★スーパージムカーナシリーズ(SGS)はジムカーナ入門者から全日本選手までが一日楽しく走れるジムカーナイベントを目指します。


★ミスコースの心配が無い出来るだけシンプルなコース設定にします。


★原則として先着
100名又は90台とします。


★原則として正式計測4本の
計4本走行とします。

  (参加者数・天候・その他で走行の本数は増減します。2025年第4戦(最終戦)は3本走行)



★車両、タイヤ、経験に応じて
ハンディを与えて、出来るだけイコールなバトルを目指します。


★参加選手同士に限り
同乗
(助手席)を許可します。


★参加申込はパソコンやスマートフォンで簡単に申し込めるように配慮しました。


★ゼッケンは
マグネットゼッケン(ボディ左側に貼り付け)を使用しますので、オールアルミボディ車を除きテープ固定は不要です。
 (計測用のトランスポンダーの固定用に粘着テープ(低粘着テープ及びビニールテープは不可)はご用意下さい。)

 



★入賞者には賞状の入った
を授与します。





★各クラスの上位入賞者には本庄サーキット主催の
2026年3月末までに開催されるフリー走行及びジムカーナ練習会で有効な「割引券」を授与します。







★ 本庄サーキット主催のジムカーナ練習会
(2026年開催)で有効な「無料パスポート」を各クラスのシリーズチャンピオンに授与します。






SGS2025開催情報


SGS2025へのアンケートの集計結果



※アンケート結果及び2024年の状況を踏まえて2025年のSGSは下記のように開催方法を変更いたします。

■参加費の変更

■賞典の「本庄サーキット割引券」の有効期限を翌年の3月末までとする。

■FFクラスの統合

■タイヤ区分よるハンディの変更


選手の実績によるハンディの変更

■車両区分によるハンディ
の変更


4本全ての走行を正式計測として、そのうちのベストタイムで順位を決定する。(最終戦は3本)

■ガレージ天竜賞は10位:1万円、20位:2万円、30位:3万円とする。

■最終戦(10月12日)の参加受付開始時間は第1戦、第2戦、第3戦全てに参加した選手に限りPM7:00からとする。

■レディースクラスのハンディは別途設定する。



Rd 開催日 会場 規則書 参加申込フォーム 受付開始 受付終了 参加者資料
第1戦 3月30日(日) 本庄サーキット SGS2025Rd1
規則書

(2025.02.27更新)
- - - 開催レポート
(2025.04.15更新)
第2戦 6月29日(日) 本庄サーキット SGS2025Rd2
規則書

(2025.03.31更新)
- - - 開催レポート
(2025.07.11更新)
第3戦 8月24日(日) 本庄サーキット SGS2025Rd3
規則書

(2025.07.01更新)
- - - 開催レポート
(2025.08.27更新)
第4戦 10月12日(日) 本庄サーキット SGS2025Rd4
規則書

(2025.07.01更新)
第1戦~第3戦
全戦参加者限定
参加申込フォーム
2025年9月12日(金)
PM7:00~8:00
※PM8:00~は一般参加申込フォーム
お申込み下さい。
2025年9月17日(水)
PM3:00まで
-
一般参加者
参加申込フォーム
2025年9月12日(金)
PM8:00開始


SGS2025Rd3/Rd4・参加申込フォーム案内(2025年6月3日作成)

SGS2025Rd3/Rd4レディースクラス・参加申込フォーム案内(2025年6月3日作成)




SGS2025クラス区分

赤字の部分が2024年シリーズより変更された部分です。

クラス 区分 主な該当車種
FFクラス FF車 ヤリス(MXPA10) デミオ フィット スイフトスポーツ(ZC31S/ZC32S) ミラージュ(CA4A/CJ4A)ミラージュアスティ(CJ4A) シビックTypeR(EK9/FD2/FK8/FL5) CR-X(EF7/8) コペン アルトワークス インテグラ(DC2) スイフトスポーツ(ZC33S) アバルト595
R1クラス 総排気量1800cc未満のFR車、国産MR/RR車
1600cc未満の海外製MR/RR車
ロードスター(NA6C NA8C NB6C NB8C ND5RC) AE86 TE27 TE37 AW11NA ZZW30 カプチーノ ビート S660 トゥインゴ
R2クラス 総排気量1800cc以上2000cc未満のFR車及び国産MR/RR車 86(ZN6) BRZ(ZC6) ロードスター( NCEC NDERC) S2000(AP1) MR2(SW20NA) シルビア(NA)
R3クラス 総排気量2000cc以上のFR車及び国産MR/RR車 GR86 BRZ(ZD8) 124スパイダー S2000(AP2) MR2(SW20TURBO AW11SC) シルビア(TURBO) NSX(NA1/NA2) スープラ BMW ベンツ
4WD他クラス 4WD車・1600cc以上の海外製MR/RR車・EV車 ランサーエボリューション WRX GRヤリス GT-R アルピーヌ ポルシェ BMW ベンツ ロータス フェラーリ ランボルギーニ テスラ
レディースクラス 駆動区分無・女性限定(戸籍及び身体的に女性であること。) -
学生自動車部クラス 学生自動車部限定・2輪駆動車 -

