23区外郭部
杉並区 大田区 板橋区 北区 足立区 荒川区
墨田区 世田谷区 練馬区 江戸川区 葛飾区
東京都神社庁
全ての神社の必要最低限な情報を簡潔に記載されています。また、神社検索も容易です。 ★★★★
東京都御朱印神社マップ
23区中心部
港区 渋谷区 新宿区 千代田区 文京区 豊島区
台東区 江東区 中央区 中野区 目黒区 品川区
都下
府中市 八王子市 青梅市 あきる野市 西多摩郡 昭島市
町田市 清瀬市
杉並区
井草八幡宮 (いぐさはちまんぐう) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | Wikipedia | |||
善福寺1-33-1 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | |
旧社格 | |||||||
03-3399-8133 | 郷社 | ||||||
手水舎 | 随神門 | 御神木 | 神社庁HP | 奉拝 | |||
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 2015.04.20 | |
社務所 | 神門 | 御由緒書 | 御朱印 | 公式HP | お薦め度 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ★★★★ | ||
創建 |
平安時代末期
|
||||||
御祭神 |
八幡大神(応神天皇)
|
||||||
御利益 |
出世開運、武運長久
|
||||||
雑感 | 旧郷社とは思えない素晴らしく整備された神社です。 玉砂利が綺麗に敷き詰めされていました。 |
大宮八幡宮 (おおみやはちまんぐう) 別表神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神門 | Wikipedia | |
大宮2-3-1 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | |
旧社格 | |||||||
03-3311-0105 | 府社 | ||||||
社務所 | 菩提樹 | 御朱印 | 神社庁HP | 奉拝 | |||
GoogleMap | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | 2015.04.20 | |
御神木 | 大宮天満宮 | 力石 | 公式HP | お薦め度 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
○ | ★★★☆ | ||
創建 |
1063年(康平6年)
|
||||||
御祭神 |
品陀和気命(ほむだわけのみこと)- 応神天皇
帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと) - 仲哀天皇
息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと) - 神功皇后
|
||||||
御利益 |
縁結び・安産・子育て
|
||||||
雑感 | 府社に相応しい規模の神社でした。 境内に見事な菩提樹がありました。 |
馬橋稲荷神社 (まばしいなりじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水社 | 舞殿 | 神社庁HP | Wikipedia |
阿佐谷南2丁目4-4
|
○ | ○ | |||||
03-3311-8588
|
公式HP | 旧社格 | |||||
GoogleMap | ○ | 村社 | |||||
境内社 | 授与所 | 御由緒書 | 御朱印 | 奉拝 | お薦め度 | ||
2019.07.29 | ★★★☆ | ||||||
創建 |
鎌倉時代の末期
|
||||||
御祭神 |
宇迦之魂神(うかのみたまのかみ)
大麻等能豆神(おおまとのづのかみ)
|
||||||
御利益 |
商売繁盛、学業成就、合格祈願、水難守護、天候祈願、五穀豊穣
|
||||||
雑感 |
境内や社殿は綺麗に整備清掃されていました。
手水舎の石逼に特徴があります。 駐車場への参道は狭いので軽自動車がオススメです。 御朱印も丁重で綺麗です。 |
羽田神社 (はねだじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 社務所 | 神楽殿・御輿庫 | 神社庁HP | Wikipedia |
本羽田3丁目9-12
|
○ | - | ||||||
03-3741-0023
|
公式HP | 旧社格 | ||||||
GoogleMap | ○ | 郷社 | ||||||
御輿庫 | 本殿 | 羽田富士塚 | 御朱印帳 | 御朱印 | 奉拝 | お薦め度 | ||
2016.10.24 | ★★★★ | |||||||
創建 | 不詳 | |||||||
御祭神 |
須佐之男命(すさのおのみこと)
稲田姫命(いなだひめのみこと)
|
|||||||
御利益 |
運行安全・航空安全祈願・病気平癒
|
|||||||
