 御利益 | 家内安全,商売繁昌,厄除け,交通安全 | ||||||
| 雑感 | あまり稲荷神社の匂いがしない印象で、とても良く整備・清掃されていました。 併設の牡丹園が見事で、御茶屋の草餅も絶品でした。 箭弓=野球との語呂合わせでバットの形をした絵馬が多数奉納されていました。 宮司が不正融資は関わって免職になっています。 |
||||||
| 行田八幡神社 (ぎょうだはちまんじんじゃ) 別称:西向き八幡 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 戌亥八幡 | 境内社 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
| 行田16-23 | ○ | - | 2019.10.21 | ||||||
|
048-554-5926
|
なで桃 | 社務所 | 御由緒書 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||
| GoogleMap | ○ | - | ★★★☆ | ||||||
| 創建 | 不詳 | ||||||||
| 御祭神 |
誉田別尊(ほむだわけのみこと)
気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと) 比売神(ひめがみ) 大物主神(おおものぬしのかみ) 神素盞嗚尊(かむすさのおのみこと) |
||||||||
| 御利益 |
虫封じ、諸病難病封じ、安産、眼病平癒、厄除、交通安全
|
||||||||
| 雑感 |
小規模ながら綺麗に整備清掃されていました。
境内社も良く整備されていました。 御朱印も丁重で綺麗でした。 |
||||||||
| 鴻神社 (こうじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神楽殿 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
|
本宮町1-9
|
○ | ○ | 2019.10.21 | |||||
|
048-542-7293
|
社務所 | 御由緒書 | 御朱印帳 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
| GoogleMap | ○ | 村社 | ★★★ | |||||
| 創建 |
1873年(明治6年)
|
|||||||
| 御祭神 |
スサノオ
ハヤタマノオノミコト
ワケイカヅチノミコト
|
|||||||
| 御利益 |
諸々の災難除け・厄除け・方位除け・縁切り・縁結び・家内安全・子授け(子宝)・安産・交通安全
社運隆昌・成長発展・病気平癒・雷除け・鬼門除け・方位除け・災難除け |
|||||||
| 雑感 |
コウノトリの御朱印帳が綺麗ですが、御朱印は書き置きだったのが残念でした。
境内は小規模ながら綺麗に整備清掃されています。 |
|||||||
| 三ツ木神社 (みつぎじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 朱猿 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
|
愛の町169
|
○ | - | 2019.10.21 | |||||
|
048-596-0619
|
奉納猿 | 御神木 | 御由緒書 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
| GoogleMap | - | 村社 | ★★★☆ | |||||
| 創建 | 不詳 | |||||||
| 御祭神 |
大山咋命(おおやまくいのみこと)
|
|||||||
| 御利益 |
安産・子授け・心身健康・病気平癒
|
|||||||
| 雑感 |
とても小規模な神社ですが、立派な御神木と奉納された赤い猿の置物が印象に残ります。
御朱印も綺麗で達筆です。 |
|||||||
| 大野神社 (おおのじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 叶 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
|
大間2丁目11-26
|
○ | 2019.10.21 | ||||||
|
080-7354-0555
|
授与所 | 神楽殿 | 御朱印帳 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
| GoogleMap | ○ | 村社 | ★★★ | |||||
| 創建 |
938年(天慶元年)
|
|||||||
| 御祭神 |
須左之男命
大國主命(大巳貴命)
|
|||||||
| 御利益 |
家内安全 五穀豊穣 安産祈願 厄除け 交通安全
|
|||||||
| 雑感 |
小規模ながら綺麗に整備清掃されていました。
残念ながら御朱印はスタンプでした。 境内の叶の文字中にある☆を五個見つけると運が開けるそうです。 |
|||||||
| 高尾氷川神社 (たかおひかわじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 境内社(厳島辨財天) | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 |
| 高尾7丁目31 | ○ | 2019.10.21 | ||||||
| 048-592-0821 | 境内社(厳島辨財天) | 授与所 | 御由緒書 | 御朱印 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |
| GoogleMap | ○ | 村社 | ★★★ | |||||
| 創建 | 貞観年間 | |||||||
| 御祭神 |
素盞嗚尊(すさのおのみこと)
|
|||||||
| 御利益 |
家内安全、開運厄除、病気平癒、安産
|
|||||||
| 雑感 | 小規模な神社ですが、綺麗に整備清掃されていました。 境内社の厳島神社の雰囲気が中々良いので是非参拝して下さい。 隣接して隣村の村社の須賀神社が鎮座していまが、昔色々と因縁があった様です。 |
|||||||