★参加申込者5名以上でクラス成立とする。




SGS2025各クラスポイント

クラス 順位 ドライバー Rd1 Rd2 Rd3 Rd4 合計 有効
FF 1 小西正太 15 13 12 40 40
2 大川裕 16 10 8 34 34
3 内田哲哉 12 12 10 34 34
4 藤田幸児 11 11 22 22
5 上原利公 4 9 9 22 22
6 澤平直樹 8 11 19 19
7 岩澤研一 17 17 17
8 依田和之 6 6 3 15 15
9 宇野剛 14 0 14 14
10 平澤宏美 13 13 13
11 堀内俊宏 8 5 13 13
12 高橋正治 3 5 4 12 12
13 秋山義忠 10 10 10
14 舟橋悟 9 9 9
15 山崎一幸 7 7 7
16 根岸裕 7 7 7
17 中村光範 7 7 7
18 江原真司 2 3 1 6 6
19 浦野信行 6 6 6
20 若宮正幸 5 5 5
21 田村健一郎 4 4 4
22 和田弘道 1 2 3 3
23 横倉清治 2 2 2
24 舟橋勇生 1 1 1



クラス 順位 ドライバー Rd1 Rd2 Rd3 Rd4 合計 有効
L 1 石井まどか 12 13 15 40 40
2 綿貫美穂 9 11 16 36 36
3 竹ノ谷智子 11 9 14 34 34
4 吉澤美枝 10 10 11 31 31
5 高橋史佳 8 8 13 29 29
6 近藤美沙子 5 7 10 22 22
7 飯島克子 12 9 21 21
8 壷坂恵美子 6 12 18 18
9 蔵増ひろ子 17 17 17
10 荒谷みゆき 4 4 5 13 13
11 原田沙矢香 5 7 12 12
12 依田紗江 2 3 6 11 11
13 高木典子 8 8 8
14 古賀亜希子 7 7 7
15 長島美香 6 6 6
16 播本千裕 1 1 2 4 4
17 長谷裕子 4 4 4
18 木下由美 3 3 3
19 林裕子 2 1 3 3
20 村上朋未 3 3 3



クラス 順位 ドライバー Rd1 Rd2 Rd3 Rd4 合計 有効
学生 1 白滝裕真 5 4 5 14 14
2 大久保治宜 5 6 11 11
3 松浦大佑 7 1 8 8
4 河原輝 8 8 8
5 保坂貴志 6 6 6
6 稲葉優太 4 4 4
7 高山遥希 4 4 4
8 神永颯太 3 3 3
9 白川博基 3 3 3
10 吉岡興太 3 3 3
11 田中蒼 2 2 2
12 於保晃 2 2 2
13 松田新太朗 2 2 2
14 山口聡太 1 1 1
15 本夛葵 1 1 1
16 安友優希 0 0 0



クラス 順位 ドライバー Rd1 Rd2 Rd3 Rd4 合計 有効
R1 1 元木裕登 7 6 7 20 20
2 米澤力 10 7 17 17
3 内田佳延 8 2 5 15 15
4 関口雄太 3 5 3 11 11
5 岩橋大樹 6 4 10 10
6 矢澤慎也 9 9 9
7 冨岡健一郎 2 3 2 7 7
8 小田英人 1 4 1 6 6
9 畑茂 6 6 6
10 菊地康志 5 5 5
11 田村啓介 4 4 4
12 新井龍 1 1 1
13 田村啓介 0 0 0