雑感 | 境内は広くはありませんが、綺麗に清掃・整備されていました。 御朱印帳に特徴があり人気です。 航空関係のお参りが多いと言われています。 ホームページのオープニングは必見です。 |
三輪厳島神社 (みわいつくしまじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 社務所 | 福神銭洗辨財天 | 御由緒書 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
大森東4丁目35-3
|
- | - | 2016.10.24 | ||||||||
-
|
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||||
GoogleMap | - | - | ★☆ | ||||||||
創建 | |||||||||||
1189年(文治5年)
|
|||||||||||
御祭神 |
大国主命(おおくにぬしのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
|
||||||||||
御利益 |
美容健康、水難守護、航海安全、商売繁盛、技能向上
|
||||||||||
雑感 | 近在の三輪神社、白山神社、厳島神社が合体して出来た神社です。 手水舎は使用できなくなっており神社としては残念な状況でした。 |
上田妙法稲荷神社 (うえだみょうほういなりじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 社務所 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
本羽田1-12-9
|
- | - | 2016.10.24 | |||||
-
|
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||
GoogleMap | - | - | ★★ | |||||
創建 | ||||||||
1801年 | ||||||||
御祭神 |
宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)
|
|||||||
御利益 |
招福厄除
|
|||||||
雑感 | 無人の稲荷神社で手水舎もありませんが、境内は綺麗に清掃されていました。 |
八戸三輪神社 (やとみわいじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神楽殿 | 社務所 | 御由緒書 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
大森西5丁目18-5
|
- | - | 2016.10.24 | ||||||||
-
|
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||||
GoogleMap | - | - | ★★☆ | ||||||||
創建 | |||||||||||
不詳 | |||||||||||
御祭神 |
大国主命(おおくにぬしのみこと)
|
||||||||||
御利益 | - | ||||||||||
雑感 | 狭い境内ながら綺麗に整備・清掃されていました。 社務所は立派でしたが御朱印は頂けませんでした。 |
浅間神社 (せんげんじんじゃ) 通称:多摩川浅間神社 (たまがわせんげんじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 展望台 | 神社庁HP | Wikipedia |
田園調布1丁目55
|
○ | ○ | |||||
03-3721-4050
|
公式HP | 旧社格 | |||||
GoogleMap | ○ | 村社 | |||||
展望台案内板 | 白糸の滝 | 御朱印 | 奉拝 | お薦め度 | |||
2018.10.07 | ★★★★ | ||||||
創建 |
鎌倉時代文治年間
|
||||||
御祭神 |
木花咲耶姫命(このはなさくやひめ)
|
||||||
御利益 |
安産祈願、子育大願、容姿端麗、火防守護 他
|
||||||
雑感 |
ゴジラファンの聖地?
シンゴジラのロケ地になった神社ですが、境内にはそれらしい案内が無いのが清い感じです。
境内は綺麗に整備、清掃されています。
駐車場は広くはありませんが10台以上は駐車できます。
御朱印は綺麗で丁重です。
|
熊野神社 (くまのじんじゃ) 通称:城山熊野神社 (しろやまくまのじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神楽殿 | 絵馬殿 | 御由緒書 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
志村2丁目16-2
|
○ | ○ | 2016.11.23 | ||||||||
03-3966-5043
|
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||||
GoogleMap | - | 郷社 | ★★★ | ||||||||
創建 | |||||||||||
1042年(長久3年)