クラス 順位 ドライバー Rd1 Rd2 Rd3 Rd4 合計 有効
R2 1 大和洋輝 19 19 16 54 54
2 石井亮洋 17 15 15 47 47
3 大槻隆夫 15 18 13 46 46
4 林英一 16 17 12 45 45
5 松井大輝 7 21 17 45 45
6 飯田 慶 23 18 41 41
7 村上高俊 14 22 36 36
8 深谷洋 18 16 34 34
9 野津健太朗 11 13 9 33 33
10 藤田孝二 8 14 11 33 33
11 澤口敦 13 7 10 30 30
12 阿久澤智也 9 12 8 29 29
13 森田昌芳 10 11 5 26 26
14 近藤裕司 12 8 4 24 24
15 中村光範 20 20 20
16 高橋成晴 10 7 17 17
17 浅野敬太 14 14 14
18 内海裕太 5 2 3 10 10
19 峯岸 亮太 9 9 9
20 滝沢充男 2 5 7 7
21 新井範夫 6 6 6
22 田邉真一 6 6 6
23 高橋史典 3 1 2 6 6
24 坂井龍一 6 6 6
25 浅見大輔 4 4 4
26 村田允 4 4 4
27 村上陽立 3 1 4 4
28 中川光葉 1 1 1



クラス 順位 ドライバー Rd1 Rd2 Rd3 Rd4 合計 有効
R3 1 本木淳一 15 14 21 50 50
2 大國仁 12 13 22 47 47
3 田中猛 16 10 17 43 43
4 吉澤教之 14 12 16 42 42
5 兼光文俊 13 11 18 42 42
6 鈴木博久 18 15 7 40 40
7 遠藤裕和 20 18 38 38
8 船野剛 17 19 36 36
9 中原憲司 11 9 12 32 32
10 花澤諒一 8 7 14 29 29
11 神戸宏 6 8 15 29 29
12 野川徹 23 23 23
13 熊谷守保 5 16 0 21 21
14 福本泰章 20 20 20
15 中村光範 19 19 19
16 大塚健二 17 17 17
17 岡部満春 4 5 8 17 17
18 武川悟 7 0 10 17 17
19 原田大介 4 13 17 17
20 広瀬公威 3 3 6 12 12
21 旭賢一 2 6 3 11 11
22 石渡哲也 2 9 11 11
23 高木裕介 11 11 11
24 木下勉 10 10 10
25 竹田魁 9 9 9
26 戸邉悠太 1 5 6 6
27 佐藤聡嗣 0 4 4 4
28 加藤千雄 1 2 3 3
29 津郷航平 1 1 1



クラス 順位 ドライバー Rd1 Rd2 Rd3 Rd4 合計 有効
4WD他 1 小野田了 12 15 14 41 41
2 佐藤裕基 13 12 9 34 34
3 勅使河原誠 16 16 32 32
4 横溝隆司 6 14 11 31 31
5 鈴木慎吾 7 13 10 30 30
6 猪爪俊之 17 12 29 29
7 野口昭 11 7 7 25 25
8 永井勉 8 10 18 18
9 佐藤隆行 10 8 18 18
10 外山玄人 9 5 4 18 18
11 福嶋信人 5 6 5 16 16
12 石黒義弘 15 15 15
13 畠山翔 13 13 13
14 幅信太郎 11 11 11
15 横倉清治 4 6 10 10
16 宮下敬 9 9 9
17 四釜右丞 2 4 3 9 9
18 秋山義忠 8 8 8
19 小澤幸司 3 3 6 6
20 石井英昭 1 2 2 5 5
21 吉岡博文 1 1 2 2





SGS2025ハンディ一覧 (レディースクラスを除く)

赤字の部分が2024年シリーズより変更された部分です。

タイヤ区分によるハンディ
①UTQG・TW300以上のタイヤ
(ダンロップZⅢ アドバンネオバ(AD09) トーヨーR1Rを含む) 
-1秒
②UTQG・TW200以上300未満のタイヤ
(ブリヂストンRE71RSを含む)
±0秒
③UTQG・TW200未満及びSタイヤ
ダンロップβ02.05.10.11、アドバンA08B、ブリヂストンRE12Dを含む) 
+1秒
※使用するタイヤ銘柄の変更申請はイベント当日の受付時までお受けしますが、
タイヤメーカー別の装着車賞の対象外となる場合があります。
選手の実績によるハンディ
SGS前年度各クラスチャンピオン +0.5秒
⑤SGS各クラス2年連続シリーズチャンピオン +1秒
⑥ジムカーナイベント初参加(全てのジムカーナ競技会を含む) -2秒
⑦JAF地方選手権・複数回優勝経験者(シリーズチャンピオンを除く) +1秒
⑧JAF地方選手権・シリーズチャンピオン +1.5秒
⑨JAF全日本選手権・優勝経験者(JAFCUP含・シリーズチャンピオンを除く)  +1.5秒
➉JAF全日本選手権・シリーズチャンピオン +2秒
車両区分によるハンディ
(テスラモデル3パフォーマンスは⑪及び⑫を除き車両ハンディを適用しません。)
⑪吸気排気系改造車
(CPUプログラム書換を含む。純正形状エアーフィルター、プラグ、プラグコード交換は除く)
+1秒
⑫乗車定員が2名以下の車
(リアシート除去車を含む)レディースクラスを除く
+1秒
⑬LSD非装着車(オープンデフ)  -1秒
⑭2ペダル車(DCT車除く)  -1秒
⑮軽自動車(FFクラスを除く -2秒
電気式パーキングブレーキ車 -1秒
⑰FFクラス軽自動車(NA車) -10秒
⑱FFクラス軽自動車(TURBO車) -6秒
FFクラス1500cc以下 -4秒
FFクラス1501cc以上1600cc未満
-3秒
※車両変更及び改造範囲の変更はイベント当日の受付時までとしますが、参加クラスの変更は出来ません。
☆改造内容その他により各車両及び選手個別にSGS事務局の判断により別途ハンディを与える事がある。
☆各ハンディはシリーズ途中においても状況に応じて追加・変更する事がある。
☆意図的にハンディを少なく申告した選手は次戦以降の参加を認めない。




SGS2025レディースクラス・ハンディ一覧 (2025年3月31日改正 SGS2025第2戦より適用)

赤字の部分が2024年シリーズより変更された部分です。
タイヤ区分によるハンディ
①UTQG・TW300以上のタイヤ
(ダンロップZⅢ アドバンネオバ(AD09) トーヨーR1Rを含む) 
-1秒
②UTQG・TW200以上300未満のタイヤ
(ブリヂストンRE71RSを含む)
±0秒
③UTQG・TW200未満及びSタイヤ
ダンロップβ02.05.10.11、アドバンA08B、ブリヂストンRE12Dを含む) 
+1秒
※使用するタイヤ銘柄の変更申請はイベント当日の受付時までお受けしますが、
タイヤメーカー別の装着車賞の対象外となる場合があります。
選手の実績によるハンディ
SGS前年度各クラスチャンピオン +0.5秒
⑤SGS各クラス2年連続シリーズチャンピオン +1秒
⑥ジムカーナイベント初参加(全てのジムカーナ競技会を含む) -2秒
⑦JAF公認競技会(クローズド競技を除く)での入賞(1位~3位)経験者 +1秒
⑧JAF地方選手権・シリーズチャンピオン +1.5秒
⑨JAF全日本選手権・優勝経験者(JAFCUP含・シリーズチャンピオンを除く)  +1.5秒
➉JAF全日本選手権・シリーズチャンピオン +2秒
車両区分によるハンディ
⑪LSD非装着車(オープンデフ)  -1秒
⑫2ペダル車(DCT車除く)  -1秒
⑬軽自動車 -2秒
⑭電気式パーキングブレーキ車 -1秒
⑮総排気量2000cc以上の車両 +1秒
総排気量1500cc以下の車両 -1秒
⑰4WD車両 +1秒
※車両変更及び改造範囲の変更はイベント当日の受付時までとしますが、参加クラスの変更は出来ません。
☆改造内容その他により各車両及び選手個別にSGS事務局の判断により別途ハンディを与える事がある。
☆各ハンディはシリーズ途中においても状況に応じて追加・変更する事がある。



SGS2025年シリーズパーソナルハンディ表 2025.04.01改定

下記の選手にはSGSに於いてパーソナルハンディをそれぞれ与えます。
(パーソナルハンディは1年間で消滅しますが、連続チャンピオンはハンディが累積されてゆきます。
 なお、翌年の参加実績(
3戦以上)がない場合にはハンディは継続します。)
選手名 2025年ハンディ
石井亮洋 +1(2年連続チャンピオン)
内田哲哉 +0.5
米澤力 +1(2年連続チャンピオン)
宮下敬 +0.5
遠藤裕和 +1(2年連続チャンピオン)
山口栄一 +1(2年連続チャンピオン)
高橋史佳 +0.5
田中蒼 +0.5