|
|||||||||||
御祭神 |
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなぎのみこと)
事解男命(ことさかおのみこと)
|
||||||||||
御利益 |
厄除開運、病気平癒、恋愛成就、良縁祈願、殖産振興、子授け、安産祈願
|
||||||||||
雑感 | 境内は綺麗に整備・清掃されていました。 この社格では珍しい絵馬殿がありました。 |
熊野神社 (くまのじんじゃ) 通称:前野熊野神社 (まえのくまのじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 参道 | 神楽殿 | 神社庁HP | Wikipedia |
前野町3丁目38-3
|
○ | - | ||||||
03-3960-3991
|
公式HP | 旧社格 | ||||||
GoogleMap | ○ | - | ||||||
御輿庫 |
本殿
|
授与所 | 御由緒書 | 御朱印 | 奉拝 | お薦め度 | ||
2016.11.23 | ★★★ | |||||||
創建 | 不詳 | |||||||
御祭神 |
伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)
伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)
|
|||||||
御利益 | 厄除開運、病気平癒、恋愛成就、良縁祈願、殖産振興、子授け、安産祈願 | |||||||
雑感 | 参道入り口が狭いので車での参拝は近くのコインパーキングを利用しました。 境内は広くなくやや寂れた印象ですが、清掃は行き届いていました。 |
ときわ台天祖神社 (ときわだいてんそじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 社務所 | 御由緒書 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
南常盤台2丁目4-3
|
○ | - | 2019.11.04 | ||||||||
03-3956-6168
|
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||||
GoogleMap | ○ | 村社 | ★★★ | ||||||||
創建 | |||||||||||
不詳 | |||||||||||
御祭神 |
天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
豊受姫命(とようけひめのみこと)
大山咋命(おおやまくいのみこと)
|
||||||||||
御利益 | 厄除祈願、家内安全、商売繁盛、病気平癒、安産祈願、合格祈願、学業成就、心願成就、工事安全、社運隆昌、車祓交通安全 | ||||||||||
雑感 | 小規模ながら綺麗に整備清掃されていました。 鳥居から続く細長い参道の正面に拝殿がありとても雰囲気の良い神社でした。 残念ながら七五三の影響で御朱印は書き置き対応でした。 |
八幡神社 (はちまんじんじゃ) 通称:赤羽八幡神社 (あかばねはちまんじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 参道 | 手水舎 | 神社庁HP | Wikipedia | |
赤羽台4丁目1-6
|
○ | - | ||||||
03-3908-1764
|
公式HP | 旧社格 | ||||||
GoogleMap | ○ | - | ||||||
神楽殿 |
境内
|
社務所 | 御由緒書 | 御朱印 | 奉拝 | お薦め度 | ||
2016.11.23 | ★★★☆ | |||||||
創建 |
784年(延暦3年)
|
|||||||
御祭神 |
応神天皇(おうじんてんのう)
神功皇后(じんぐうこうごう)
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
|
|||||||
御利益 | 勝運守護、厄除・方位除、交通安全、家内安全 | |||||||
雑感 | 新幹線が境内の真下を通る珍しい神社。 境内は綺麗に整備・清掃されており、御朱印も丁重でした。 |
熊野神社 (くまのじんじゃ) 通称:志茂熊野神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神楽殿 | 稲荷神社 | 神社庁HP | Wikipedia |
志茂4丁目19-1
|
- | - | ||||||
03-3902-2140
|
公式HP | 旧社格 | ||||||
GoogleMap | - | - | ||||||
大山阿夫利神社 | 社務所 | 神輿庫 | 御由緒書 |
奉拝 | お薦め度 | |||
2017.06.05 | ★★★ | |||||||
創建 |
1312年(正和元年)
|
|||||||
御祭神 |
伊弉諾尊/伊邪那岐命(いざなぎ)
伊弉冉尊/伊邪那美命(いざなみ)
事解之男命(ことさかのお)
|
|||||||
御利益 | - | |||||||