■SGS2025スポンサー
横浜ゴム株式会社 株式会社ブリヂストン 住友ゴム工業株式会社 シバタイヤ
株式会社アルファ 株式会社プロジェクトミュー ステージング有限会社 エンケイ株式会社
埼玉スバル株式会社 株式会社オクヤマ 有限会社相模自動車 金杉糀屋
ポークランドグループ 株式会社東谷山家/林龍平酒造場 株式会社ACWパートナーズ Apex株式会社
ガレージ天竜 イエローコブラ 野崎ホンダ株式会社 合同会社サンク
株式会社ブオーノプラス 株式会社ワイエフシー 株式会社エクセディ 株式会社キャロッセ
株式会社共豊コーポレーション 株式会社アイ・アール・エス セイジョーファミリー エイティーエス株式会社

2025.05.01 現在・順不同
※シリーズスポンサー募集中です。




■ガレージ天竜賞
全戦(4戦)参加実績者を対象に賞金を授与します。
全4戦のポイントを合計して下記の順位に賞金を最終戦で授与します。

 総合10位:1万円
 総合20位:2万円
 総合30位:3万円



順位 氏名 Rd1 Rd2 Rd3 Rd4 合計
1 大和洋輝 19 19 16 54
2 本木淳一 15 14 21 50
3 大國仁 12 13 22 47
4 石井亮洋 17 15 15 47
5 中村光範 19 20 7 46
6 大槻隆夫 15 18 13 46
7 松井大輝 7 21 17 45
8 林英一 16 17 12 45
9 田中猛 16 10 17 43
10 兼光文俊 13 11 18 42
11 吉澤教之 14 12 16 42
12 小野田了 12 15 14 41
13 鈴木博久 18 15 7 40
14 石井まどか 12 13 15 40
15 小西正太 15 13 12 40
16 綿貫美穂 9 11 16 36
17 竹ノ谷智子 11 9 14 34
18 内田哲哉 12 12 10 34
19 大川裕 16 10 8 34
20 佐藤裕基 13 12 9 34
21 藤田孝二 8 14 11 33
22 野津健太朗 11 13 9 33
23 中原憲司 11 9 12 32
24 横溝隆司 6 14 11 31
25 吉澤美枝 10 10 11 31
26 澤口敦 13 7 10 30
27 鈴木慎吾 7 13 10 30
28 神戸宏 6 8 15 29
29 花澤諒一 8 7 14 29
30 高橋史佳 8 8 13 29
31 阿久澤智也 9 12 8 29
32 森田昌芳 10 11 5 26
33 野口昭 11 7 7 25
34 近藤裕司 12 8 4 24
35 近藤美沙子 5 7 10 22
36 上原利公 4 9 9 22
37 熊谷守保 5 16 0 21
38 元木裕登 7 6 7 20
39 外山玄人 9 5 4 18
40 武川悟 7 0 10 17
41 岡部満春 4 5 8 17
42 福嶋信人 5 6 5 16
43 内田佳延 8 2 5 15
44 依田和之 6 6 3 15
45 横倉清治 6 2 6 14
46 白滝裕真 5 4 5 14
47 荒谷みゆき 4 4 5 13
48 広瀬公威 3 3 6 12
49 高橋正治 3 5 4 12
50 依田紗江 2 3 6 11
51 関口雄太 3 5 3 11
52 旭賢一 2 6 3 11
53 内海裕太 5 2 3 10
54 四釜右丞 2 4 3 9
55 冨岡健一郎 2 3 2 7
56 小田英人 1 4 1 6
57 高橋史典 3 1 2 6
58 江原真司 2 3 1 6
59 石井英昭 1 2 2 5
60 播本千裕 1 1 2 4