雑感 | 良く整備・清掃されていましたが、社務所不在により御朱印の受領ならず。 |
王子神社 (おうじじんじゃ) 旧称:王子権現 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 社務所 | 神社庁HP | Wikipedia |
王子本町1丁目1-12
|
○ | ○ | |||||
03-3907-7808
|
公式HP | 旧社格 | |||||
GoogleMap | ○ | 郷社 | |||||
関神社 | 御由緒書 | 御朱印 | 奉拝 | お薦め度 | |||
2017.06.05 | ★★★☆ | ||||||
創建 | 不詳 | ||||||
御祭神 |
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
速玉之男命(はやたまのおのみこと)
事解之男命(ことさかのおのみこと)
|
||||||
御利益 |
開運招福、運気の回生、厄除け、家内安全、身体健全、交通安全
|
||||||
雑感 | 境内の清掃が行き届いており社殿も綺麗に整備されtました。 摂社の関神社は髪の神様を祭る珍しい神社です。 |
七社神社 (ななしゃじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神社庁HP | Wikipedia | |
西ケ原2丁目11-1
|
○ | ○ | |||||
03-3910-1641
|
公式HP | 旧社格 | |||||
GoogleMap | ○ | - | |||||
神楽殿 | 御神木 | 社務所 | 御朱印 | 奉拝 | お薦め度 | ||
2017.06.05 | ★★★☆ | ||||||
創建 | 不詳 | ||||||
御祭神 |
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
伊斯許理度賣命(いしこりどめのみこと)
市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
応神天皇(おうじんてんのう)
|
||||||
御利益 |
子宝・安産・初宮詣や厄除・交通安全・旅行安全
|
||||||
雑感 | 境内の清掃が行き届き、社殿の整備も良くできています。 御朱印は丁重です。 |
平塚神社 (ひらつかじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神輿庫 | 神社庁HP | Wikipedia |
上中里1丁目47-1
|
○ | ○ | |||||
03-3910-2860
|
公式HP | 旧社格 | |||||
GoogleMap | ○ | 郷社 | |||||
神楽殿 | 本殿 | 社務所 | 御朱印 | 奉拝 | お薦め度 | ||
2017.06.05 | ★★☆ | ||||||
創建 | 不詳 | ||||||
御祭神 |
八幡太郎 源義家命(はちまんたろうみなもとのよしいえのみこと)
賀茂次郎 源義綱命 (かもじろうみなもとのよしつなのみこと)
新羅三郎 源義光命(しんらさぶろうみなもとのよしみつのみこと)
|
||||||
御利益 | 勝ち運 病気平癒 開運厄除 騎馬上達(交通安全) 武芸(スポーツ)上達 立身出世(就職 昇進) 事業繁栄 魔除け 心願成就 | ||||||
雑感 | 参道を全て月極駐車場にしているので神域としての神秘性は失われていました。 境内の清掃も行き届いていない残念な印象を受けました。 |
氷川神社 (ひかわじんじゃ) 通称:江北氷川神社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 社務所 | 境内 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
江北2丁目43-8
|
○ | - | 2017.06.05 | ||||||||
03-3897-6483
|
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||||
GoogleMap | ○ | 村社 | ★★☆ | ||||||||
創建 | |||||||||||
不詳 | |||||||||||
御祭神 |
建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)
天照皇大神(あまてらすめおおみかみ)
伊邪那美命(いざなみのみこと)
淤母陀琉命(おもだるのみこと)
|
||||||||||
御利益 |
厄除、除災招福、恋愛系縁結び、全般系縁結び、病気平癒、合格祈願、安産祈願、工事安全、商売繁盛、交通安全
|
||||||||||
雑感 | 境内に張り紙が沢山あり雑然とした印象を受けました。 御朱印は見開きで毎年言葉が変わるようです。 |
島根鷲神社 (しまねわしじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神楽殿 | 旧鳥居 | 神社庁HP | Wikipedia |
島根4丁目25-1
|
○ | - | ||||||
03-3883-6140
|
公式HP | 旧社格 | ||||||