■CUSCO賞
学生自動部クラス参加者を対象に賞金を授与します。
全4戦中の上位3戦(最終戦必須)のポイントを合計して下記の順位に賞金を最終戦で授与します。

 1位:5万円
 2位:3万円
 3位:2万円




順位 ドライバー Rd1 Rd2 Rd3 Rd4 合計 有効
1 白滝裕真 5 4 5 14 14
2 大久保治宜 5 6 11 11
3 河原輝 8 8 8
4 松浦大佑 7 1 8 8
5 保坂貴志 6 6 6
6 稲葉優太 4 4 4
7 高山遥希 4 4 4
8 神永颯太 3 3 3
9 白川博基 3 3 3
10 吉岡興太 3 3 3
11 田中蒼 2 2 2
12 於保晃 2 2 2
13 松田新太朗 2 2 2
14 山口聡太 1 1 1
15 本夛葵 1 1 1
16 安友優希 0 0 0




■SEIJO FAMILY賞



レディースクラス参加者
を対象に賞金を授与します。
全4戦中の上位3戦(最終戦必須)のポイントを合計して下記の順位に賞金を最終戦で授与
します。

 1位:5万円
 2位:3万円
 3位:2万円


順位 ドライバー Rd1 Rd2 Rd3 Rd4 合計 有効
1 石井まどか 12 13 15 40 40
2 綿貫美穂 9 11 16 36 36
3 竹ノ谷智子 11 9 14 34 34
4 吉澤美枝 10 10 11 31 31
5 高橋史佳 8 8 13 29 29
6 近藤美沙子 5 7 10 22 22
7 飯島克子 12 9 21 21
8 壷坂恵美子 6 12 18 18
9 蔵増ひろ子 17 17 17
10 荒谷みゆき 4 4 5 13 13
11 原田沙矢香 5 7 12 12
12 依田紗江 2 3 6 11 11
13 高木典子 8 8 8
14 古賀亜希子 7 7 7
15 長島美香 6 6 6
16 播本千裕 1 1 2 4 4
17 長谷裕子 4 4 4
18 木下由美 3 3 3
19 林裕子 2 1 3 3
20 村上朋未 3 3 3




■タイヤ装着車賞
 4輪全てに当該タイヤメーカーのタイヤを装着している選手を対象に設けます。

★「シバタイヤ装着車賞
 各クラスで入賞した選手には「シバタイヤチャンピオンキャップ」を贈呈します。
 さらに、毎戦の表彰式の抽選会に景品として「シバタイヤ2本の目録(サイズ・TW選択可)」が提供されます。


★「ヨコハマタイヤ装着車賞」
 
ヨコハマタイヤを装着し入賞した選手には「ヨコハマタイヤキャップ」を贈呈します。
 さらに、毎戦の表彰式の抽選会に景品として「アドバンングッズ」が提供されます。

★「ブリヂストンタイヤ装着車賞」
 ブリヂストンタイヤを装着し入賞(3位以内)した選手には「チャンピオンキャップ」を贈呈します。
 さらに、毎戦の表彰式の抽選会に景品として「ブリヂストングッズ」が提供されます。



★「ダンロップタイヤ装着車賞」
 ダンロップタイヤを装着し入賞した選手には「ダンロップキャップ」を贈呈します。
 さらに、毎戦の表彰式の抽選会に景品として「ダンロップグッズ」が提供されます。




■抽選会
 表彰式で各シリーズスポンサー企業様から提供された商品目録やノベルティグッツ等の「抽選会」を実施します。






★入場料(施設使用料)について

参加者及び同乗者の入場料(施設使用料)は無料ですが、
その他の
一般ギャラリーの方は入場料(施設使用料)として会場入り口で1名500円をお支払いください。
(高校生以下は無料です。)






■試走ドライバー

岡野博史(ADVANリジットBRZ)
2022年JAFCUPジムカーナ JG7クラス・チャンピオン
2024年JAF関東ジムカーナ選手権PN3クラスチャンピオン



河本晃一
2022年JAF全日本ジムカーナ選手権JG10クラス・シリーズ3位
2024年JAF全日本ジムカーナ選手権PE2クラス・シリーズ3位



大脇理(ADVANリジットGRヤリス)
2023年JAF関東ジムカーナ地方選手権PN4クラスシリーズチャンピオン
2023年JAFCUP-PN4クラス優勝




東方紀美恵(STPリジットBPSαBRZ)
2018年JAFCUPレディースチャンピオン



★ジムカーナ初心者・入門者の人はこちらを読みましょう。





シリーズ共通規則

「参加申込について」


・参加費は1名「11,000円(入場料含)

・参加申込は全てネットの参加申込フォームで行い参加費は振込指定口座への振込とする。
 
※参加費の振込は事務局よりの参加受理メール受領後「5日以内」又は参加申込期間内に行う事。
  (指定期限内に入金確認が出来ない場合には不受理とする。)