GoogleMap | ○ | 村社 | ||||||
長寿山灯籠 |
島根富士浅間神社
|
社務所 | 境内 | 御朱印 | 奉拝 | お薦め度 | ||
2018.12.03 | ★★★☆ | |||||||
創建 |
1318年(文保2年)
|
|||||||
御祭神 |
日本武尊(やまとたけるのみこと)[子育てわし大明神]
誉田別命(ほんだわけのみこと)[安産福徳の神]
国常立命(くにとこたちのみこと)[国土主宰の神]
|
|||||||
御利益 |
火防守護、武運長久、難局打開、殖産振興、出世開運 他
|
|||||||
雑感 |
とても都会とは思えない静かな神社です。
境内や、社殿の整備清掃を行き届いています。
宮司さんも気さくな方で御朱印め受領出来ました。
|
牛嶋神社 (うしじまじんじゃ) 通称:うしのごぜん社 |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水社 | 撫で牛 | 神社庁HP | Wikipedia |
向島1丁目4-5
|
○ | - | |||||
03-3622-0973
|
公式HP | 旧社格 | |||||
GoogleMap | - | - | |||||
小梅稲荷神社 |
授与所
|
御由緒書 | 御朱印 | 奉拝 | お薦め度 | ||
2017.06.11 | ★★★☆ | ||||||
創建 |
860年(貞観2年)
|
||||||
御祭神 |
須佐之男命(すさのおのみこと)
天之穂日命(あめのほひのみこと)
貞辰親王命(さだときしんのうのみこと)
|
||||||
御利益 |
病気平癒(撫で牛)、開運招福、厄除け、子授け、安産祈願、縁結び、合格祈願
|
||||||
雑感 | 規模は小さいながらも清掃・整備が行き届いてました。 病気平癒を祈願する撫で牛が印象的です。 |
秋葉神社 (あきばじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水社 | 神楽殿 | 神社庁HP | Wikipedia |
向島4丁目9-13
|
- | - | |||||
-
|
公式HP | 旧社格 | |||||
GoogleMap | - | 村社 | |||||
御神木 |
社務所
|
御由緒書 | 御朱印 | 奉拝 | お薦め度 | ||
2017.06.11 | ★★★☆ | ||||||
創建 |
1289年(正応2年)
|
||||||
御祭神 |
火産霊命(ほむすびのみこと)
宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)
|
||||||
御利益 |
火難除け、縁結び
|
||||||
雑感 | 小振りながら境内の清掃、社殿の整備が行き届いていました。 |
野見宿禰神社 (のみすくねじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 歴代横綱石碑 | 神紋 (梅紋) |
神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | ||
亀沢2-8-10
|
○ | 〇 | 2022.01.17 | ||||||||
- | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||||
GoogleMap | - | - | ★★☆ | ||||||||
創建 | |||||||||||
1884年(明治17年) | |||||||||||
御祭神 |
野見宿禰(のみのすくね)
|
||||||||||
御利益 |
技芸向上、勝利祈願
|
||||||||||
雑感 |
相撲協会が維持管理する神社で初代から現在までの横綱の名前が刻まれています。
存命が赤字で亡くなると金色文字に変わります。
|
瀬田玉川神社 (せたたまがわじんじゃ) 通称:おみたけさん |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 社務所 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
瀬田4丁目11-31
|
○ | ○ | 2018.10.07 | |||||||
03-3700-3829
|
公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||||
GoogleMap | ○ | 村社 | ★★★☆ | |||||||
創建 | ||||||||||
1559年(永禄2年) | ||||||||||
御祭神 |
日本武尊(やまとたけるのみこと)
大己貴命(おおあなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
|
|||||||||
御利益 |
商売繁盛、五穀豊穣、良縁祈願、病気平癒、家運降昌、起業成就 他
|
|||||||||
雑感 |
境内は綺麗に整備、清掃されています。
駐車場はわかりにくいのですが、数台は駐車出来ます。
御朱印は書き置きですが、御朱印帳に糊付けて貰えます。
参道に貼られているクイズに是非チャレンジして下さい。
|