・参加者名は
本名としニックネーム(ハンドルネーム)での参加は認めない。

・振込指定口座
 
「楽天銀行・ソング支店 普通口座2247528 中村誠司」
  (参加受付フォーム送信後5日以内に参加費の振込が完了しない場合には不受理とする。)
 
 ※振込名の頭にクラス名(FF1、R1等)を付け加える事。

・参加申込は1人1クラスに限り有効とし複数クラスへの同時参加は認めない。

ダブルエントリーまで可とするが学生自動車部クラスに限りトリプルエントリーまで可とする。

・主催者は理由を明示することなく参加拒否する事が出来る。(参加費は事務手数料1,100円を差し引いて返金する。)

・参加料の返金は理由の如何に関わらず行わない。(クラス不成立等による不受理及び主催者の都合により競技会を中止とした場合を除く)

・悪天候、自然災害などの不可抗力により開催が不可能と判断された場合は参加費を返還することなく中止又は延期とする。
 (延期する場合には参加費は振替とするが、不参加の場合は参加費の返還は行わない。)



「参加台数について」

・参加台数の上限は原則として100名又は90台とする。参加申込順で受理する。

・受付期間内であっても申込台数が規定を超えた場合は受付を終了する。

・参加費未納等による不受理者が発生した場合はキャンセル待ちを募集する場合がある。



「参加資格」

・当日有効な自動車運転免許証を所持している方。
未成年者(12歳以上)で免許が無い場合においても保護者(有効な自動車運転免許を所持している方)が
 競技会での走行時に車両に同乗する条件での参加を認めます。


「クラスの成立」

・各クラスの成立は5名以上の参加申込とする。
(クラスが不成立の場合は当該クラス全員の参加申込を無効とする。 2024.09.18公示)



「参加車両について」

・過給機付き車両(ターボ・スーパーチャージャー)の総排気量は1.7倍で換算する。

・参加車両はナンバー付で保安基準適合車両とし会場への車両の搬入は自走とする。
 仮ナンバー及び積載車での搬入は不可

・学生自動車部クラスに限りナンバー無し車両での参加を認める。(積載車での搬入可)

・近隣に迷惑のかかる可能性のある極端に音の大きいマフラー装着車両の走行は主催者の判断で走行不可とする。
  ※走行時の最大音量規定は98dbとする。(パドック及びコース内から測定)
    サイレンサー無しのストレート構造マフラー、競技専用マフラー装着車両は走行不可とする。


・オープンカーには4点式以上のロールバーの装着を義務とするが、
 純正のロールバー装着車両(AP1、AP2、NCEC、ND5RC等)の場合は幌・ハードトップを全閉して走行する事で走行を認める。
 また、純正のロールバー非装着車両(NA、NB、ZZW30等)においてもハードトップが装着されてる場合は走行を認める。

・車両前後に牽引フックが装備されて無い車両は純正の牽引フックを車両に搭載する事。牽引による車体の破損は参加者の自己責任とする。

・車両及びタイヤ銘柄変更はイベント当日の受付時まで可能とするが参加クラスの変更は一切出来ない
 なお、イベント当日にタイヤメーカーを変更した場合には装着タイヤ賞が授与されない場合がある。

・車両変更に関しては単独エントリーからダブルエントリー及びトリプルエントリーへの変更は認めない。



「走行時の装備」

・運転者及び同乗者は3点式以上のシートベルトヘルメット(耳の出ない製品・製造年は不問)長袖・長ズボン、グローブ(指の出ない物)
 シューズ(サンダル・素足不可)の装着及び乗車人員側の窓の全閉等を義務とする。



「同乗について」

・参加選手同士に限り同乗助手席を認める。



「順位の決定」

・順位は正式計測タイム4本(最終戦は3本)の内のベストタイム(各ハンディを加算・減算後)で決定する。

・ベストタイムが同一の者が複数の場合には以下により順位を決定する。

①セカンドタイムが良好な者を上位とする。

➁サードタイムが良好な者を上位とする。

③フォースタイムが良好な者を上位とする。

④競技車両の排気量が少ない者を上位とする。

⑤年齢の若い者を上位とする。



「賞典」

・賞典の授与は原則として各クラスの参加者数の30%(四捨五入)とする。(最大10位まで対象とする。)

・入賞者には本庄サーキット主催のフリー走行及びジムカーナ練習会で有効な「割引走行券」を順位に応じて授与する。

・入賞者には賞状の入った楯を授与する。

本庄サーキット主催ジムカーナ練習会1年間有効な「無料パスポート各クラスのシリーズチャンピオンに授与



「シリーズポイント」

・シリーズポイントはクラス参加申込者数分を逆順で全員に付与する。
 ※15名参加のクラス場合の1位には15ポイント、2位には14ポイント、3位には13ポイント・・・・。



「シリーズの成立とシリーズ順位」

・各クラスのシリーズ成立最終戦を含む3戦が成立した場合とする。

①シリーズ順位は獲得ポイント(4戦中上位3戦のポイント)の合計が高い者の順に決定する。(最終戦の参加は必須
②獲得ポイントが同ポイントの場合は高得点を得た回数の多い順に順位を決定する。
③①及び②で決定出来ない場合は年齢の低い者を上位とする。
④①~③で決定出来ない場合は同順位とするが、下位の繰り上げは行わない。



「走行について」

・走行本数は原則として正式計測走行4本とする。参加台数及び天候その他で練習走行の本数は増減する。

10月12日の最終戦正式計測走行3本とする。

・出走は2台走行とする。



「計測」

・計測はトランスポンダーを使用し1/1000秒単位で計測する。



〔ペナルティー規定〕

・パイロンタッチは移動確認した場合に限り+5秒加算する。

・脱輪判断は完全にタイヤが非舗装部分に落ちたときとする。

・脱輪は1輪に付き+5秒加算する。

・同時2輪以上の脱輪はミスコース扱いとする。

・ミスコース後の走行は赤旗が提示されるまでは走行可能とする。

・ミスコースは当該ヒート無効とする。

・スタッフの判定に対しての抗議は一切受け付けない。



〔信号旗〕

・黄旗:パイロンタッチ

・黒旗:ミスコース

・赤旗:危険があるので、その場で停車しオフィシャルの指示にしたがうこと。



「その他注意点」

・車室内の横転の際に動く可能性のあるものは予め全て車外に下ろす事。

トランスポンダーの固定用にテープ(低粘着テープ及びビニールテープは不可を持参する事。

・パドック内は完全徐行とする。

・パドック内でのスタートテスト・ブレーキテスト・急加速等は厳禁とする。

・競技会開催中は主催者の指示に従う事。

・競技会開催中の飲酒は厳禁とする。

・パドック内に於いては自車内も含めて禁煙とし、喫煙は喫煙所に限定する。

・パドック内でのカセットコンロの使用は認めるが安全には十分に配慮する事。
 (使用の際には全て自己責任とし、万が一のトラブルに際しては主催者及び会場は一切の責任を負わない。)

・各「注意事項」を守らない参加者には参加費を返還することなく即時退場を命じる。

・スポーツマンとしてのマナーに欠ける行為があったと判断された場合には参加費を返却することなく退場を命じる。

・退場命令を受けた参加者の次戦以降のシリーズ及びSGS関連イベントへの参加は不可とする。

・他の参加車両及び会場の施設等に損害を与えた場合には理由の如何を問わず責任を持って補償する事。
 (ガードレール等の破損補修、液体漏れ処理費用等を補償する「クラッシュ共済」は本庄サーキットの受付で申し込めます。)

・規則書に記載されていない事に関してはその都度主催者及び事務局が判断・裁定・処分等を行う事が出来る。




トランスポンダーについて

トランスポンダーはリアのナンバープレートに装着すること。
装着は下記の要領でベースを粘着テープ(低粘着テープ及びビニールテープは不可)で固定してから本体をクリップ止めすること。
(ベースが無いモデルは本体を直接固定してください。)
※脱落等によるトランスポンダー破損の際には66,000円(税込)を請求いたします。


 


使用するトランスポンダーには画像の様に2種類があります。
右側のトランスポンダーにはベースが用意されていますが、
左側のトランスポンダーにはベースがありませんのでベース無でしっかりと固定してください。
なお、固定の際には画像の向きで取り付けてください。




★アクセスマップ




★規則等で不明な点があればメールにて事務局に問い合わせすること。



公式Facebook



初心者・入門者向テキスト




本庄サーキット・ジムカーナレッスン



浅間台スポーツランド・ジムカーナレッスン