用賀神社 (ようがじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水社 | 神楽殿 | 神社庁HP | Wikipedia |
用賀2丁目16-26 | - | ○ | |||||
03-3700-7003 | 公式HP | 旧社格 | |||||
GoogleMap | - | 村社 | |||||
御神木 | 参拝の注意 | 社務所 | 御朱印 | 奉拝 | お薦め度 | ||
2019.07.29 | ★★★ | ||||||
創建 | 不詳 | ||||||
御祭神 |
天照大神(あまてらすおおかみ)
[合祀]品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ)
※[別名]応神天皇(おうじんてんのう)
[合祀]菅原道真公(すがはらみちざねこう)
|
||||||
御利益 |
所願成就、出世開運、武運長久、学業成就、合格祈願
|
||||||
雑感 |
境内は綺麗に整備清掃されていました。
御朱印は受領出来ますが、直書きでは無く残念ながらスタンプでした。 |
太子堂八幡神社 (たいしどうはちまんじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 舞殿 | 授与所 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
太子堂5丁目23-5
|
○ | - | 2019.07.29 | ||||||||
03-3411-0753 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||||
GoogleMap | ○ | 郷社 | ★★★☆ | ||||||||
創建 | |||||||||||
不詳(平安後期) | |||||||||||
御祭神 |
応神天皇[誉田別命]
(おうじんてんのう)[ほんだわけのみこと]
|
||||||||||
御利益 |
出世開運、武運長久
|
||||||||||
雑感 |
境内の狭い小規模な神社ですが御朱印が綺麗でした。
駐車場は軽自動車が数台止められます。 御朱印の受領は12時〜1時まではお昼休みで受領出来ません。 平日でも沢山の参拝者で賑わっていました。 |
代田八幡神社 (だいだはちまんじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水社 | 神社庁HP | Wikipedia | |
代田3丁目57-1
|
- | - | |||||
03-3414-5180
|
公式HP | 旧社格 | |||||
GoogleMap | - | - | |||||
御神木(銀杏) | 授与所 | 御由緒書 | 御朱印 | 奉拝 | お薦め度 | ||
2019.07.29 | ★★★☆ | ||||||
創建 |
1591年(天正19年)
|
||||||
御祭神 |
品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ)
※[別名]応神天皇(おうじんてんのう)
|
||||||
御利益 |
出世開運、武運長久
|
||||||
雑感 |
落ち着いた静かな雰囲気の神社で、境内は綺麗に掃き清められいました。
この規模では珍しく手水社か二社あります。 境内の大銀杏が印象に残りました。 御朱印も丁重です。 |
北澤八幡神社 (きたざわはちまんじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 富士山遙拝所 | 社務所 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
代沢3丁目25-3
|
○ | ○ | 2019.07.29 | |||||||
03-3421-5776 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | |||||||
GoogleMap | - | 村社 | ★★☆ | |||||||
創建 | ||||||||||
文明年間(1469~84年)
|
||||||||||
御祭神 |
応神天皇(おうじんてんのう)
比売神(ひめかみ)
神功皇后(じんぐうこうごう)
仁徳天皇(にんとくてんのう)
|
|||||||||
御利益 |
恋愛成就、出世開運、武運長久、子孫繁栄
|
|||||||||
雑感 |
鳥居の右側に遊び場があるので聖域としての静謐さにはかけます。
境内は綺麗に整備清掃されていますが、御朱印は書き置き対応でした。 |
石神井氷川神社 (しゃくじいひかわじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 社務所 | 社務所 | 御朱印 | 神社庁HP | Wikipedia | 奉拝 | |
石神井台1丁目18-24
|
○ | - | 2019.11.04 | ||||||||
03-3997-6032 | 公式HP | 旧社格 | お薦め度 | ||||||||
GoogleMap | ○ | 郷社 | ★★★☆ | ||||||||
創建 | |||||||||||
応永年間(1394〜1428)
|
|||||||||||
御祭神 |
須佐之男命(すさのおのみこと)
稲田姫命(いなだひめのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
|
||||||||||
御利益 | 厄除、除災招福、恋愛成就、良縁祈願、合格祈願、工事安全、商売繁盛、安産祈願、病気平癒、家内安全 他 | ||||||||||
雑感 | 石神井公園に隣接する落ち着いた雰囲気の神社でした。 参拝した時には儀式殿の新築中でした。 御朱印も丁重で綺麗でした。 |
大泉氷川神社 (おおいずみひかわじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水社 | 神社庁HP | Wikipedia | |
大泉町5丁目15-5 | ○ | - | |||||
03-3924-3896
|
公式HP | 旧社格 | |||||
GoogleMap | ○ | 村社 | |||||
参道 | 社務所 | 御由緒書 | 御朱印 | 奉拝 | お薦め度 | ||
2019.11.07 | ★★★☆ | ||||||
創建 | 文永年間(1264〜75) | ||||||
御祭神 |
素盞嗚尊(すさのおのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
稲田姫命(いなだひめのみこと)
香具槌命(かぐつちのみこと)
火生霊命(ほむすびのみこと)
|
||||||
御利益 | 厄除、除災招福、恋愛成就、良縁祈願、病気平癒、起業成就、家内安全、火防守護 他 | ||||||
雑感 | 長目の参道と綺麗に整備清掃された境内でした。 御朱印も丁重で綺麗でした。 |
天祖若宮八幡宮 (てんそわかみやはちまんぐう) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水社 | 神社庁HP | Wikipedia | |
関町北3-34-32 | ○ | ○ | |||||
03-3929-2445 | 公式HP | 旧社格 | |||||
GoogleMap | - | - | |||||
神楽殿 | 社務所 | 御由緒書 | 神紋:巴紋 | 奉拝 | お薦め度 | ||
2021.06.03 | ★★☆ | ||||||
創建 | 不詳 | ||||||
御祭神 |
大日靈貴尊(おおひるめむちのみこと)
狭依姫命(さよりひめのみこと)
倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
譽田別尊(ほんだわけのみこと)
仁徳天皇(にんとくてんのう)
|
||||||
御利益 | 所願成就、商売繁盛、五穀豊穣、出世開運、武運長久 | ||||||
雑感 |
境内は綺麗に清掃されていました。
社務所に人は居ましたが御朱印は対応しないとの事でした。
|
小岩神社 (こいわじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 神門 | 神楽殿 | 神社庁HP | Wikipedia |
東小岩6-15-15 | ○ | ○ | ||||||
03-3657-6168 | 公式HP | 旧社格 | ||||||
GoogleMap | 〇 | 村社 | ||||||
和魂神社 | 社務所 | 御由緒書 | 神紋:巴紋 | 御朱印 | 奉拝 | お薦め度 | ||
2021.11.23 | ★★★☆ | |||||||
創建 | 不詳 | |||||||
御祭神 |
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
表筒男命(うわつつのおのみこと)
中筒男命(なかつつのおのみこと)
底筒男命(そこつつのおのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)
衣通媛命(そとおりひめのみこと)
|
|||||||
御利益 |
開運招福・交通安全・学業成就・商売繁盛
|
|||||||
雑感 |
境内は綺麗に整備清掃されていました。
御朱印は書き置き対応です。
|
葛西神社 (かさいじんじゃ) |
所在地 | 拝殿 | 鳥居 | 手水舎 | 弁天・撫蛇様 | 神楽殿 | 神社庁HP | Wikipedia |
東金町6-10-5
|
○ | ○ | ||||||
03-3607-4560 | 公式HP | 旧社格 | ||||||
GoogleMap | 〇 | 郷社 | ||||||
銀杏 | 社務所 | 御由緒書 | 神紋:巴紋 | 御朱印 | 奉拝 | お薦め度 | ||
2021.11.23 | ★★★☆ | |||||||
創建 |
1185年(元暦2年)
|
|||||||
御祭神 |
経津主神(ふつぬしのかみ)
日本武尊(やまとたけるのみこと)
徳川家康尊(とくがわいえやすのみこと)
|
|||||||
御利益 |
出世、開運招福、商売繁盛、開運招福、仕事運、勝運
|
|||||||
雑感 |
境内の銀杏の落ち葉が黄色のジュータンの様で綺麗でした。
弁天社の撫蛇様が印象に残ります。
御朱印は直書きで受領できました。
|